居宅サービスの依頼・予約
|
○ |
Q1 |
要介護状態でも居宅サービスの利用意向がない利用者の場合
居宅介護支援の対象になるの? |
|
Q2 |
個人情報を使用するに当たっては,家族全員分の同意が必要なの? |
|
Q3 |
居宅サービス利用に際しての健康診断書の作成は誰が依頼するの? |
|
Q4 |
介護保険被保険者証の写しを居宅サービス事業所へ提供してもいいの? |
|
Q5 |
居宅サービス事業所に主治医意見書のコピーを提供してもいいの? |
|
Q6 |
利用者の内服薬や使用中の薬の詳細まで
居宅サービス事業所に情報提供しなければならないの? |
|
Q7 |
ショートステイ事業所側の原因でショートステイを利用できなくなる場合,
代替施設の予約は誰が行うの? |
|
Q8 |
地域包括支援センターから新規要介護認定の申請日にさかのぼって
居宅介護支援の依頼を受けてほしいと言われたが,受けても問題ないの? |
|
|
|
|
課題分析(アセスメント) |
|
Q9 |
認定調査とアセスメントを1回の訪問で行ってはいけないの? |
|
Q10 |
更新認定に伴う再アセスメントは,
認定の有効期間満了月に行わなければならないの? |
|
Q11 |
入院中の方のアセスメントも居宅訪問が必要なの? |
|
|
|
|
サービス担当者会議・照会 |
|
Q12 |
居宅サービス計画の変更からわずかな間隔で更新認定時期を迎えるが,
サービス担当者会議を開催しなければならないの?(第15号関連) |
|
Q13 |
サービス担当者会議には誰の参加が必要なの? |
|
Q14 |
ケアプランの原案内容を検討するサービス担当者会議には,
誰を招集したらいいの? |
|
Q15 |
現行の居宅サービス計画に新たなサービスを追加する場合,
以前から利用しているサービスの担当者にも参加してもらう必要はないの? |
|
Q16 |
利用者が居宅介護支援事業所を変更する場合,前任の事業所が
作成した居宅サービス計画をそのまま使用してもいいの? |
|
Q17 |
更新認定時に入院中の利用者についても,
居宅サービス計画変更の必要性の意見は必要なの? |
|
Q18 |
短期目標の終了時期を迎えたら,サービス担当者会議の開催が必要なの? |
|
Q19 |
居宅サービス計画を変更して間もなく更新認定を受けた場合,
サービス担当者には照会しなくてもいいの? |
|
Q20 |
以前の第5表「サービス担当者に対する照会(依頼)内容」を
使用してはいけないの? |
|
|
|
|
利用者からの同意 |
|
Q21 |
居宅サービス計画原案への同意の際の押印は,
必ず第1表にもらわないといけないの? |
|
Q22 |
居宅サービス計画原案への同意には,押印が必要なの? |
|
Q23 |
押印はインキ浸透印では駄目なの? |
|
Q24 |
理解力が著しく低下している方でも,計画への同意は
本人からいただかないといけないの? |
|
Q25 |
サービス利用票の利用者確認欄は,押印だけでは駄目なの? |
|
|
|
|
居宅サービス計画の交付 |
|
Q26 |
理学療法士,作業療法士または言語聴覚士による訪問看護を
利用する場合,訪問看護費を算定しての定期的な看護職員の訪問も
居宅サービス計画に位置づけなければならないの? |
|
Q27 |
利用者の同意が明記された居宅サービス計画の原本は,
写しを居宅サービス事業所に交付しなければいけないの? |
|
|
|
|
第1表から第3表の取り扱い |
|
Q28 |
「認知症加算」を算定する通所介護事業所がある場合,
利用者や事業所へ交付する居宅サービス計画に
認知症自立度を記載しなければならないの? |
|
Q29 |
居宅サービス計画書の第1表から第3表も毎月交付するの? |
|
Q30 |
居宅サービス事業所に交付する居宅サービス計画は,
利用者の同意が記されたものでなければいけないの? |
|
Q31 |
主治医が複数いる利用者の場合,
居宅サービス計画を複数の医師に交付することになるの? |
|
Q32 |
居宅サービス計画書に「長期目標」欄と「短期目標」欄の区別は必要なの? |
|
Q33 |
ケアプランの短期目標は必ず記入するものなの? |
|
Q34 |
短期目標は3カ月で設定しなければならないの? |
|
Q35 |
長期目標と短期目標の「期間」は,○年○月○日~○年○月○日と
記載しなければならないの? |
|
