月刊誌 ナースマネジャー/B5変型判 2色刷 88頁 年12回(毎月25日)発行 年間購読料 23,100円 1部頒価 1,925円(共に税込)

現場の問題・悩みに"カチッ"とはまる!

今,必要な看護管理の知恵!


Web動画連載や
本誌と連動する動画を毎号更新!



※過去公開された動画のサンプルです。
再生を開始すると音声が流れますのでご注意ください。

最新号

2023 5月号

特集

看護を取り巻く環境変化!
今こそ看護方式・看護体制を見直すとき

安全・安心な看護の実践,人材育成,
効率的な働き方を目的とした
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)®の導入

ベッドサイドにぬくもりを届けるセル看護提供方式®の導入

PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)®
導入の効果と継続的な改善

セル看護提供方式®の導入による"まごころのケア"の実践

アメーバ・ナーシング・システムの概要・導入・活用

重症集中ケア領域におけるペア受け持ち制の導入

特別企画

新年度スタート!

相手のタイプに合わせたかかわりで部下を伸ばす!

〜早く信頼関係を築いて深める、上手に仕事を任せる、効果的に指導する

連載

教員がホンネで教える

楽しい! 活かせる! セカンドレベル受講のコツ

会話形式で分かりやすい!

看護管理・経営参画に役立つ
"施設基準"の正しい理解

新米・若手師長必読!

しくじり師長・イケてる師長の
経験談に学ぶ部下マネジメント

トヨタ生産方式を取り入れた業務改善

自ら考え,工夫し,創造性を発揮するカイゼン活動

看護部長歴17年、心といのちのケア専門家"オカン"が導く!
人間関係・職場環境の問題をスッキリ解決!

修羅場のコミュニケーションスキル

看護現場の生産性を高める

"目からウロコ"の仕事術

特集・連載予定

2023 6月号

職場の心理的安全性の高低は
師長次第!

〜現場成功例と師長のスキル両面から


2023 7月号

教育が重要かつデリケートなのは
卒後2年目と中堅看護師!

〜キラリと光るナースになれるかどうかの分かれ目


2023 8月号

結局…できる管理者って

"問題が起きる前&大きくなる前"に
発見・対処しているんだ

~問題解決よりも未然防止が大切!


2023 9月号

看護現場の"働き方⇒働きがい改革"!

~各部署でできる、量より質を大切にする働き方


2023 10月号

攻撃的&被害妄想の強いスタッフへの対応

~SNS時代! 言い回し・言葉遣いに要注意!


2023 11月号

コロナ5類が馴染んできた頃!?
現場の変わらないバタバタ&変わった価値観


2023 12月号

理想の組織はこれ!

師長が不在でも安心・安全な体制づくり


2024 1月号

集合研修縮小、宿題NG、
新人は学び下手…じゃあどう教育する?

~頼みの綱となる現場指導は「教え方」と「かかわり方」がカギ


2024 2月号

管理者同士の協働!

他部署の師長・主任との相互支援が
できる組織に


2024 3月号

現場で患者とスタッフを守るスキルを一気に!

"シン・看護マネジメント"の鉄則


2024 4月号

データ・数字は嘘をつかない!

VUCA時代だからこそ活きる
"客観的根拠"に基づく管理と意思決定


2024 5月号

職場に活気、業務に推進力を!

看護のキーパーソン"中堅"を光らせる病棟運営


新連載

"グイグイ引っ張る"は本当は苦手!

"支える"リーダーの立ち振る舞い・束ねる力 [23年7月号から]

新時代の看護師長の役割を再考!

何をどこまでやる? 考える? [23年7月号から]

看護管理者の人材育成"いまどき"の方法

~楽しみながら自分もスタッフも共育しよう! [23年8月号から]

※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

読者の声

  • 時流に乗るという意味では、私にとって、もっとも参考になる1冊です。以前よりさらに、企画される方のセンスが素晴らしいと感じます。
  • 前職場からずっと購入しています。最新のマネジメントに関するワードが入っていること、看護以外のマネジメントに関する最新のツールが入っていること、各施設の現場の取り組みが参考になること、経営参画及び指標に関する先生方の書かれている内容が簡潔でわかりやすこと、などなどがお気に入りです。2018年の6月号の連載最終回は、今回の私の取り組み意図と似ていました。
  • 最近では、頭を上手に使うマンダラートの連載が役立ちました。ダイヤモンド・マンダラ・マトリクスを使い始めたところでしたので。表紙のデザインがカラフルになってインパクトあります。毎号楽しみです。
  • 師長になって数年が経ち、師長としての業務が分かってきたところです。心にも余裕ができてマネジメントについてもっと勉強したいと思い購読しました。ナースマネジャーはタイムリーな話題も押さえるだけでなく、現場に即した内容も盛りだくさんなのでとても参考になります。
  • 超勤対策や中堅の育成など気になっていることがいろいろ特集されていたので購入しました。他施設の取り組みなど勉強になることが多いのです。忙しくて読めないこともありますが、手元に置いておいて必要な時にいつでも読めるようにしておきたいです。
  • 困ったスタッフへの対応に困っていますが、あるあるネタが多くておもしろく読ませていただいています。日常の対応にも役立てています。
  • 昨今の新人は自分たちとは異なる教育を受けているし、実際に想像以上、予測不能の困った状況があることを聞いていて、そんな新人にどう接したらしたらよいのか?悩みは尽きませんが、他の施設の具体的な対応事例が読めるので助かっています。
  • 師長になったので主任の雑誌からナースマネジャーに切り替えました。主任の時にファーストを受け、師長の経験を積んでからセカンドを受ける予定ですが、これからセカンドに向かうレベルに対応した自分に合った内容だと思っています。