最新号
特集2
精神看護専門看護師に学ぶ
高齢者の看護
認知症高齢者の
BPSD(行動・心理症状)に対する看護ケア
精神科病院における高齢患者の終末期看護
—精神科病院で看取るために—
妄想性障害と診断された高齢者への看護実践
特集3
老年看護学教育の最新事情
大学院における老人看護学領域の教育の実際
大学における老年看護学教育の工夫
老年看護学の授業で学生に伝えるべき内容
特別企画
高齢心不全患者の療養体験を"きく"
新連載
カウンセラーが教える!
限界が来る前に消耗している自分に気づけるQ&A
連載
高齢化率の高い地域にある
介護医療院の職員研修支援
高齢者肺炎の正しい知識と対応
Web連載
看護・介護職のための介助・機能訓練・リハビリ実践講座
「脳卒中・パーキンソン病の立ち上がり動作介助のコツ」
【老年看護学】看護学生が主体的に学び
活用できる授業のつくり方
特集・連載予定
2023 7・8月号
認知症の進行に応じたコミュニケーション
●重度認知症高齢者
●中等度認知症高齢者
●軽度認知症高齢者
がん・非がん高齢患者の緩和ケア
●認知機能が低下した高齢がん患者のがん性疼痛のアセスメント
●臨死期におけるがん高齢患者の緩和ケア
●非がん高齢患者の緩和ケアのポイント
施設看護に関する幅広い知識を学ぶ
●高齢者施設における内服薬・外用薬に関連した医療安全
●高齢者施設における多職種連携と看護師の役割
●高齢者施設での看取りのプロセスとエンゼルケアの実際
2023 9・10月号
エンドオブライフケアについて考える
高齢男性に多い疾患の知識と対応
コミュニケーション能力を高める
2023 11・12月号
認知症の行動・心理症状の治療と対応
高齢者糖尿病の知識とケア
高齢者の尊厳について考える
2024 1・2月号
専門看護師に学ぶ老人看護
高齢者・認知症者の排便ケア
専門職の連携と教育
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 介護職への指導で利用してますし、看取りマニュアルを作成する時にも参考にしました。(特養看護師)
- 病院のように新しい情報が入ってこないので助かっています。スキンケアで写真付きのものは理解しやすいです。(特養看護師)
- 看取りや嚥下障害で食事できない方への援助など参考になる情報がたくさんあります。(特養看護師)
- 創傷ケアなどは参考にしており、現場で少しでも実践できるようにと読んでいます。(老健看護師)
- 認知症・感染など欲しい情報を知ることができ、参考になってます。(老健看護師)
- すごく読みやすく、勉強会前の情報収集に便利だし、色々な施設の情報を仕入れることができます。(老健看護師)
- 認知症ケア加算もありますし、認知症看護について詳しく学べるので購読しています。(病院看護師)
- 認知症による不穏の事例が身近にあって、ちょうどそのような特集があったので購読をはじめました。(病院看護師)
- 透析をしている認知症患者が不穏になった場合に生かせる内容がありました。(病院看護師)
- 認知症による暴力への対応についての記事は役に立った。嚥下障害のある患者への食べさせ方も参考になりました。(看護教員)
- 雑誌は図書室に置いて教員や学生が自由に見られるようにしています。(看護教員)
- このテーマについて知りたいと思ったら、特集になっていることが多いのでとても役立っています。(特定施設看護師)
- いつも気になっている内容がとてもタイムリーに載っているので、それに毎回ビックリしています。(有料老人ホーム看護師)
- 看護師一人で判断しなくてはいけなかったりということがありますので、すごく参考になり、重宝しています。(小規模多機能看護師)