Q36 |
計画書のサービス内容欄には,
個別加算に関するものを記載しなければならないの? |
|
Q37 |
通所介護事業所以外の場所(屋外)でサービスを提供する場合も
居宅サービス計画へ位置づけなければならないの? |
|
Q38 |
訪問介護の「身体生活」を居宅サービス計画に位置づける場合も
理由欄への記載が必要なの? |
|
Q39 |
医療サービスを位置づける場合,
主治医意見書で確認するだけでは駄目なの? |
|
Q40 |
医療サービスの利用にあたって主治医に確認した意見は,
居宅介護支援事業所を変更した先でも有効なの? |
|
Q41 |
体調の変化等により,週によってサービス利用回数が変動する方の
頻度の記載方法は? |
|
Q42 |
居宅サービス計画を変更する際には,原案の作成からでいいの? |
|
|
|
|
第6表および第7表の取り扱い |
|
Q43 |
サービス利用票を何カ月分かまとめて交付してもいいの? |
|
Q44 |
サービス利用票は月の下旬に交付するの? |
|
Q45 |
月の途中でサービス利用票と別表に変更が生じた場合,
交付済みのものは保管の必要があるの? |
|
Q46 |
事業所からの依頼があれば,実績と同じようにサービス提供票を
作り直さないといけないの? |
|
Q47 |
予定した居宅サービス計画が区分支給限度基準額を超える場合,
1回のサービスに保険適用分と保険外分が混在してはいけないの? |
|
Q48 |
「区分支給限度基準を超える単位数」をどの事業所に割り振るかの決まりはあるの? |
|
|
|
|
個別サービス計画の提出依頼 |
|
Q49 |
2015年の介護保険制度改正により,介護支援専門員は
サービス事業者に個別サービス計画の提出を求めることになりましたが,
提供されたら何をすればいいの? |
|
|
|
|
居宅サービス計画の変更 |
|
Q50 |
厚生労働省が例示しているもの以外は,軽微な変更にはあたらないの? |
|
Q51 |
事業所内で担当の介護支援専門員が交代する場合,
ケアプランの再作成は必要なの? |
|
Q52 |
要介護状態区分の変更を申請したら,ケアプラン内容が大きく変わらなくても
再度ケアプランを作成しなければいけないの? |
|
Q53 |
居宅介護支援事業所を移転し,事業所の名称変更もする場合,
居宅サービス計画の変更は必要? |
|
|
|
|
居宅サービス費の算定 |
|
Q54 |
体験利用と称してサービスを利用した場合,報酬算定はできるの? |
|
Q55 |
2時間以上の間隔を空けない訪問介護の利用を考えているが可能なの? |
|
Q56 |
尿カテーテル挿入後,訪問看護を利用していなくても,
特別管理加算を算定できるの? |
|
Q57 |
利用者が通所サービスの利用中にサービス担当者会議を開催してはいけないの? |
|
Q58 |
訪問入浴介護は,寝たきりの状態の人しか利用できないの? |
|
Q59 |
利用者がデイサービスの利用を途中でやめることになり,
「2時間以上3時間未満」となったが,保険算定できないの? |
|
Q60 |
通所介護で,入浴を中止し身体清拭を行った場合,入浴介助加算は算定できるの? |
|
Q61 |
年末に送迎と入浴のみの通所介護は可能なの? |
|
Q62 |
通所介護の認知症加算算定終了日はいつ? |
|
Q63 |
「旅行へ行く時に車いすをレンタルしたい」は認められるの? |
|
Q64 |
福祉用具貸与事業所を変更した月の福祉用具貸与費の計算方法は? |
|
Q65 |
特殊寝台と一緒にマットレスもレンタルする場合,
マットレスが必要な理由も必要なの? |
|
Q66 |
認知症老人徘徊感知機器は,外出してしまう利用者でなければレンタルできないの? |
|
Q67 |
居宅サービス計画書(2)に位置づけのない短期入所サービスは,
介護保険が適用されないの? |
|
Q68 |
「認定の有効期間のおおむね半数」を超えて
ショートステイを利用することはできないの? |
|
Q69 |
短期入所サービスの有効期間半数超えの必要性は誰が決めるの? |
|
Q70 |
要介護認定の有効期間の半数を超える日数での短期入所サービスは
利用できないという取り扱いは適正なの? |
|
Q71 |
介護保険の単位が一部含まれる短期入所サービスは,
おおむね半数のカウントに含まれるの? |
|
Q72 |
