ホーム > 書籍 > 看護管理実践計画書 標準テキスト【改訂第2版】
商品番号 601930 23年1月30日 改訂版第2刷出来
看護管理実践計画書 標準テキスト【改訂第2版】

看護管理実践計画書 標準テキスト【改訂第2版】

看護管理職/ファースト・セカンド・サード受講生 対象

B5判 2色刷 276頁
定価 3,700円(本体 3,364円+税)
ISBN 978-4-7760-1930-5


待望の改訂版! 各レベルの「統合演習」対応!
認定看護管理者のバイブル!
部署の現状分析、改善計画立案に!

ファースト・セカンド・サード各レベルの実際の計画書事例を掲載!
看護管理実践計画書の全体像と作成の仕方をマスター!

追加事例

認定看護管理者カリキュラム基準改正対応!
ファーストレベル6事例追加

継続的教育体制の構築
~小児ICUにおける指導スキルの獲得

職員の感染予防対策の周知・徹底
~個人防護具の着脱の遵守

せん妄評価スケールYDS実施率向上に向けた業務改善

緩和医療におけるCOVID-19による「面会制限」の影響
~早期からのACP支援に向けたシステムの構築

COVID-19蔓延に伴うルール作成における課題
~管理者とスタッフの意見対立を解決するファシリテーターの育成

患者が安心・安全に治療を受けられるために療養環境を整備する
~Ⅲaインシデント0件への取り組み

著者

佐藤美香子
医療法人三和会 東鷲宮病院 看護部長
産業能率大学 兼任教員
Ph.D./MBA/MSN/認定看護管理者

1981年3月国立弘前病院看護学校卒業。同年4月国立国際医療センター(当時)勤務。1992年聖光会グループ入職。2005年看護部長昇格。2012年東鷲宮病院看護部長、現在に至る。2006年3月産業能率大学大学院経営情報研究科MBAコース修了。2010年3月国際医療福祉大学大学院保健医療学研究科看護学分野看護管理・開発領域修了。2010年6月認定看護管理者資格取得。2014年3月博士取得(医療福祉経営学)。独立行政法人国立病院機構本部など各認定看護管理者教育課程講師。著書『アメーバ・ナーシング・システム』『看護管理実践計画書 標準テキスト 改訂第2版』ほか。

主な内容

第1章 看護管理実践計画書の概要
ストーリーから全体像を学ぶ

 第1章を読む前に

 花子師長と看護部長のトークストーリー「看護管理実践計画書作成の経緯」

 看護管理実践計画書の作成手順とフレームワーク

 導入部の書き方

 現状把握

 要因分析

 自組織の現状分析

 課題の明確化

 戦略目標の立案

 アクションプランの立案

第2章 課題解決のプロセスをイメージする
フレームワークの概念

 佐藤式カ・タ・チ課題解決手法

 フレームワークの基本型

 課題解決のためのフレームワーク

 問題解決に悩むのをやめよう!

 問題と課題の違い


第3章 真の問題を発見し,論理的に思考する
ロジックツリーの活用

 問題を発見する

 現場・現物・状況を確認する

 問題・事件が起こった理由を考える

 ロジックツリーとMECE(漏れなく重複なく)

 執着心による解決策:「Why so」と「So what」

 《演習1》ロジックツリーをマスターしよう!


第4章 問題発見力を強化する
メタ認知ができる

 問題意識を磨く

 目に見えないスキルに注目する

 先入観や固定観念を取り除く

 佐藤式問題意識チェックシートを活用する

 《演習2》自分の部署の問題を考えてみよう!


第5章 ロジカルシンキングを理解する
MECEの概念

 ロジカルシンキングとは

 比べて分かることが考えること

 条件をそろえて「比べる」

 良い分類に必要な条件

 因果関係とは

 論理とは


第6章 看護管理実践計画書の考え方

 看護管理実践計画書とは

 「課題」の再考

 看護管理実践計画書作成の意義

 看護管理実践計画書立案の順序

 看護研究と看護管理実践計画書の違い


第7章 看護管理実践計画書の書き方

 「はじめに」の書き出し方

 「自組織の概要」の書き方

 「目的・意義」の書き方

 「現状分析」の書き方

 「課題の明確化」の書き方

 「戦略目標」の書き方

 アクションプランの書き方


第8章 環境分析と課題の明確化
SWOT分析/クロスSWOT分析

 環境分析

 SWOT分析とは

 SWOT分析の方法

 SWOT分析の手順と実際

 課題の明確化

 クロスSWOT分析とは

 最重要課題の決定

 《演習3》回復期リハ病棟の師長の立場で分析してみよう!

 《演習4》急性期病院の師長の立場で分析してみよう!

 《演習5》自分のキャリアにSWOT分析を応用してみよう!


第9章 バランスト・スコアカード(BSC)

 バランスト・スコアカードとは

 バランスト・スコアカードの変遷と進化

 バランスト・スコアカードの特徴

 バランスト・スコアカードの構成要素:4つの視点

 バランスト・スコアカード構築の手順

 戦略マップ

 スコアカード

 重要成功要因(CSF)と業績指標(KPI)

 数値目標の設定の仕方

 アクションプランの策定

 実施・評価およびモニタリング


第10章 戦略的プレゼンテーション

 プレゼンテーションが必要な訳

 戦略的プレゼンテーション

 SMCRコミュニケーション

 相手に分かりやすい話し方

 話す力と聴く力

 プレゼンテーションの事前チェック


第11章 看護管理実践計画書事例集

 中堅看護師(ファーストレベル統合演習Ⅰ)の事例選定

 ファーストレベル統合演習Ⅰの取り組み例:
「佐藤式問題意識チェックシート」


[ファーストレベル統合演習Ⅰの事例]

 継続的教育体制の構築
~小児ICUにおける指導スキルの獲得~

 職員の感染予防対策の周知・徹底
~個人防護具の着脱の遵守~

 せん妄評価スケールYDS実施率向上に向けた業務改善

 緩和医療におけるCOVID-19 による「面会制限」の影響
~早期からのACP支援に向けたシステムの構築~

 COVID-19蔓延に伴うルール作成における課題
~管理者とスタッフの意見対立を解決するファシリテーターの育成~

 患者が安心・安全に治療を受けられる療養環境を整備する
~Ⅲaインシデント0件への取り組み~


[セカンド・サードレベル統合演習Ⅱ・Ⅲの事例]

 精神科病棟の特殊性を活かした地域移行支援ができる体制の構築

 誰もが災害対応ができる体制づくり
~災害リンクナースへの支援~

 病院が存続するための月平均夜勤72時間を死守できる体制の構築
~子育て中の看議職員の活用~

 新病院開院を目指し働きやすい職場風土の醸成
~3・4年目看護師の定着を図るために~

 地域との連携強化により病床を適切に運営する仕組みの構築

 小児の成人移行期支援を円滑に行うためのシステムの構築

 他職種との業務分担適正化による外来看護体制の再構築


[参考:看護管理実践報告書例]

 働きやすい意欲の持てる職場環境に改善するためのワークライフバランスの取り組み

 地域住民に24時間安心した医療を提供するための在宅関連施設との連携体制の構築


第12章 認定看護管理者認定審査に合格するために

 認定看護管理者(Certified Nurse Administrator)とは

 認定看護管理者認定審査筆記試験の出題傾向と対策

 認定看護管理者認定審査に向けた学習プランの立て方

 試験当日の心構え

 試験の時間配分

 論述問題

 日本看護協会認定看護管理者ホームページに掲載されている
受験者の問題解答の状況と不具合な事項


 演習の記入例

おすすめ商品