ホーム > 書籍 > 看護過程・看護診断のわかりやすい教え方 > 目次
目次

序章 
看護過程や看護診断の教え方


第1章 
「看護過程の授業」と「看護診断の授業」を
連関させた授業設計


第2章 
「『看護過程』がわかること」と
「『看護診断』がわかること」の関係


第3章 
「看護過程」の教え方

 導入

 「『看護過程』の基本的な考え方」の授業の実際

 1.授業目的・目標

 2.授業内容
   看護過程とは何か
   看護過程の構成要素
   看護過程の各段階における手続き
   看護過程を使う意義

 「看護過程」の授業レジュメ


第4章
「『看護過程』の基本的な考え方」に
看護理論・看護論などの組み込み方


第5章
「看護過程」の演習方法

 1.「看護過程」の演習の基本的な考え方

 2.「看護過程」の演習にあたって
   演習の実際


第6章
「看護診断」の教え方

 導入

 「『看護診断』考え方」の授業の実際

 1.授業目的・目標

 2.授業内容
   看護診断とは何か
   看護診断(看護診断名)を活用する意義
   看護診断の妥当性を高めるポイント
   看護診断プロセス
   看護診断の種類と表現方法
   NANDA-I看護診断 分類法Uの構造
   多軸システム
   授業のまとめ

 「看護診断」の授業のレジュメ


第7章
「看護診断」の演習方法

 1.「看護診断」の演習の基本的な考え方

 2.「看護診断」の演習にあたって
   演習の実際
   具体的な方法

 3.看護診断の演習を終えるにあたって


【付録】「『看護過程』の基本的な考え方」の定着を図るための工夫


 

前のページへ戻る このページの最初へ

前のページへ戻る Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671