隔月刊誌 看護人材育成/B5判 112頁 年6回(偶数月の末日)発行 年間購読料 22,650円 1部頒価 3,775円(共に税込)

新人看護師の苦手・弱みをカバー!!

新しい環境に適した
院内研修・教育プログラムを!

     



●電子ブック【25年2月配信予定】

現場ですぐ使えるスキルとコツ
いまどき令和型&Z世代との
かかわり方・指導方法
【厳選15テーマ】

●Webセミナー 動画(約130分)

共同体感覚を育み、
成長し続ける組織づくり
~仕事から志事へ!
 看護管理者からはじめる「楽働」の実践





●PDF・Excel+解説動画

新人教育に使う!

基礎看護技術チェックリスト
どう活用・分析し、結果をどう評価する?

●Webセミナー 動画(約40分)

コーチングを活用した
マネジメントとは?
人&組織づくりの便利ツール
看護管理の様々な場面で効果を発揮するのが
コーチングスキル

●Webセミナー 動画(約30分)

"考える看護"の職場づくり
アセスメント力の高いナースを育てよう!

●Webセミナー 動画(約20分)

自分を認めて元気になれる!
管理者のカンタン思考術

●Webセミナー
動画(約40分)全6回

議論が活性化! 言いたいことが伝わる!
"思いと場"を可視化する方法
~看護管理・教育場面での「グラレコ」

●Webセミナー 動画(約35分)

あなたは
"嫌われる指導者? 好かれる指導者?"
~親身になって教えることで"損"
 もしくは逆効果にしないために~

●Webセミナー 動画(約55分)

お笑い芸人のスキルに学ぶ!
教育指導場面の凹んだ雰囲気
“劇的チェンジ”術

●Webセミナー 動画(27分)

新卒看護師研修 部署内教育で伝えたい
“インシデント”の捉え方

●Web教材連動
 特別企画の記事が読める

最新号

2024 12-1月号

拡大特集

次世代の管理者を育てる!

主任・リーダークラスの教育支援

学習効果の高い中堅リーダー看護師

〜初級管理者研修はインストラクショナルデザインの活用を!

主任・リーダー層が心身ともに健康に活躍できるベースを!

「ストレスフリー」と「自分を大切にすること」を
教える教育・支援

次世代の看護管理者を育成するために
看護主任へのステップアップに着目した
キャリア支援体制を再考

外来における主任・中堅スタッフへの教育支援

マネジメントリフレクションを活用した
次期看護師長育成への取り組み

〜副看護師長研修へのコンピテンシー評価を通して

ゼミ式で課題に取り組む育成方法により得られた
主任のマネジメント能力

新連載

"痛みを伴う経験"を新人看護師教育に活かす

〜成功体験だけでは成長できない!

連載

看護師国家試験

・看護基礎教育での現状と【院内教育】への活用法

・学生を【合格】へと導いた国試対策

看護系大学における臨地看護学実習の現状と実践

気づき力の向上を支援する

LocsinのTCCN理論を用いた現任教育の取り組み

看護部における施設基準関連研修の進め方

ツール活用で実現する看護教育体系構築術

Webでチェックシートやワークシートをダウンロード!

特別企画

看護学生に対する看護サマリー教育

—意義と方法・内容に焦点をあてて—

新人看護師となった卒業生への支援

—ホームカミングデイで実施した「新人看護師すごろく」の効果—

基礎教育と臨床現場の連携・協働・相互支援の
新しい形【前編】

特集・連載予定


2025 2-3月号

イマドキ新人看護師が成長しやすい教育支援策

~自信が持てない、できない自分を実感…
 そんな中でどんな教育機会を? 方法を?

学習者のタイプや背景・状況にマッチした
指導方法&教育支援

~中堅、ベテラン、既卒者、やる気が薄い、いまどき…
 教え方のバリエーション!

特別企画

基礎教育と臨床現場の連携・協働・相互支援の新しい形〈後編〉

看護学部が臨床看護研究を効果的に支援する方法

ユマニチュード®ケア技術の実践力向上を看護現場教育で!

