Web教材
2023年4月配信
看護師に知ってほしい!
がん患者の心に寄り添うサポート
(第2回)
非がん疾患患者への
早期からの緩和ケアと意思決定支援事例
(本誌未掲載含む5事例)
終末期における
コロナ禍で苦悩する家族への支援事例
(本誌未掲載含む7事例)
癒やしの現場より~宗教者と心理臨床家の往復書簡
(第24回)
注目! がん看護における最新エビデンス
(第61回)
あら?びっくり!体験して初めて分かった
「抗がん剤治療」の副作用とQOL維持のコツ
(第4回)
地域支援病院でのACP支援
(前編)
2023年5月配信
エフェクチュエーション的思考で学ぶ
「今できること」から始めるACP
(第1回)
進行・再発がん患者への看護実践と家族ケア
・進行・再発がん患者・家族の思いと看護師としてできる支援
・ケースで学ぶ!進行・再発がん患者・家族への支援
癒やしの現場より~宗教者と心理臨床家の往復書簡
(第25回)
注目! がん看護における最新エビデンス
(第62回)
エンド・オブ・ライフにかかわる
訪問看護師に求められるスキル
(第8回+動画)
地域支援病院でのACP支援
(後編)
在宅看護における
エンド・オブ・ライフケアの臨床判断
(第5回・第6回[最終回])
認知症の方を医療につなぐ
意思決定支援と看取りケア
(第4回)
看護師として実践したい
看取り期のコミュニケーションと作法
(第2回)
2023年6月配信
癒やしの現場より~宗教者と心理臨床家の往復書簡
(第26回)
注目! がん看護における最新エビデンス
(第63回)
あら?びっくり!体験して初めて分かった
「抗がん剤治療」の副作用とQOL維持のコツ
(第5回・最終回)
配信中
\160事例配信中!/
●がん患者・家族にかかわる倫理的ジレンマへの対応
●「死にたい…」と言う患者への看護ケア実践
●変わりゆく意思・意向を支援するACPの実践
●コロナ禍により在宅療養を選択する終末期患者へのケア
●ケミカルコーピングが疑わしい・診断された
がん患者への看護ケア実践
●がん患者の親を持つ子どもへの支援
●予期悲嘆・悲嘆へのケア
●スピリチュアルペインのベスト対応
●エンド・オブ・ライフケア場面での
倫理的課題の解決に向けた対応事例
●コロナ禍におけるエンド・オブ・ライフケア実践事例
●家族への支援事例集
●痛みのケア事例集
●さまざまなケースで学ぶ!
意思決定支援の実際 事例で理解するACP
●非がん性呼吸器・循環器疾患患者への緩和ケア
●終末期がん患者のせん妄ケア実践 ほか
●終末期非がん患者を支える家族ケア
●スピリチュアルペインを理解し、
目の前の患者さんをケアするために
●認知症を有する高齢がん患者への看護実践
●消化器がん患者の症状緩和
●終末期の栄養の知識 〜がん終末期の栄養〜
●がん告知を受けた家族の心理状態と支援
●「最期まで働きたい」を支援するエンド・オブ・ライフケア
●ベストサポーティブケア移行時の患者・家族へのケア
●入退院を繰り返す非がん患者への緩和ケア実践と意思決定支援
●在宅看護におけるフットケア
●終末期がん患者の皮膚・排泄ケア
●看護師だからこそできる高齢患者へのスピリチュアル実践
●在宅看護におけるエンド・オブ・ライフケアの臨床判断
●エンド・オブ・ライフケアを支える家族ケア
●AYA世代がん患者への最新・心理的支援
●外来がん看護面談のコミュニケーションスキル
●病棟から始まるACP(アドバンス・ケア・プランニング)
●患者家族を別の視点から見つめてみよう!
