最新号
2022 5・6月号
特集1
災害時の
高齢者・認知症者への対応
地域で暮らす高齢者・認知症高齢者への災害支援
With/Afterコロナ時代の災害時の感染対策
~避難所の感染対策の考え方
災害時の高齢者の心のケア
特集2
高齢者の呼吸器疾患の知識と看護
高齢者肺炎の正しい理解
呼吸器疾患高齢患者の看護
慢性呼吸器疾患を持つ高齢者の在宅療養支援
特集3
高齢者の寝たきりの予防と対応
高齢者の寝たきり予防のための看護ケア
―座位姿勢を援助することについて改めて考える
施設入所者の寝たきりを予防する下腿浮腫のケア
拘縮を有する寝たきり高齢者への
ポジショニングのコツと離床の方法
Web連載
【老年看護学】看護学生が主体的に学び
活用できる授業のつくり方
手を焼く看護師にもう振り回されない!
役職者を悩ませる「困った看護師」への効果的な対応方法
特別企画
コロナ禍における病院と介護施設の情報連携
特集・連載予定
2022 7・8月号
認知症高齢者の食事・入浴・排泄ケア
●認知症高齢者の排泄ケア
●認知症高齢者の入浴ケア
●認知症高齢者の口から食べるを支える看護
高齢者腎臓病の知識とケア
●看護師が知っておきたい高齢者腎臓病の基礎知識
●腎疾患高齢患者のフレイル・オーラルフレイル
●慢性腎臓病高齢患者の看護
●慢性腎臓病・慢性腎不全をもつ高齢者・家族への在宅療養支援
苦情・クレーム・暴力への対応力を高める
●看護師が身に付けたい苦情・クレームへの対応力
●介護施設におけるモンスタークレーマーへの対応
●クレームや暴力被害に遭った時の心のダメージを回復させる方法
2022 9・10月号
高齢者褥瘡ケアに必要な知識と最新情報
高齢者パーキンソン病の正しい理解と対応
老衰について考える
2022 11・12月号
高齢者・認知症者と家族の意思決定支援
高齢者尿路感染症の理解と対応
独居高齢者に対する看護支援
2023 1・2月号
高齢者心不全の知識とケア
生きること死ぬことについて考える
高齢者の水分・栄養管理
連載中
高齢者看護に携わるあなたへ贈る
仕事も人生も今よりもっと楽しくする方法
看護・感五・観吾
より良い高齢者看護の実践のために
魅力的な老年看護の教え方
分かりやすく説得力のある文章を書く力と
文書を書くスキル
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 介護職への指導で利用してますし、看取りマニュアルを作成する時にも参考にしました。(特養看護師)
- 病院のように新しい情報が入ってこないので助かっています。スキンケアで写真付きのものは理解しやすいです。(特養看護師)
- 看取りや嚥下障害で食事できない方への援助など参考になる情報がたくさんあります。(特養看護師)
- 創傷ケアなどは参考にしており、現場で少しでも実践できるようにと読んでいます。(老健看護師)
- 認知症・感染など欲しい情報を知ることができ、参考になってます。(老健看護師)
- すごく読みやすく、勉強会前の情報収集に便利だし、色々な施設の情報を仕入れることができます。(老健看護師)
- 認知症ケア加算もありますし、認知症看護について詳しく学べるので購読しています。(病院看護師)
- 認知症による不穏の事例が身近にあって、ちょうどそのような特集があったので購読をはじめました。(病院看護師)
- 透析をしている認知症患者が不穏になった場合に生かせる内容がありました。(病院看護師)
- 認知症による暴力への対応についての記事は役に立った。嚥下障害のある患者への食べさせ方も参考になりました。(看護教員)
- 雑誌は図書室に置いて教員や学生が自由に見られるようにしています。(看護教員)
- このテーマについて知りたいと思ったら、特集になっていることが多いのでとても役立っています。(特定施設看護師)
- いつも気になっている内容がとてもタイムリーに載っているので、それに毎回ビックリしています。(有料老人ホーム看護師)
- 看護師一人で判断しなくてはいけなかったりということがありますので、すごく参考になり、重宝しています。(小規模多機能看護師)