クリニカルラダーに応じた社会人基礎力の育成を目的とした
部署活動の効果


2025 4-5月号

拡大特集

経験豊富なスタッフ層への教育支援・
学習サポート・現場OJTの進め方

~Z世代や新卒だけじゃダメ! 次世代管理者、ベテラン、
 中途採用…それぞれにマッチした人材育成がある!~

特別企画

看護学部による連携施設の新卒看護師を対象とした
卒業前教育

臨床判断能力を高める"コンセプトを大切にした学習方法

~基礎教育におけるCBLA(Concept Based Learning Activity)の導入と教育実践

①「臨床判断能力を拓くコンセプトを基盤とした学習活動(CBLA)」
②「基礎看護学実習におけるコンセプトを基盤とした学習活動(CBLA)」


2025 6-7月号

看護学生・新卒看護師のための医療安全教育

〜学習効果を高めるポイント

今、改めて考える! 臨床判断能力の育成
“基礎教育&病院の看護現場”は何をどうする?


2025 8-9月号

意思決定支援・ACPの効果的な教え方

つまずいている学生、
ドロップアウトしそうな学生をどう支援する?


2025 10-11月号

中小病院における教育計画、院内教育の実際

教員もいまどき!?

新人&経験の浅い看護教員への支援をどうする


2025 12-2026 1月号

現場の重要ピース!

3~5年目看護師&プリセプターの支援・教育

臨床看護師にない気づき!?

学生ならではの感性を上手に拾い上げる教育支援


新連載

看護学部における「看護ケアとユマニチュード」教育

~初めて系統的にカリキュラム化! これから注目のケア技術 [2-3月号より]

看護補助者への"ノンテクニカルスキル"の
教育研修の進め方 [4-5月号より]

病院の機能に合わせた中小民間病院に見合う
「人財」を育てる院内教育とは [4-5月号より]

※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

読者の声

  • 現場での実践例が掲載されているので、貴重な情報収集に利用させて頂いています。中規模の病院も実践時に活用できるような評価表や実際の必要物品、スケジュールなど具体的に掲載されています。実践例が詳細に掲載されていることで、実践例をイメージしやすいです。実際に活用したものを拝見でき、掲載事例も分かりやすく凝縮されているので、職員への説明にも活用させて頂いています。他の病院で、すでに取り組まれている問題は当院での問題解決の見本となることが多くあります。様々な病院の対策事例で少しずつ当院の問題解決に取り組むための見本にさせて頂いており本当に助かっています。
  • もともと主任クラスが看護部全体の新人教育担当になって、自分自身教育の知識が全くなかったので購読を開始しました。新人教育だけじゃなく、研修の組み立て方や院内講師に役立つ内容も多くて助かりました。最近6月から始まった「看護過程研修の連載」が嬉しいです。学生の頃に看護過程を学んでも現場で忘れてしまいアセスメント等に困っていますし。それに日々業務に流されてしまう中で原点を見直そうと研修しようとしていたのでタイムリーでした。
  • 新人育成の担当をしているので、新人教育プログラムなどの具体例が掲載されていて助かっています。やはり他施設事例が豊富なのは良いですね!
  • 当院のシステムに関連したものが多く載っているので教育委員会でもよく記事を紹介させていただいています。今まで中途採用に対する教育システムというものが全然なかったのですが、記事を基に自分でアレンジしたものをつくりあげたいところです。
  • 大病院ばかりのイメージだったが、中小病院の取り組み記事も増えてきたので続けて購読させていただいています!なかなか中小が参考にできる情報は少ないので重宝してます。
  • 新人教育だけじゃなく、2~3年目とか中堅とか色々な層への教育が多いので他の雑誌とは違うなと。次は社会人経験の新人教育にも期待してます。
  • パフォーマンス評価や実習調整・実習記録なども良く取り上げていただいていますし、最近の難しい学生対応も面白く書かれていて、読みやすいなと思います。
  • 今の看護の動向がわかるのがいい。
  • 現代若者の論理的思考が面白かった。というか、ためになりました。
  • 教育をするにあたって参考になることもたくさんあります。実際の身近な取り組みもあったりします。
  • 災害の研修が参考になります。そのまま研修で取り組んでいけます。
  • 基本がわかっていない学生に対して他の学校はどのような教育を行っているのか、参考になりました。
  • 院内研修でどのようにしたらスタッフに伝わるか。取り組み事例がとても参考になりました。
  • スタッフに強制せずに研修に参加してもらうためにはどうしたらよいか、そのアプローチ方が読み取れました。
  • 色々なタイプの学生が増えてきており、そのタイプに合わせた指導方法がとてもためになりました。
  • 部署での教育を考えながら、中堅に看護の魅力を理解してもらったり、やりがい再発見のための教育的な仕掛けの事例が参考になりました。
  • 新人や若手が面白がれるような研修プログラムの工夫ポイントが読み取れました。

 

 

 

>>