ホーム > 情報誌 > 隔月刊 臨床老年看護
情報誌名

B5判 88頁 年6回(奇数月の30日)発行
入会金 3,000円 年間購読料 18,900円(共に税込)

認知症看護や看取りの最新知識を紹介、高齢者の浮腫や排尿のケアのポイントも具体的にわかりやすく学べる!

今後も老年看護に特化した専門誌として、実践と教育に役立つ幅広い情報を誌面を中心にWebでも提供します。誌面では認知症を中心に高齢者の病気とそのケアについてわかりやすい解説で学べるのが魅力です。Webでは(11月号から)スキンケア情報を動画で提供しています。現場実務のスキルアップにつながる「臨床老年看護」をぜひご活用ください。

特集
2025年 5-6月号特集

認知症と他疾患を併せ持つ高齢者の看護

精神疾患と認知症を併せ持つ高齢者のケア

湘南医療大学 保健医療学部 看護学科 助教
佐々木博之 ほか

身体疾患を併せ持つ認知症高齢者の看護実践

地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院 老人看護専門看護師
大田恵子

がんと認知症を併せ持つ高齢患者への看護支援

群馬大学大学院 保健学研究科
塚越徳子

高齢者心不全のケアと心臓リハビリテーション

LVEFの低下した心不全(HFrEF)とLVEFの保たれた心不全(HFpEF)の治療と看護

―薬物療法に焦点を当てて

帝京平成大学 ヒューマンケア学部 看護学科 助教
田邉祐子

心不全高齢者の意思決定を支える

―アドバンス・ケア・プランニングの課題と実践

千葉県立保健医療大学 健康科学部看護学科 助教
東辻朝彦

高齢者における心臓リハビリテーション

神戸常盤大学 看護学部・保健科学部 看護学科 講師
八木良子

コミュニケーション力を身につける

自分も相手も大切にする伝え方

鳥取大学大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
竹田伸也

共感力と雑談力を高める実践的アプローチ

―高齢者看護に携わる看護師が知っておきたいコミュニケーションの秘訣

企業研修講師 コミュニケーションサポートオフィス 代表
喜山志津香

ストレスが減る話の聞き方

AIDERS 代表/精神保健福祉士/公認心理師
山﨑正徳

2025年 7-8月号特集

高齢者の痛みの知識とケア

高齢者の慢性疼痛への看護と認知症患者の痛みのアセスメント

高齢者の慢性疼痛と運動療法

心理学の視点から考える高齢者の慢性痛

認知機能低下について学ぶ

軽度認知障害(MCI)の最新知識

初期認知症高齢者の看護・意思決定支援

主観的認知機能低下のある人の生活支援

高齢者のフレイルの予防と対応

アイフレイルの予防と対応

看護師ができるフレイルの予防と対応

社会的フレイルの予防と対応

2025年 9-10月号特集

BPSDの正しい理解と対応

ACPの最新知識と進め方

感染症の予防と発生時の対応

連載

老年看護学の教育の視点と事例展開[第5回(最終回)]

問題解決入門講座[第6回(最終回)]

看護・感五・観吾 より良い高齢者看護の実践のために[第22回]

Web教材

教わり上手になるための指導の受け方講座[約10分の動画/26年1月配信開始]

腰や膝を痛めないための
職場・自宅での体のメンテナンス
[約20分の動画/配信中]

看護研究の基礎力養成講座[約20分の動画/第9回]

皮膚とトラブル[約10分の動画/第2回]

認知症看護の実践力養成講座[全6動画]

施設看護師に求められる役割と能力[全6動画]

介助・機能訓練・リハビリ実践講座[全6動画]

基本のビジネスマナー講座[全6動画]

困った看護師への効果的な対応方法[全6動画]

老年看護学授業のつくり方[全9動画]

申し込みにすすむ