1.解剖と画像
●脳の構造
●脳のスライス画像
●ブロードマンの脳地図
●ペンフィールドの脳地図
●視床の解剖と機能
●大脳基底核
●脳幹の断面図
●脳12神経
●小脳
●スライスと錐体路
2.画像の見方と機能解剖と観察ポイント
●脳梗塞
・アテローム血栓性脳梗塞
・境界領域(分水嶺)
梗塞(Watershed infarction)
●心原性脳塞栓症
●出血性梗塞
・ラクナ梗塞
・ラクナ症候群
・BAD(Branch atheromatous disease)
●脳出血
●くも膜下出血(SAH)
・最も重大な合併症:再出血
・他の合併症:血管攣縮(vasospasm)
・SAH発症後に続発する低ナトリウム血症
・水頭症
●脳浮腫
●頭蓋内圧亢進
・脳ヘルニアの症状進展
・障害部位と高次脳機能障害
|
3.MRA・3DCTA,DSAの見方
●血管の解剖
●脳動脈灌流領域
4.観察のポイント
●JCS/GCS
●AIUEOTIPS
●瞳孔不同
●対光反射
●眼球運動
●共同偏視
●離床時の観察ポイント
●肺血栓塞栓症の可能性予測
5.治療と評価スケール
●経静脈的血栓溶解療法(rt-PA)
●NIHSS
●rt-PA施行後の観察
●ドレーン
●MMT/BRS
●せん妄スクリーニング・ツール(DST)
●RASS(Richmond Agitation-Sedation Scale)
●CAM-ICU
(Confusion Assessment Method for the ICU)
●日本語版ニーチャム混乱・錯乱状態スケール
(J-NCS) |