外部講師を呼ばなくても大丈夫!
"院内"講師の育成と
飽きさせない講義・演習スキル
●院内講師に必要なこと
〜講義・場づくり・資料作りのイロハ
株式会社アライブ・ワン 代表取締役
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ 後藤美香
●【エキスパートに学ぶ! T】
受講者の主体性を引き出す講義と演習のポイント
〜講義全体をデザインする
●【エキスパートに学ぶ! U】
受講者の眠気を吹き飛ばす教材・動画の活用と工夫
厚生中央病院 放射線科 看護師
インターベンションエキスパートナース(INE)
経営管理修士(MBA) 野口純子
新年度の準備!
教育委員会の運営と
成果の上がる活動ポイント
●JNAラダーとの整合性を目指したキャリアラダーシステムの構築
〜ワーキンググループ活動による継続教育への取り組み
浜松医科大学医学部附属病院
副病院長/看護部長/認定看護管理者 鈴木美恵子
●教育委員会の重要ミッション!
行った教育研修をしっかり評価し成果が見える研修企画
教育委員会メンバーが学んだ研修評価方法とその効果
東京都済生会向島病院 看護部長 佐久間あゆみ
●実務から理解する教育委員会の活動
浜松医療センター 看護部 看護管理室
副参事/教育担当 鈴木秀美
教員の前に立ちはだかるもう一つの壁
看護技術の前にすべき
"基礎学力低下"への対応
●高校との連携で行う入学前教育の工夫
〜へこたれず主体的な学びの力にするために
学校法人緑生館 医療福祉専門学校 緑生館
専攻・総合看護学科 副校長 長田晶子
●入学前教育の導入と入学後の学修
徳島文理大学 総合政策学部 准教授 水ノ上智邦
●記憶力300%アップ! 学生の暗記力が向上する教育方法
カウンセリングルームAcceptance
高確率コーチング・トレーナー
発達障害コンサルタント 白石邦明
●「生物」の教授活動で押さえるリメディアル教育の具体策
秀明大学 看護学部 専門基礎分野 教授 神崎秀嗣
特別企画 |
●看護師の社会人基礎力評価の標準化(前編)
〜自己・他者評価における
"エラー・ばらつき・ズレ"をなくす評価視点の作成
愛知医科大学病院 看護部主任 佐藤義明 ほか ●リフレクションの要素を取り入れた!
ポートフォリオを使った臨地実習における
ピア・サポート(後編)
豊穣学園金沢医療技術専門学校 看護学科
専任教員 深田あきみ ほか
|
※2019年2・3月号の目次はこちら
|