最新号
2023 夏号
特集1
成功例から学ぶ!
外来での待ち時間対策集
待ち時間を有効利用!
デジタルサイネージ・ポスターを使用した
"外来ふれあい講座"の取り組み
受付・手術決定の流れ・移動のムダを見直し目標達成!
眼科外来での待ち時間改善活動
時間予約制導入による待ち時間短縮の実現
救急外来の入院待機時間低減に向けた改善活動
—急患用ベッド可視化の効果
特集2
医師との調整は? 応援体制は? マニュアルは?
病棟外来一元化の進め方
病棟・外来一元化による継続看護の実践と成果
入院外来一元化による業務改善と運営の実際
小児病棟・外来一元化だからできる!
子ども・家族のニーズに沿った継続看護の進め方
女性混合病棟・産婦人科外来との
一元化による継続看護の実践
特集3
在宅療養が困難になりつつある患者の
スクリーニングと調整法
外来看護師に知っておいてほしい!
外来から在宅への移行と在宅療養患者アセスメントのポイント
スクリーニング基準と
在宅療養支援システムフローの作成・導入による
タイムリーな看護介入の実現
患者に関する気づきから始める!
外来での在宅療養支援のスクリーニング
在宅療養中の終末期がん患者を取り巻く困難と
外来看護師のかかわり
新連載
対話型アプローチで働きやすい外来をつくる!
特別企画
看護師のためのヘルスリテラシー入門
特集・連載予定
2023 秋号
頼れる右腕! 外来リーダー看護師の育成
■これからの外来に求められるリーダー像とリーダー育成のポイント
■次世代リーダーシップ研修と外来リーダーの育成
■外来ケア調整リーダーの役割見直しで
外来継続看護が向上するカンファ定着化
■院内実践リーダーの育成と外来での活動
外来で行うACP
■在宅でのACPをどのように進めているか、外来との連携
■外来でのACPの進め方
■救急看護でのACPにおける現状や課題、連携
■腎代替療法の選択と進め方
患者のナラティブをケアに活かす
■医療におけるナラティブの効用
~患者さん、医療者双方がポジティブな影響を得るために
■患者の語りを医療に活かす~患者としての思い、実践、希望
■患者スピーカーバンクの活動~患者の語りを社会に活かす
■ナラティブを活用した看護外来での看護実践
2023 冬号
外来での心理的安全性・
ワークエンゲイジメントの高め方
外来で継続看護を定着させるための
取り組み・ツール活用
外来がん疼痛患者の疼痛管理・服薬支援
連載
【リレー連載】 紹介します!
当院外来の創意工夫
看護の質を高める環境整備(第19回)
先進事例を全国から
最新! 外来業務事情(File38)
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 外来では今何が求められているのか、どんな動きがあるのかを知りたくて購読しています。全国の様々な病院の取り組みを知ることが出来るのでとても助かっています。
- 患者指導に役立つ内容が載っているのが気に入っています。
- 大病院だけでなく、中小規模の病院の事例も載っているので参考になっています。
- 外来独自の目標管理やパートスタッフへの教育など、外来部門におけるスタッフ教育に役立てています。
- いつも全国の各病院の外来の取り組み、業務改善事例が紹介してくれているので参考になっています。