ホーム > 書籍 > 介護実践教育マニュアル やってますか?100 > 目次
ページ見本 【 もくじ 】 【

目次

第1章 「やってますか? 100」を実践する前に

はじめに

「やってますか? 100」の基本的な考え方

「やってますか? 100」の使い方

 

第2章 「やってますか? 100」の理解

Section1 高齢者への接し方や態度について
   1 高齢者に対して丁寧な言葉,あるいは敬語を使っていますか?
     そして,その言葉の意味を理解していますか?
   2 高齢者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」などと呼んでいませんか?
   3 担当している高齢者に対して,スキンシップを行っていますか?
   4 朝,高齢者に笑顔で「○○さん,おはようございます」と,
     言葉であいさつをしていますか?
   5 夕方,利用者に笑顔で「○○さん,失礼します」などとあいさつをしていますか?
   6 高齢者の目を見て話をしていますか?
   7 すべての援助をする時,前もって説明し,本人の意思を確認していますか?
   8 高齢者の部屋やプライベートな空間に入る時には,
     ノックをし「失礼します」と言ってから入っていますか?

Section2 仕事上の態度について
   9 業務中は,上司や同僚にも丁寧な言葉を使い,公私の区別をつけていますか?
  10 電話の応対は,「承知致しました」「少々お待ちくださいませ」
     などの丁寧な言葉で応対をしていますか?
  11 自分自身の服装・身だしなみについて振り返っていますか?

Section3 食事について
  12 高齢者と一緒に食事をしていますか?
  13 温かいはずの食事が冷たくなっていることはないですか?
  14 嚥下障害のある高齢者への食事介助は,適正に行われていますか?
  15 麻痺や手足の障害がある高齢者への食事介助は,適正に行われていますか?
  16 認知障害のある高齢者への食事介助は,適正に行われていますか?
  17 食事が進まない場合は,前述の14〜16の項目以外に
     病気との関連性がないか確認できていますか?
  18 口腔内の清潔を基準どおりに行っていますか?
  19 高齢者の食事の好みを聞き,内容の改善を求めていますか?

Section4 移乗や移動について
  20 ベッドの広さや高さは,使う人(高齢者)にとって適切なものかどうか考えられていますか?
  21 褥瘡の危険性がある高齢者に,マット類は適切に使用されていますか?
  22 ベッドは,よく動く側から移乗や移動できるように配置されていますか?
  23 不必要なサイドレールを付けていませんか?
  24 自然な動き(基本動作)で寝返りができる介助をしていますか?
  25 自然な動き(基本動作)で起き上がりができる介助をしていますか?
  26 寝たきりの人に対して,端座位の自立を目指すような介助をしていますか?
  27 ベッドの脇には,移乗や移動に必要なスペースが確保されていますか?
  28 端座位から立位への動作介助は,基本動作に沿って行われていますか?
  29 いすやポータブルトイレへの移乗は,
     介護手順や介護マニュアルに沿って適切になされていますか?
  30 移乗や移動の介助を行う時,過剰介護になっていませんか?
  31 ポータブルトイレは,高齢者に合ったものを使っていますか?
  32 歩行が困難な人に対して補助具の使用は適切に行われていますか?
  33 歩行能力が低い人のために,一時休息するためのいすが適切に配置されていますか?
  34 長時間いすに座ることを強制してはいませんか?

Section5 排泄について
  35 おむつ交換をする時,羞恥心に配慮していますか?
  36 尿や便のにおいが漂わないような工夫をしていますか?
  37 尿失禁の種類や原因をアセスメントし,状態に合った対応をしていますか?
  38 おむつを使うかどうかの検討やおむつの使い方は,適切に行われていますか?
  39 高齢者一人ひとりの排尿時間を把握していますか?
  40 失禁をする高齢者におむつを使用する時,ケアプランに理由をはっきりと記載していますか?

Section6 入浴について
  41 入浴を習慣ととらえ,入浴を嫌がる人を強制的に入浴させていませんか?
  42 効率を優先して,浴室の外に高齢者を並ばせていませんか?
  43 入浴時間は,その人の好みの長さに合わせてとっていますか?
  44 入浴をする際,状態を観察して異常がある場合は控えていますか?
  45 移動に障害がある場合は,障害を考慮した入浴方法をとっていますか? 
     その際,安易に機械浴槽を使っていませんか?

Section7 着替えや整容について
  46 日中パジャマで過ごすことがないように,毎日朝晩2回着替えを行っていますか?
  47 身体的障害を考慮した着替えを行っていますか?
  48 認知障害を考慮した着替えを行っていますか?
  49 髪を整えるなど,高齢者の身なりに配慮していますか?
  50 介護者の都合を優先して,高齢者の髪を短く切るように勧めていませんか?
  51 整容や洗髪は個人の好みに応えることができるように,
     個人ごとのマニュアルを作成していますか?

Section8 服薬について
  52 服薬について誤薬や飲み忘れがないように,
     スタッフの誰もが薬の管理方法を知っていますか?
  53 高齢者に異常が起こった時,まず薬の見直しをしていますか?
  54 新しい薬が処方された時は,高齢者に異常が起こっていないか観察していますか?
  55 薬を中止した時,高齢者に異常が起こっていないか観察していますか?

