ホーム > 書籍 > 脳卒中看護実践知ノート > 目次
目次

本書の使い方

【アニメーション】

 (1)どちらもサラサラ系?抗凝固剤と抗血小板剤の違いって何?
 (2)運動麻痺のメカニズム
 (3)額にシワが寄る?寄らない?顔面神経麻痺の考え方
 (4)眼球運動 共同偏視のなぜ
 (5)瞳孔不同は危険なサイン?対光反射の機序
 (6)小脳失調は麻痺じゃない!
 (7)ワレンベルグ症候群 感覚障害のメカニズム
 (8)失語を少し深めよう!脳の中で何が起きている?
 (9)半側空間無視とそのアプローチ方法
 (10)意識の評価は脳神経の基本?
 (11)MRIのT1,T2,T2*って一体なに? MRIの原理を知る
 (12)てんかんと痙攣って同じ?

 

【ペーパークラフト】

 (1)ペンフィールド・カチューシャ
 (2)MRIクラフト
 (3)錐体路クラフト

 

【確認テスト】

 (1)STEP1
 (2)STEP2
 (3)STEP3
 (4)STEP4
 (5)STEP5
 (6)STEP6

 各STEPで「ぜひここは押さえてほしい」内容をテスト形式にしました。

 

【塗り絵】

 (1)灌流領域に色を塗って覚えよう
 (2)血管ごとに色分けしてみよう

 

 

STEP1 脳卒中の病態

 1.脳梗塞
 2.脳出血
 3.くも膜下出血(SAH)

 

STEP2 よくある症状

 1.頭を痛がっている…なぜ?(頭蓋内圧亢進)
 2.手足が動かない?(麻痺)
 3.瞳孔不同がある(動眼神経麻痺)
 4.くるくる目が回る(めまい)
 5.物が二重に見える?(複視)
 6.うまく物がつかめない…震える(失調)
 7.飲み込めない…むせてしまう(嚥下障害)
 8.言葉が出ない(失語)
 9.右側ばかり向いている。食事を半分食べ残す(半側空間無視)
 10.排尿が困難,もしくは回数が多いのはなぜ?(排尿障害)
 11.何日も便が出ていない?(便秘)
 12.発熱,解熱すべきなのか(脳と熱)
 13.異常肢位とは何か?(除皮質硬直,除脳硬直)
 14.呼吸のリズムが変わった?(呼吸異常)
 15.視界が半分に?(半盲)
 16.うまく移乗介助ができない
 17.離床していると覚醒がよくなった気がするのはなぜ?(早期離床)

 

STEP3 画像と脳血管

 1.画像を見る前に押さえておきたい知識
 2.押さえるべき5つのスライス
 3.脳血管と画像

 

STEP4 その他の疾患

 1.頭部外傷
 2.てんかん
 3.顔面痙攣
 4.脳腫瘍
 5.水頭症(hydrocephalus)

 

STEP5 脳卒中患者の離床戦略

 1.早期離床の目的および廃用予防
 2.脳卒中患者の離床に伴うリスク管理(血圧管理など)
 3.体位や拘縮予防のポイント
 4.体位ドレナージや背面解放座位の効果など
 5.サルコペニア

 

STEP6 脳卒中患者の急変

 1.SAHクリッピング術後にドレーンから急激な出血が!
 2.rt-PA投与後に意識レベルが低下した
 3.CEA術後に不穏になった!
 4.クリッピング術後に失語症状が出現した?
 5.てんかん重積
 6.血腫除去,外減圧術後に意識障害が悪化した

 

 

前のページへ戻る このページの最初へ

前のページへ戻る Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671