ホーム > 情報誌 > 季刊誌 継続看護を担う体質強化 外来看護 > 秋号目次


 

 秋号 目次

特集1

外来で行うACP


ACP実践の概要と外来看護におけるACP
山口大学医学部附属病院 がん看護専門看護師
前田梨恵
山口大学大学院 医学系研究科 教授
伊東美佐江


思いをつないで最期の希望をかなえるACP
香川県厚生農業協同組合連合会 滝宮総合病院
訪問看護ステーションたきのみや 所長
訪問看護認定看護師
尾部智 ほか


人生の最終段階において
患者の意向を尊重した医療を提供するために
救急外来でできること

島根県立中央病院 外来看護部長/中央診療看護部長
浦部涼子 ほか


透析をしない選択をした
超高齢CKD患者への支援

新生会第一病院 外来看護主任
櫻井律子


 

特集2

頼れる右腕!
外来リーダー看護師の育成


これからの外来看護リーダーに求められるあり方と
組織づくりのポイント

株式会社メディフローラ 代表取締役/病院経営アドバイザー
看護師/保健師/心理相談員
上村久子


次世代リーダーシップ研修と外来リーダーの育成
市立大町総合病院 外来看護師長
小林由美枝


外来における院内実践リーダー看護師の
育成と活動

福井赤十字病院 副院長/看護部長
真鍋照美 ほか


外来ケア調整リーダーの成長からみる
外来継続看護の質向上への取り組み

広域紋別病院 外来看護師
山下春香 ほか


 

特集3

患者のナラティブをケアに活かす


医療におけるナラティブの効用
静岡県立総合病院 緩和医療科 部長
岸本寛史


患者の立場から考える
医療者とのコミュニケーションの力

東京大学大学院 医学系研究科
医療コミュニケーション学分野 特任研究員
香川由美


患者スピーカーバンクの活動
―患者の語りを社会に活かす
患者スピーカーバンク 理事長
小林 真


ナラティブを活用した看護外来における
意思決定支援

―患者の語りの中にケアのヒントがある
堺市立総合医療センター 人工透析室 師長
慢性疾患看護専門看護師
田中順也


 

 

連載

【リレー連載】 紹介します!
当院外来の創意工夫
看護の質を高める環境整備(第20回)

社会医療法人寿量会 熊本機能病院 外来看護師
寺本美千代 ほか


対話型アプローチで
働きやすい外来をつくる!

AMBOS 代表
ファシリテーター/看護師
鈴木由子


 

 

特別企画

目指そう! 私たちのやりたい外来看護
―セル看護提供方式®を導入して
株式会社麻生 飯塚病院 14A外来主任
福村陽子 ほか


ポストパンデミックにおける
日本語コミュニケーションに制限のある患者への支援

地方独立行政法人 りんくう総合医療センター
患者サポートセンター兼国際診療科 副看護師長
新垣智子


大腸内視鏡介助に自信がつく学習会の進め方
磐田市立総合病院 看護師長
須藤久代


 

 

 
前のページへ戻る このページの最初へ

日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671