~家族看護学のエッセンスと事例
●がん緩和ケアにかかわる令和4年度診療報酬改定最新情報
●がん緩和ケアに役立つオピオイド鎮痛薬の長期適正使用の考え方
●看護師ができるグリーフケア実践
~家族・患者の予期悲嘆から悲嘆のケア実践
●看護師が伝える看取り!
本人・家族が納得するよりよいコミュニケーション
●安楽を提供する看護の技~在宅看護に使えるケア
●在宅看護における終末期ケアのリフレクション ほか
●事例で学ぶ! 看護場面の倫理的ジレンマを正しくとらえ、
解決するための考え方
●米国カリフォルニア州 緩和医療の現場から
日本人緩和医療専門医師 私が出会った患者さんたち ほか
●看護師に知ってほしい!
がん患者の心に寄り添うサポート(第3回 7月配信)
●身体疾患のある患者の抑うつ状態を理解する(7月配信)
●疼痛コントロールと鎮静における看護実践
●どう現場で動くべきか!
緩和ケアリンクナースに求められる役割と実践力
最新号
2023 春(4月)号
特集1
非がん疾患患者への
早期からの緩和ケアと意思決定支援
循環器総論
非がん性循環器疾患への早期からの緩和ケアと意思決定支援
事例 ケースで学ぶ!
循環器疾患(心不全患者)への
早期からの緩和ケア実践と意思決定支援
呼吸器総論
非がん性呼吸器疾患への早期からの緩和ケアと意思決定支援
事例 ケースで学ぶ!
呼吸器疾患患者への早期からの緩和ケア実践と意思決定支援
特集2
終末期における
コロナ禍で苦悩する家族への支援
総論
コロナ禍における終末期患者の家族への支援と現状の課題
事例
患者のそばにいられないことからくる
苦悩を理解し和らげるために
「これでよかった」と思ってもらうために今できること
限られた接点であっても患者と家族をつなぐケアを
特集・連載予定
2023 夏(7月)号
疼痛コントロールと鎮静における看護実践
どう現場で動くべきか!
緩和ケアリンクナースに求められる
役割と実践力
連載
患者・家族のエンド・オブ・ライフケア
"Dr.Tosh"の看護師に知ってほしい!
がん患者の心に寄り添うサポート
私たちの意思決定支援の取り組みを紹介します!
最期まで自分らしく生きるためのACPの実践
エンドオブライフケア トピックス
看取りの報告書
患者様は最期の時間をこう過ごされました…
実践施設に学ぶ!
患者の「生きる」を支えるPCT
〜当院の緩和ケアチーム活動の実践報告
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 臨床現場で困ったときに、似たような事例が載ってないかなって探すなどして使わせてもらっています。
- スケールやそれを活用している取り組みなど、エンド・オブ・ライフケアには現場でのヒントがいっぱいあります。
- デスカンファレンスのことはすごく勉強になりました。意思決定支援についても参考になりましたし、雑誌内容も全体的に興味があります。
- 症状などについても今のエビデンスが入っていて、すごく勉強になっています。事例も多く載っているので、いつも楽しく読ませていただいています。
- 毎号テーマが変わり、医師など他職種の人についての情報も入っているので、1冊でいろいろな立場の人の意見や考えを読むことがができるのがよいなと思います。情報収集として使わせてもらっています。
- 事例は大変興味深く読ませてもらっています。最近の流れであるアドバンスケアプランニングについても資料を参考にさせてもらっています。
- 「病態からこういう治療をして、こういうことに注意して緩和サイドではやって下さい」と先生方が解説して下さった特集がとても印象に残っています。
- 今、訪問看護で仕事していますが、内容がそちらにシフトしている部分もあったので、現場でも活用しています。
- ホスピス病棟に勤めていますが、他の病院の情報というのがすごく有難く、 雑誌ならではでの新しい情報が入っていて、いま自分が困っていること悩んでいることとリンクするように感じています。
- 今気になることをテーマとして取り上げてくれているので、すごく参考になるなと思って読んでいます。