季刊誌 認知症ケア/B5判 112頁 年4回(3・6・9・12月の10日)発行 入会金 3,000円 年間購読料 13,620円(共に税込)

読者専用ダウンロードサイトはこちら

最新号

2023 冬号

特集1

冬場の高齢者の健康管理

冬の健康管理と日常観察ポイント

冬に気をつけたい感染症の理解と予防策

皮膚の乾燥・スキントラブル予防

特集2

高齢者施設における
看取りケアとグリーフケア

高齢者施設におけるACP
(アドバンス・ケア・プランニング)実践

看取りケアにおける本人・家族とのコミュニケーション

利用者が亡くなった後のスタッフへのグリーフケア

特集3

認知症の人に信頼される
コミュニケーション

認知症のある人に安心してもらえる
コミュニケーション

男性利用者との円滑なコミュニケーションテクニック

認知症の重症度に応じた
コミュニケーションのポイント

特別企画

不適切ケア防止に向けたスタッフのストレスマネジメント

認知症ケア現場におけるメンタルヘルス対策と
メンタル不調者への適切な対応

特集・連載予定

2024 春号

認知症の人の「食」を支えるケア実践

介護スタッフの離職防止と効果的な人材育成

地震・台風・水害に備える!
高齢者ケア現場の災害予防


2024 夏号

夏場の健康管理とリスクマネジメント

介護主任・リーダー育成塾

認知症の人の家族支援とメンタルヘルスケア


連載

ノーリフティングケアを用いた
持ち上げない介護「体の重さを誘導する術」[春号より]

認知症の症状がある方のケアで

見落としてはならない急変対応のイロハ

マクドナルドの成功・失敗に学ぶ!
介護現場の人づくり

医療・介護の現場から

医師として,ケアマネジャーとしての気づき

認知症介護家族の生の声
〜10年間,祖母の認知症介護を経験した
 孫からの介護現場への提言

読者の声

  • 施設内で不適切ケアについての研修会をしたときに資料として活用させていただきました。 (看護師:特別養護老人ホーム)
  • スタッフの認知症ケアについての知識を底上げするのにちょうどよいと思います。 (管理者:グループホーム)
  • 暴力行為や徘徊などがある利用者さんに対応するときの参考にしています。 (介護士:介護老人保健施設)
  • アルツハイマー型認知症の事例だけでなく、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症などの事例もたくさん載っているところがいいと思います。(看護師:一般病院)
  • 職種を選ばず誰でも読めるように基礎から応用まで解説してあるので、 施設内の職員みんなで回し読みしています。 (看護師:介護老人保健施設)
  • 日頃自分が行っているケアが間違っていることに気づかされました。
    (介護士:特別養護老人ホーム)
  • ご家族に患者さんの状況を説明するときの参考にしました。
    (看護師:一般病院)