

最新号
2019 6・7月号
特集1
苦手克服! 「心臓と脳」の
密接な関係がわかる基礎講座
今さら聞けない『心臓と脳』のメカニズム
高血圧が及ぼす脳と心臓への影響
心疾患患者が抱える脳梗塞
心疾患患者が抱える脳出血
特集2
慌てない! 騒がない!
危機を回避する 「災害対応」
避難所における看護活動シミュレーションゲーム
在宅酸素療法(HOT)をしている患者の災害対策
〜災害直後に焦点を当てた患者指導
効率的にトリアージスキルを向上させる
START法とトリアージタグ勉強会の実践
KYTを活用した災害時初期対応と減災対策
特集3
最善の選択を支える
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
"もしバナ"で人生の最期を考える
新連載
一目置かれる先輩に!
アセスメントスキルアップ講座
●これで大丈夫! 脳画像(MRI・MRA)の見方と押さえどころ1
シンプルに理解する「MRI」のミカタ
●これで大丈夫! 脳画像(MRI・MRA)の見方と押さえどころ2
シンプルに理解する「MRA」のミカタ
●ケアの幅を広げる!
足背動脈触知困難患者へのエコーの活用法
"ジシン"がつく透析シャントと循環器
シャントを"しゃんと"理解しよう
質向上! やる気UP! 輝く現場の取り組み
急変対応の質向上につながる
急変対応振り返りシートの活用
特集・連載予定
2019 8・9月号
怖い、難しいを解消!
救急場面の必須手技と介助のポイント
実践に活かすケーススタディ
術後患者の異変に"気づき""対応"する力
複合的な疾患を抱える患者の増加にも対応!
腫瘍循環器医療連携における
看護師のできること・すべきこと
2019 10・11月号
事例でわかる! 輸液管理のピットフォール
~安全確実な操作と観察ポイント
院内における
予期せぬ急変(院内急変)を未然に防ぐ
2019 12・2020 1月号
事例とQ&Aで解き明かす
『心不全看護』こんな時どうする?
急性期患者の褥瘡・MDRPU・
スキン-テア・IADに強くなる
2020 2・3月号
認知症+心疾患、脳疾患を抱える患者のケア
急性期からの入退院支援
2020 4・5月号
早期から始める心疾患、
脳疾患患者のリハビリテーション
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- ABCDは病棟でも使えるのがよいのかなと思います。院内の教育のためにもよいと思います。
- 新人指導に携わることが多いので、呼吸と循環を関連づけたアセスメントや新人に教えてあげられるヒントなどもあって、期待しながら呼んでいます。
- 医療機器類だったり血ガスの読み方であったりとか、後輩指導などにとてもよいなと思いながら読んでいます。
- 呼吸器の病棟にいるので、急性増悪やそのサインについての記事はすごく参考になりました。私のニーズに合っています。
- 体験談のようなところが好きです。看護師が疾患について変わっていくエビデンスなど含めて解説してくれ、新しい情報も書かれているので好きです。勉強になります。
- 新しく言われてきていることが広く載っているのでうれしいです。購読していると、同じようなテーマが出てくることもありますが、その中にも新しいトピックスがあるので読ませてもらっています。
- 救急分野にも興味があったので、私にとって知りたい情報が一緒に得られ、すごくよかったです。
- 救命トリアージのことも書いてあり、呼吸・循環の急変のサインや見つけ方など載っているので参考になります。
- 内容が難しいと、病棟に置いてあってもなかなか手が伸びないのですが、この雑誌はひとつの記事が短く区切られているので、とても読みやすいです。