ショートステイの利用途中に個室から多床室へ移った場合,
その日はどちらで算定するの? |
|
Q73 |
短期入所生活介護の予約を忘れており
明日から利用したいという場合も,緊急短期入所受入加算に該当するの? |
|
Q74 |
短期入所生活介護に引き続き短期入所療養介護を利用した場合,
30日を超えるかどうかはどのようにカウントするの? |
|
Q75 |
短期入所サービスで土日の送迎を実施していないため,
利用者・家族が通院等乗降介助を希望されたが算定できるの? |
|
Q76 |
居宅サービス計画を交付する前の居宅サービス利用は可能なの? |
|
|
|
|
モニタリング |
|
Q77 |
モニタリングではどのような事柄を把握しなければならないの? |
|
Q78 |
モニタリングは,家族とも毎月面接していないと指導の対象になるの? |
|
Q79 |
再アセスメントを行った月は,モニタリングを行わなくても減算にならないの? |
|
Q80 |
連続してショートステイを利用し,居宅を訪問してのモニタリングが
できない利用者は減算が適用になるの? |
|
Q81 |
サービス利用を開始する月にモニタリングできなければ減算なの? |
|
Q82 |
利用者がインフルエンザに罹患していても,
モニタリング訪問しなければならないの? |
|
|
|
|
居宅介護支援の加算算定・減算適用 |
|
Q83 |
特定事業所加算を算定する場合,利用者を担当しない管理者も
介護支援専門員の数に含まれるの? |
|
Q84 |
「利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての
留意事項に係る伝達等を目的とした会議」は,
主任介護支援専門員が行わなければならないの? |
|
Q85 |
口頭での情報伝達でも,入院時情報連携加算は算定可能なの? |
|
Q86 |
居宅サービス計画交付前にサービスを利用した場合は,
居宅介護支援運営基準減算が適用されてしまうの? |
|
Q87 |
前任者の書類不備が見つかりました。どう対応したらいいの? |
|
|
|
|
書類の保存 |
|
Q88 |
保存義務のある書類は,紙でなければならないの? |
|
Q89 |
居宅介護支援の終了日から2年間は記録を保存しなければならないの? |
|
|
|
|
入院中の方への対応 |
|
Q90 |
退院後は在宅ではなく施設利用を希望されている方に対し,
介護支援専門員が施設を紹介しなければならないの? |
|
Q91 |
入院中で在宅生活の再開を予定している利用者については
課題分析を行わなくてもいいの? |
|
|
|
|
要介護認定の申請 |
|
Q92 |
認定の申請はどのような利用者であれ,
介護支援専門員が申請を代行しなければならないの? |
|
Q93 |
要支援から要介護への変更は,どうして区分変更認定じゃないの? |
|
|
|
|
要介護認定の訪問調査 |
|
Q94 |
認定調査員が事実と異なることを調査票に記載しても問題ないの? |
|
|
|
|
要介護認定の認定結果 |
|
Q95 |
要支援状態と見込んでいたが要介護状態との認定結果だった場合,
前月の給付管理票はどうしたらいいの? |
|
|
|
|
国保連請求 |
|
Q96 |
居宅サービス事業所が過剰に保険請求してしまった場合,
居宅介護支援事業所からも再度国保連へ書類を提出しないといけないの? |
|
|
|
|
居宅介護支援事業所の変更 |
|
Q97 |
居宅介護支援事業所を変更する場合,どのような書類を交付しなければならないの? |
|
|
|
|
居宅サービス事業所との関係 |
|
Q98 |
お中元やお歳暮を受け取ってはいけないの? |
|
Q99 |
居宅サービス事業所から「支払いが滞っている利用者がいるので
次の訪問時に集金してきてほしい」と言われたが,
介護支援専門員が行うべきなの? |
|
|
|
|
居宅介護支援の人員体制 |
|
Q100 |
常勤専従の介護支援専門員は,39件まで担当してもいいの? |
|
Q101 |
日直時に併設事業所の業務に入っているが,専従の取り扱いになるの? |
|
Q102 |
管理者が月をまたいで入院する予定だが,管理者変更の手続きは必要なの? |
|
Q103 |
月の途中で介護支援専門員が減員となり,
補充されずに1人当たり40件以上を担当することになった場合,
その月の居宅介護支援費はどうなるの? |
|
|