Section9 意思疎通について
  56 目が見えない人,あるいは目が見えにくい人に対して,一人ひとりの
     特徴や介護の方法がケアプランに盛り込まれていますか?
  57 白内障の高齢者には,眼科への受診を勧めていますか?
  58 眼鏡や虫眼鏡などを活用して,高齢者の視力低下を補うような努力をしていますか?
  59 耳が遠い高齢者には,耳元で大きな声を出して話していませんか?
     顔の正面で比較的低い声で話すようにしていますか?
  60 耳が聞こえない人,あるいは耳が聞こえにくい人に対して,一人
     ひとりの特徴や介護の方法がケアプランに盛り込まれていますか?
  61 コミュニケーションがとりにくい高齢者に対しては,
     言語以外のコミュニケーションは手段を使っていますか?
  62 認知症の高齢者に対して,コミュニケーションの方法を考えて介護を行っていますか?
  63 たとえ理解が困難な高齢者であっても,ケアプランについて本人に説明し,
     相談の上で修正していますか?

Section10 行動障害について
  64 行動障害が起こった時,その行動を解決すべきものかどうか検討していますか?
     また,解決すべきものであれば,その期限を定めるようにしていますか?
  65 行動障害に対して情報を収集し,その情報から異常行動を起こしている
     引き金を特定し,分析・戦略の実行・評価をしていますか?
  66 HECTアプローチを用いた行動障害の解決は万能ではありません。
     高齢者の役割喪失の観点から,どのような援助を行えばよいか検討していますか?
  67 社会的役割からみて適切な手段をとっても行動障害が改善できない時は,
     薬物による治療や精神科医への紹介,ほかの施設への移動など,
     次の手段を速やかに選択していますか?

Section11 普通の生活やレクリエーションについて
  68 高齢者があなたの施設に入る前,あるいはサービスを受ける前に
     どのような人生を送っていたか把握していますか?
  69 高齢者が,なぜ施設を利用しているのか,あるいはサービスを受けるように
     なったのか,その理由を把握していますか?
  70 高齢者が,現在どのようなことに困っているか把握していますか?
  71 高齢者の趣味や好みを把握していますか?
  72 高齢者が意欲を持てる援助ができていますか?
     特に,高齢者が外出をどの程度望んでいるかを知っていますか?
  73 テレビは高齢者の希望を聞いてつけていますか?
     また,それ以外の時は消していますか?
  74 月に1回は,希望に沿った催し物をしていますか?
  75 年に2回は小旅行などを行うようにしていますか?
  76 10名以下の人数でアクティビティを行っていますか?
  77 アクティビティの種類は,個々に合ったものが数多く用意されていますか?
  78 アクティビティは幼稚園で行うようなものを行っていませんか?
  79 グループワークの手段として回想法を行っていますか?
  80 ペットを使って高齢者の憩いの時間をつくっていますか?
  81 楽しみとなるように、希望に沿ったお茶の時間を設けていますか?
  82 外出は,同年齢の高齢者と比べて半分以上の頻度がありますか?
  83 外出は,その高齢者の以前の生活と比べて半分以上の頻度はありますか?

Section12 家族への働きかけについて
  84 「こんにちは」「いらっしゃいませ」などの声かけをして,
     面会者を歓迎するようにしていますか?
  85 面会者にはお茶などを出して歓迎していますか?
  86 家族へ,最近の状態を毎月必ず報告するようにしていますか?
  87 定期的に不満なことがないかどうかのアンケートをとっていますか?
  88 家族からクレームや要望を聞いたら,責任者に速やかに報告していますか?
  89 ケアプランは家族に示し,家族との話し合いで修正していますか?

Section13 施設管理について
  90 床にごみが落ちていたら拾うようにしていますか?
  91 共有トイレは,1日1回以上掃除をするか点検をするようにしていますか?
  92 壁紙やカーペットがはがれたり汚れたりした時は,速やかに補修がなされていますか?
  93 共有空間には花を飾ったり,くつろいだりできるような工夫をしていますか?
  94 施設の室温はスタッフにとってやや暑い温度(夏は27〜28度,冬は22〜24度)
     に調節されていますか? また,室温がわかるように温度計をつけていますか?
  95 共有空間や各居室の換気は,1日3回以上,1回5分程度行っていますか?
  96 高齢者一人ひとりの居室には,高齢者個人の家具や
     思い出になる品物が持ち込まれていますか?
  97 床の素材は滑りにくく,汚れが目立たないような素材を使っていますか?
  98 玄関は,訪問者を歓迎するような装いや案内をしていますか?
  99 一人ひとりの高齢者へ顔なじみのスタッフが
     かかわることができるような工夫をしていますか?
  100 地域の人と交流をしていますか?

 

知識
 食事介助の基本的な考え方
 失禁の種類や原因についてのアセスメントの視点
 おむつを使う場合の注意事項
 高齢者の入浴自立を助ける補助具
 異常行動の考え方と対応方法

 

コラム
 移乗・移動動作が“変だな?”と感じたら…
 “床から40cmの生活”と“畳の生活”
 ケアプラン作成のポイント:「困るのよね」は誰にとっての困りごと?

 

前のページへ戻る このページの最初へ

日総研グループ Copyright (C) 2003-2010 nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671