ホーム > 書籍 > 社会福祉士 養成基本テキスト 国試対応 > 第1巻 目次
目次

第1章 ソーシャルワーク機能と役割
 第1節 社会福祉士及び介護福祉士法
 第2節 ソーシャルワークのグローバル定義
 第3節 社会福祉士が身につける価値・知識・技術 
 第4節 権利擁護


第2章 民法
 第1節 親権と親権者
 第2節 扶養
 第3節 相続
 第4節 成年後見制度
 第5節 任意後見制度


第3章 日常生活自立支援事業


第4章 ソーシャルワークの発展過程
 第1節 慈善組織協会(CharityOrganizationSociety:COS)
 第2節 リッチモンドの活動
 第3節 セツルメント
 第4節 ケースワークの発展
 第5節 医療ソーシャルワークの発展過程


第5章 ソーシャルワークの理論
 第1節 システム理論
 第2節 人と環境の関連性
 第3節 ワーカビリティと4つのP
 第4節 相談援助の展開過程
 第5節 ケースマネジメント(ケアマネジメント)の展開過程
 第6節 さまざまな実践モデル
 第7節 さまざまなアプローチ


第6章 面接技法
 第1節 ケースワークの原則(バイステックの7原則)
 第2節 面接の技法


第7章 心理療法


第8章 スーパービジョン


第9章 社会資源の開発


第10章 記録の方法


第11章 人体の構造と疾病・障害
 第1節 人体の構造
 第2節 主な疾病と障害
 第3節 リハビリテーション


第12章 人の理解
 第1節 成長と発達
 第2節 老化
 第3節 健康
 第4節 国際生活機能分類(ICF)
 第5節 こころの健康
 第6節 精神疾患
 第7節 学習・記憶
 第8節 知覚
 第9節 人格(パーソナリティ)


第13章 集団の理解と多職種連携
 第1節 チームの機能
 第2節 集団
 第3節 動機づけ
 第4節 リーダーシップとフォロワーシップ
 第5節 集団力学(グループダイナミクス)


第14章 社会の理解
 第1節 現代社会の理解
 第2節 社会集団
 第3節 社会変動と社会移動
 第4節 社会問題
 第5節 機能主義
 第6節 社会的行為
 第7節 社会的役割
 第8節 役割概念
 第9節 社会的ジレンマ


第15章 社会調査の基礎
 第1節 社会調査の目的と方法
 第2節 量的調査と質的調査
 第3節 量的調査の方法
 第4節 質的調査の方法

 

 

前のページへ戻る このページの最初へ

前のページへ戻る Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671