最新号
2023 冬号
特集1
外来での心理的安全性の高め方
ここに気をつけたい!
心理的安全性のある職場をつくる上でのポイント
—新しい価値観に対応できる看護管理者の役割とは
心理的安全性AWARD2022 GOLD RING受賞!
外来での心理的安全性の導入・浸透法
外来での心理的安全性の基本と教育研修の進め方
パートや時短勤務が多い部署で
いかに心理的安全性を高めるか?
特集2
外来で継続看護を定着させるための
取り組み・ツール活用
外来〜入院,入院〜外来へ
継続看護を提供する"外来・病棟ユニット制"
外来スクリーニングにおけるアセスメントの強化と
スタッフへの動機づけ
—外来継続看護につなげるための透析室での取り組み
一般急性期病院としての当院の外来看護の実際とこれから
—外来看護と地域を結ぶ
地域の患者の暮らしをサポート!
外来プライマリー制による療養支援・継続看護の進め方
特集3
外来でのがん患者の疼痛管理
緩和ケア内科における外来患者・家族のサポート
外来通院中のがん疼痛を有する患者への支援
外来におけるがん性疼痛患者の看護
—その人らしい疼痛緩和,在宅療養支援
特別企画
外来でのポリバレントナースシステム導入
特集・連載予定
2024 春号
限られた時間の中でどう育てる?
外来で人材を育成するための取り組み・ツール
■15分教育でスタッフの知識の定着化、質向上をはかる!
■プリセプター制度で行う中途者・異動者教育
■次世代の外来を担う看護管理者の育成
■外来管理者の教育のやりがいと育て方の工夫
外来でのタスクシフト・シェア
~外来看護の成果を出すために~
■タイムスケジュールとモチベーションマネジメントで補助者へのタスクシフト
■内視鏡センターでのタスクシフト教育の進め方
■病院救急救命士との連携で外来看護師の
トリアージ業務の負担軽減と適切な対応 ほか
外来だから出来る!
高齢患者へのセルフケア支援
■高齢の慢性腎臓病患者・透析患者に対するセルフケア支援
■薬物療法を行う高齢がん患者へのセルフケア
■高齢糖尿病患者のセルフケア支援のアセスメントと指導法
■外来における慢性心不全患者へのセルフケア支援と継続看護
2024 夏号
これからの時代に求められる外来看護の役割
会話が成立しない患者・家族への具体的対応策
継続的な関わりが必要な患者を見抜く!
外来看護師に必要なアセスメント能力
連載
【リレー連載】 紹介します!
当院外来の創意工夫
看護の質を高める環境整備(第21回)
対話型アプローチで働きやすい外来をつくる!(第3回)
先進事例を全国から
最新! 外来業務事情(File39)
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 外来では今何が求められているのか、どんな動きがあるのかを知りたくて購読しています。全国の様々な病院の取り組みを知ることが出来るのでとても助かっています。
- 患者指導に役立つ内容が載っているのが気に入っています。
- 大病院だけでなく、中小規模の病院の事例も載っているので参考になっています。
- 外来独自の目標管理やパートスタッフへの教育など、外来部門におけるスタッフ教育に役立てています。
- いつも全国の各病院の外来の取り組み、業務改善事例が紹介してくれているので参考になっています。