ホーム > 情報誌 > 季刊誌 継続看護を担う体質強化 外来看護 > 春号目次


 

 春号 目次

特集1

あなたの外来にもフィット!
外来でのさまざまな
看護提供方式の導入・成功実践例


セル看護提供方式®の導入と
家庭医療センターでの成果

医療法人博愛会 頴田病院 家庭医療センター 看護師
米原千絢 ほか


外来でのセル看護提供方式®導入の進め方
砂川市立病院 看護部 看護師長
能見真紀子 ほか


外来でのPNS導入による人材育成
ーコーディネーター業務標準化のススメ
岩手県立大槌病院 看護師長
東舘幸子


外来でのPNS定着に向けた取り組み
―各種専門チームを年間パートナーにすることでうまくいく!
JA岐阜厚生連 東濃中部医療センター 東濃厚生病院
外来看護師長/教育委員長
祖父江繭美


外来における固定チームナーシングの実践
―小集団活動の考え方を基本にした方法論で
 質の高い看護の実現につなげる

公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院
看護部長/認定看護管理者
固定チームナーシング研究会 認定指導者
和知洋子


心理的安全性の高い
アメーバ・ナーシング・システム(ANS)の実施

―外来の入職者定着への活用
医療法人三和会 東鷲宮病院
ナーシング・エデュケーショナル・ディレクター(教育担当部長)
産業能率大学 兼任教員/ANS研究会会長
Ph.D. /MBA/MSN/認定看護管理者
佐藤美香子


 

特集2

救急外来における意思決定支援


代理意思決定支援における看護の役割
東京女子医科大学病院 救命センターICU
急性・重症患者看護専門看護師
石塚紀美


救急外来での意思決定支援
―戸惑う場面にどうかかわる?―
地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立足柄上病院 看護局
救急看護認定看護師/特定行為看護師/日本DMAT隊員
生田正美


入院時重症患者対応メディエーター育成・
活動の実際と今後

帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター センター長
帝京大学 医学部 救急医学講座 教授
三宅康史


救急外来での意思決定支援のプロセスを
看護記録に残すための取り組み

福岡赤十字病院 救急病床 看護師長
川中直美


 

特集3

スタッフの負担・ストレスを考慮した
リリーフ体制の構築と活用


外来での応援体制を構築するための管理者の動き方
―コッター理論「8段階変革プロセス」
名古屋大学医学部附属病院 外来師長
古田恵香


外来リリーフ体制強化のための環境づくり
―マニュアルの整備と学びの時間の確保
滝川市立病院 外来主任
大川智美 ほか


継続看護を目指したリリーフ体制の確立と生活支援
三豊総合病院 副看護部長
佐藤愛子


 

 

新連載

目指したくなる外来ナース像を発信!
聖路加国際病院外来看護の
見える化を考えるワーキング活動

聖路加国際大学 大学院看護学研究科 慢性期看護学領域 助教
松本文奈


 

 

連載

【リレー連載】 紹介します!
当院外来の創意工夫
看護の質を高める環境整備(第26回)

社会福祉法人恩賜財団 済生会奈良病院 副看護部長
古川優子


外来看護師の必須スキル!
接遇力をブラッシュアップしよう
株式会社 ハートデザイン 代表取締役/接遇トレーナー
中村清美


 

 

 
前のページへ戻る このページの最初へ

日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671