フレイル、サルコペニアの正しい理解と適切なケア
互いが密接に関連しあっているフレイルとサルコペニアを同時に理解し、
現場でどのようなケアのアプローチができるのかについて解説します。
●いまさら聞けない!フレイル,サルコペニアの基礎知識
東京情報大学 看護学部 看護学科 高齢者看護学領域 助教 宮野公惠
●下肢筋力が低下している高齢者の転倒予防
常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科 教授 青田安史
●高齢者の栄養状態改善の具体策
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 准教授
管理栄養士 辛島順子
BPSD対応事例集
認知症の人に出現しやすいBPSDを取り上げ、
それぞれに対してのエビデンスに基づいた対応方法を解説します。
●暴言・暴力を予防するアプローチ
にこにこハート株式会社 代表取締役
日本高齢者アタッチメント協会 代表/看護師 林 炎子
●強い帰宅願望のある人へのアプローチ
社会医療法人美杉会 介護老人保健施設美杉 看護師長
認知症看護認定看護師 西池靖子
●無気力状態(アパシー)が目立つ人へのアプローチ
医療法人さわらび会 福祉村病院 副院長 伊苅弘之
循環器疾患を抱えている認知症の人の健康管理
高齢者の循環器疾患の基礎知識と、高血圧、虚血性心疾患、心不全など
循環器系の慢性疾患を抱えている認知症の人の健康管理上の留意点について
解説します。
●高齢者の特徴と高齢者特有の循環器系疾患の基礎知識
愛媛大学医学部附属病院 抗加齢・予防医療センター センター長
愛媛大学大学院 医学系研究科 老年・神経・総合診療内科学講座
特任教授 伊賀瀬道也
●高血圧が招くリスクと適切な健康管理
山梨県立大学 看護学部 老年看護学 准教授 小山尚美
●慢性心不全を抱えている認知症の人の健康管理
弘前大学大学院 保健学研究科 准教授 大津美香
特別企画 |
●高齢者施設におけるインフルエンザ感染予防
元・JA愛知厚生連海南病院 感染制御部 感染制御室 感染制御課長
看護師長 島崎 豊 |
※春号の目次はこちら
|