
[春号(3月)配信]
認知症ケアの基本/4大認知症それぞれの特徴と対応
[夏号(6月)配信]
BPSDの正しいとらえ方/認知症の人との円滑なコミュニケーション
[秋号(9月)配信]
誤嚥させない食事ケア/安全な入浴ケア/快適な排泄ケア
[冬号(12月)配信]
リスクマネジメント/本人も家族も納得の看取り
その他のWeb教材はこちら
25年夏号特集1
身体拘束をしないケアと事故防止の両立
認知症高齢者の転倒・転落事故を防止するための方策
合同会社松本リハビリ研究所 所長
理学療法士/介護支援専門員/社会福祉学修士
松本健史
身体拘束やスピーチロックをなくすための工夫
青野桂子事務所 代表/一般社団法人 みんなのケア情報学会 理事
介護福祉士/介護支援専門員/社会福祉士/介護教育コンサルタント
青野桂子
身体拘束ゼロと安全な介護を徹底するためのスタッフ教育
合同会社小森塾 代表/介護講師
小森敏雄
25年夏号特集2
スタッフの離職率を限りなくゼロに近づける方策
人材確保と定着に向けた取り組み
株式会社名古屋キャリアコーチ・クリエーション 専務取締役
杉江雅子
新人・若手スタッフを離職させないかかわり方
株式会社ケアファースト 代表取締役
布川広紀
スタッフの離職を防ぐメンタルヘルスケア
介護福祉士/ひふみコーチCo.,Ltd 認定プロフェッショナルコーチ/看取り士
三輪由利子
25年夏号特集3
認知症の人の安全な食事ケアと栄養管理
高齢者の摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎の予防
一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 口腔外科
摂食嚥下リハビリテーションセンター 言語聴覚士
森 隆志
認知症の人の低栄養予防と改善の具体策
オフィスJ-kawamura 管理栄養士
川村順子
認知症の人の「食事拒否」への適切な対応
株式会社Qship 代表/介護福祉士/介護支援専門員/認知症介護指導者(千葉市)
梅本 聡
特別企画
高齢者施設における適切な苦情対応
スター行政書士事務所 代表行政書士/社会福祉士/認知症介護指導者
山田拓郎
25年秋号特集1
介護現場でよく遭遇するBPSDの予防とケアの留意点
BPSDを軽減させるコミュニケーション
暴言・暴力行為の予防と対応のポイント
徘徊のとらえ方と適切な対応
25年秋号特集2
精神疾患・障がいのある高齢者のケア
うつ病のある高齢者のケア
高齢者のせん妄の特徴と対応
睡眠障害改善の具体策
25年秋号特集3
本人・家族も納得の看取りケア実践
本人や家族の思いを叶える看取りケアを実現する体制づくり
看取りケアにおけるコミュニケーション
利用者が亡くなった後の家族やスタッフへのグリーフケア
25年冬号特集1
認知症の人の健康管理と感染対策
25年冬号特集2
高齢者の拘縮、褥瘡予防のためのポジショニング
25年冬号特集3
新人・若手スタッフとの適切なかかわり方
3つのバリアN・F・Dがわかると認知症ケアが変わる!?
認知症の症状がある方のケアで
見落としてはならない急変対応のイロハ
マクドナルドの成功・失敗に学ぶ!
介護現場の人づくり
医療・介護の現場から
医師として,ケアマネジャーとしての気づき
認知症介護家族の生の声
10年間,祖母の認知症介護を経験した孫からの介護現場への提言
Z世代の上手な育て方
~令和時代の介護人材育成~[9月から新連載]