ホーム > 書籍 > 認知症利用者・中重度利用者 生活機能訓練 > 目次
目次

第1章
認知症・中重度の利用者への
生活機能訓練を進める上での留意点

【序】
 看護は「手当て」,介護は「手添え」
 医療依存度の高い利用者が増えてきた!
 認知症の利用者も増えてきた!
 認知症の症状に伴う生活障害
 利用者の生活リズムを調整しよう
 認知症の利用者には「快」の感覚を!
 認知症・中重度の利用者の生活機能を見る視点
 「できること」「できないこと」を見極める
 本人の意思を大切にした目標づくり
 ICFで認知症の人,中重度の人をどうとらえるか?
 認知機能や身体機能の評価から生活に必要な訓練を立案
 デイサービスで“訓練オタク”増殖中?
 認知症の利用者とのコミュニケーション

 

第2章
場面別で見る!
認知症・中重度の利用者の
生活障害と生活機能訓練の工夫

(1)移乗
 人の生理的な動作を知る
 「動きやすい」と感じてもらえる介助を
 “視点”を合わせる
 移乗が思うようにできない利用者
 立位が取れない中重度の利用者の移乗

(2)歩行
 悪循環を断ち切るかかわりを!
 残存機能を発揮しやすい歩行介助とは?
 中重度の利用者へのミスマッチな訓練
 足首の関節が固い利用者
 歩行時に話しかけると立ち止まる利用者
 転倒を繰り返す原因に多い「すり足歩行」!

(3)排泄
 排泄動作を一つひとつ確認しよう
 排便のタイミングはいつがよい?
 「トイレに行きたい」というサイン
 トイレ以外の場所で排泄する利用者
 排泄しやすい姿勢づくり
 おむつをする? しない?

(4)食事
 食事が認識できない利用者の生活障害を把握する
 その人の生活習慣や状態から食事を考えよう
 食事を楽しみながら機能訓練ができる環境設定を!
 食べやすい食事形態の工夫を
 食事時間は落ち着いた環境を整えよう
 嚥下動作の問題点を確認しよう
 安易な食形態の変更にご用心!
 お箸をあきらめないで!

(5)入浴
 入浴を嫌がるのはなぜ?
 シャワーや蛇口が使えない?
 浴室で立位がとれない利用者
 入浴動作を想定した機能訓練
 入浴時には全身観察とストレッチを!

(6)整容・更衣着脱
 衣服にまつわる生活目線
 動作が始まるきっかけを知る
 着替えは実践的な柔軟体操です!
 自立への動機づけは身だしなみから

(7)姿勢
 「滑り座り」「左右に傾く」など座位が崩れる原因
 円背の弊害と予防・改善
 ポジショニングで寝る姿勢の改善を
 拘縮が発生しやすい部位とその原因
 食事姿勢に気をつけた環境を

(8)住環境
 居宅訪問で住環境の何を見るか?
 玄関は「社会の窓」
 身体機能に応じた住環境改善の工夫を
 手すり替わりになる意外なもの
 認知症を進行させそうな住環境

(9)レクリエーション
 認知症の人のレクリエーションは難しい!
 座る席は決めた方がいいの?
 認知症のタイプから考えるレクリエーション
 その人の生活歴から有効なレクリエーションを
 前かがみになれるレクリエーションを実施しよう!!
 外出レクの機会を生かして機能訓練!

(10)役割・交流
 役割づくりを考える時の3つの条件
 認知症の利用者への失敗しやすいプログラム
 認知症の人にも役割を!
 家事は立派な機能訓練
 家庭での役割を持ち実践的な脳トレを
 機能訓練を家事動作に生かそう
 施設の中をお祭り気分に!
 世代間交流のススメ
 地域拠点としての交流場所づくりを

 

付録
 座ってできる! 寝ながらできる! 簡単体操

 

 

達人のTweet
 介護現場は「受け身」の場面が多すぎる!?
 看護師は介護現場で何をやるべき?
 認知症は病気なのか?
 パーソンセンタードケアを実践しよう!
 高齢者の生活を守る3つの要素
 安全最優先という名のもとの安易な“NG”
 「生活者」という視点を持って
 完全に自立した人間なんていない
 「待つ」介護をしよう
 地球人は忘れている!?「重力」のすごさ
 訓練の成果を日常動作に生かしましょう
 ストレッチする時はリラックスできる環境を!
 認知症ケアにこそ大切な解剖学・生理学
 安易に下剤を使わないで
 「ちょっと待って便秘」をつくらないで
 食べたい時に食べたいものを
 食事の改善で「フレイル」の悪循環を防ごう
 「食べること」を大切にしたかかわりをしていますか?
 フロフェッショナルになろう!
 天ぷら式浴槽
 テルマエ・ロマエに学べ
 利用者の生活に寄り添ったリハビリを
 流れ作業は認知症の利用者にはご法度!
 介護上手は言い換え上手
 シーティングについて
 寝たきりで関節に卵焼きができ上がる!?
 幹と根が安定すると枝はのびのびとする
 「目標」につながる居宅訪問でのトーク例
 送迎時の居宅内介助と住環境チェック
 「薬が効く」その裏に…
 レクリエーションとして実施される認知症の人への非薬物療法
 買い物難民を救え
 嗚呼,哀しき生き物「男性」
 きんさん・ぎんさんに学ぶ認知症ケア
 ミーティングを大切に!

 

前のページへ戻る このページの最初へ

前のページへ戻る Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671