最新号
特集2
高齢者糖尿病の知識とケア
高齢者糖尿病治療の最新知識
高齢糖尿病患者へのかかわりのポイント
糖尿病を患う高齢者のフットケア看護
特集3
高齢者の尊厳について考える
高齢者の尊厳と虐待・不適切ケアについて考える
高齢者の尊厳のある死と看護について考える
日常倫理を通して高齢者の尊厳を支えるケアについて考える
新連載
高齢者施設におけるケア実践・教育
最新事情ルポ
連載
カウンセラーが教える!
限界が来る前に消耗している自分に気づけるQ&A
魅力的な老年看護の教え方
分かりやすく説得力のある文章を書く力と
文書を書くスキル
高齢者施設における感染対策
実態調査から見える現状と対策
看護・感五・観吾
より良い高齢者看護の実践のために
Web連載
認知症看護の実践力養成講座
『認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa・Ⅱbを考える』
施設看護師に求められる役割と能力
『看取りケアの考え方』
特集・連載予定
2024 1・2月号
専門看護師に学ぶ老人看護
●高齢者のせん妄ケア
●非がん疾患高齢者の看護
●認知症高齢者の最後まで口から食べる支援
高齢者・認知症者の排便ケア
●現場で役立つ排便ケア
●高齢者の便秘のアセスメントと看護援助
●経管栄養高齢者・認知症者の排便ケア
専門職の連携と教育
●専門職の教育の本質と教育方法
●専門職連携教育の実際
●特養における看護職・介護職の連携と医療的ケア教育プログラムの構築
2024 3・4月号
教員に学ぶ認知症の知識とケア
高齢者・認知症者の家族支援
施設看護師に必要な知識・技術
2024 5・6月号
一般・療養病床における高齢・認知症患者のケア
がんの知識と高齢がん患者の看護
グリーフについて考える
2024 7・8月号
高齢者のうつ病・うつ状態の理解と看護
睡眠と睡眠障害について考える
老年看護学教育の工夫と実際
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
Web教材特典
認知症看護の実践力養成講座(連載中)
【第1回:2023年3月配信開始】
看護・介護職のための
介助・機能訓練・リハビリ実践講座(連載中)
【第1回:2023年1月配信開始】
施設看護師に求められる役割と能力(連載中)
【第1回:2022年7月配信開始】
【老年看護学】看護学生が主体的に学び
活用できる授業のつくり方(計9回)
【第1回:2022年1月配信開始】
手を焼く看護師にもう振り回されない!
役職者を悩ませる「困った看護師」への
効果的な対応方法(計6回)
【第1回:2022年1月配信開始】
コロナ禍における 看護師・看護学生の教育(計6回)
【第1回:2021年3月配信開始】
人間関係に振り回されない!
ストレスに強くなり長く看護師を続けるための
ストレスマネジメント(計6回)
【第1回:2020年9月配信開始】
腹式発声と滑舌のトレーニング(約5分)
【2023年3月配信開始】
シンプルでわかりやすいスライドのつくり方(約10分)
【2023年3月配信開始】
褥瘡発生後のポジショニングと体位変換(約26分)
【2022年9月配信開始】
拘縮を有する寝たきり高齢者への
ポジショニングのコツと離床の方法(約15分)
【2022年5月配信開始】
With/Afterコロナ時代の
老年看護学の授業・演習・実習の工夫(約4分)
【2022年3月配信開始】
高齢者のシーティング技術の基礎と実践(約14分)
【2021年3月配信開始】
中等度認知症高齢者への
リハビリテーション・機能訓練(約20分)
【2020年9月配信開始】
認知症高齢者の口腔ケア(24頁)
【2022年5月配信開始】
施設看護師の「看護業務実践力」「仕事力」
養成講座(41頁)
【2021年5月配信開始】
教育実践知から教える&学ぶ高齢者ケアの教師塾(74頁)
【2020年3月配信開始】
【BPSD】早期発見・軽減と回避するケア(31頁)
【2019年3月配信開始】
ポジショニング基本スキルシート(2頁)
【2020年7月配信開始】
※配信後1年を経過しますと利用できなくなる可能性があります。予めご了承ください。
読者の声
- 介護職への指導で利用してますし、看取りマニュアルを作成する時にも参考にしました。(特養看護師)
- 病院のように新しい情報が入ってこないので助かっています。スキンケアで写真付きのものは理解しやすいです。(特養看護師)
- 看取りや嚥下障害で食事できない方への援助など参考になる情報がたくさんあります。(特養看護師)
- 創傷ケアなどは参考にしており、現場で少しでも実践できるようにと読んでいます。(老健看護師)
- 認知症・感染など欲しい情報を知ることができ、参考になってます。(老健看護師)
- すごく読みやすく、勉強会前の情報収集に便利だし、色々な施設の情報を仕入れることができます。(老健看護師)
- 認知症ケア加算もありますし、認知症看護について詳しく学べるので購読しています。(病院看護師)
- 認知症による不穏の事例が身近にあって、ちょうどそのような特集があったので購読をはじめました。(病院看護師)
- 透析をしている認知症患者が不穏になった場合に生かせる内容がありました。(病院看護師)
- 認知症による暴力への対応についての記事は役に立った。嚥下障害のある患者への食べさせ方も参考になりました。(看護教員)
- 雑誌は図書室に置いて教員や学生が自由に見られるようにしています。(看護教員)
- このテーマについて知りたいと思ったら、特集になっていることが多いのでとても役立っています。(特定施設看護師)
- いつも気になっている内容がとてもタイムリーに載っているので、それに毎回ビックリしています。(有料老人ホーム看護師)
- 看護師一人で判断しなくてはいけなかったりということがありますので、すごく参考になり、重宝しています。(小規模多機能看護師)