
予め決めておく!
発生時の対応と就業制限が重要
2021 1-2月号特集 詳しくはこちら

プローブ走査などを確認しながら、
手技のコツと判読の要点が動画で見られる!
年間購読特典 詳しくはこちら
最新号
2021 1・2月号
特集
周産期における感染対策
~新型コロナ 第3波への対応
新型コロナウイルス感染症の
受け入れ拠点でない施設での周産期感染対策
新型コロナウイルス感染症・疑似症産婦の経腟分娩・
予定帝王切開における感染対策
COVID-19に対する過不足のない感染対策
新型コロナウイルス感染症を
院内で拡大させないための予防策
産科病棟での感染対策
妊産婦への影響・課題への支援
周産期における
新型コロナウイルス感染症への取り組み
~リモートによる立ち合い分娩を行って
感染管理の実際
特別企画
東京 里帰らない人応援プロジェクト
特集・連載予定
2021 3・4月号
産む力を引き出す
分娩テクニックとサポート
● 女性の産む力を引き出す熟達助産師の経験知
● 会陰裂傷率が少ない助産ケア
● 骨産道の可動に焦点を当てた産む力を引き出すポイント
● 不妊治療を経た出産のサポート
● 分娩台でできるアクティブバース・フリースタイル分娩
● 母親主体のフリースタイル分娩
● 無痛分娩のサポート など
特別企画
コロナ禍の母親教室
ZOOMのメリットを最大限に活かす
2021 5・6月号
妊産婦の不安や
疲れ解消へのアプローチ
特別企画
コロナ渦での新人教育に活かす
~助産学生が実習中に困難であったこと
連載
助産師が知っておきたい意思決定と支援[5-6月号より]
~大切なこと・決められないこと
妊婦の冷え症[5-6月号より]
~冷え症のリスク・セルフケア・改善支援モデル
インファントセラピー[5-6月号より]
~セラピューティック・ケアのスキルをベースにした
親子のふれあいと保護者の心のケア方法
妊産婦のマイナートラブル
心理援助の理論やエビデンスを
臨床助産ケアに活かそう!
助産師のためのウィメンズヘルス入門〜season2〜
ハイリスク妊婦と特定妊産婦のメンタルヘルス
不育症の基礎知識と患者支援のポイント
赤ちゃんの皮膚トラブルと
スキンケアの最新エビデンス
母乳育児のウソ・ホント
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 他の雑誌と比べて現場の助産師さんが書いている記事がタイムリーで、読んでいて面白いなと思うので購読を続けています。
- 新型コロナについての記事が結構早くにネットに出ていたので、現場でも参考になり、ありがたかったです。
- メンタルヘルスや新人指導に関することなどをよく読ませていただき、本当に参考にさせていただきました。今後も購読を続け、新しい知識を得ていきたいと思っています。
- とにかく役立つ・知識が広がるということで数年継続して購読しています。
- 特集も面白いのですが、バラエティ豊富な連載が面白いなと思って読ませてもらっています。
- 産後ケアの部分に関しても大変参考にさせていただいています。多様な働き方に合わせて、今までのような情報を発信していただけると非常に助かります。
- 新しい情報やそのとき一番興味があることが載っていて勉強になります。
- 症例と対応、現場の実践が多くて良い!見やすくまとまっていて、研究発表の参考にもなっています!
- 身近で日ごろ経験していることが具体的に載っていて、日々のケアにすぐ活用できる!
- 読ませてもらっている一番の理由は、リアルな現場の声が多いのでとても共感でき、そしてそれを自分の助産に活かすことができるからでしょうか。特集されていた検診の記事も大変勉強になりました。
- すごく時代にマッチしているというか、臨床の中で役立てられることが色々なところにちりばめられているのでとてもいいと思います。スタッフの皆にも回覧して読んでもらっています。
- いろいろなテーマを載せていただいていますよね。とくに最近は産後ケアや災害だったり、当院でもやっているのでなかなか面白いなと思いながら読ませていただいています。
- スタッフがけっこう興味があるようで、写真なども多くてわかりやすいと言っています。
- 新人指導や助産の指導とか管理者とかいうのは、"なるほど、そうやっている施設もあるんだな"って思って参考にさせて頂きました。
- 栄養フォローとか自分の興味がある部分は読ませて頂き、日頃の業務に生かせてありがたかったです。メンタルヘルスの特集も興味があるところだったのでしっかり読ませていただきました。