現場の問題・悩みに"カチッ"とはまる!
今,必要な看護管理の知恵!
Web動画連載や
本誌と連動する動画を毎号更新!
理想の組織はこれ!
師長が不在でも安心・安全な体制
「看護師長が不在でも回る病棟」実現の方策
一人ひとりが自律して行動できる組織のつくり方
経験を成長に生かす「経験学習」を取り入れた副師長学習会
スタッフが主体性を発揮できる職場環境改善
副看護師長・主任の「自分で考える力」を養うことが
指示待ちの風土を変える
負担を増やさず効果を上げる!
被災時の病棟業務継続訓練 実践ガイド
問題解決・課題達成につながる!
マッキンゼーの7S活用による現状分析力の向上
『看護職の働き方を変え、新たな看護の価値を創造しよう』
〜日本看護協会主催 第54回(2023年度)日本看護学会 学術集会基調講演より〜
"グイグイ引っ張る"のが苦手なあなたへ
"支える"リーダーの立ち振る舞い・束ねる力
成果を上げた実践例に学ぶ!
新時代の看護師長に求められる個を大切にした
スタッフ教育・支援
解決します! みんなの困り事
看護管理者のお悩み相談室
人間関係・職場環境の問題をスッキリ解決!
修羅場のコミュニケーションスキル
みんなが力を発揮できる会議の進め方
ホワイトボード・ミーティング®
支え合う組織が成果を上げる!
事例の省察で理解を深めるマネジメントとリーダーシップ
必要な体制、スキルが見えてくる!
"いまどきの人財"と共に学び、育つ方法
集合研修縮小、宿題NG、
新人は学び下手…じゃあどう教育する?
~頼みの綱となる現場指導は「教え方」と「かかわり方」がカギ
新人もプリセプターもZ世代の今
指導する側・される側が共に育つ教育体制を目指して
新人の気持ちが分かるから,力を伸ばせる!
2年目看護師が企画・運営する事例検討会
良い指導を可視化して共有!
育て・育つ教育を実現する"OJTカード"の活用
OJTで職務満足度UP!
セル看護提供方式®を導入することによる人材育成への効果
世代間の"当たり前"の違いはどうする?
現場に必要とされる「嫌われない指導者」
看護現場の"仕組み化"を進めよう!
~業務の無駄を省き、迷いなく働ける職場をつくるために
現場で患者とスタッフを守るスキルを一気に!
"シン・看護マネジメント"の鉄則
特別企画
WebにてPDF公開
令和6年度診療報酬改定のポイントと
看護部でできる・すべきこと
なぜ? が言える"根拠"あるマネジメントをしよう!
データ、経験・実践知、基準や基軸…
客観的&合理的な意思決定
職場に活気、業務に推進力を!
看護のキーパーソン"中堅"を光らせる病棟運営
特別企画
さらに厳しくなった重症度、医療・看護必要度!
病床機能別ベッドコントロールはどうする?
多職種でうまく話し合い・協働していく正しい方法
~カンファも情報交換だけじゃNG!
共有し同じ目標に向かって進むために
心理的安全性の成功事例集
~看護部・部署目標にどう取り組んだか? 成果は?
スタッフのモチベーションを少しでも高めるには?
~現状維持・低下じゃ現場はギスギス・ダラダラ
変わる価値観・働き方の中でも
"変わらない基軸"があればマネジメントはぶれない
管理者同士の協働!
他部署の師長・主任との相互支援ができる組織に
マネジメント理論実例集
~マズロー、モチベーション理論、リーダー理論・変革理論…
セカンド等で学んだ知識をどう生かしているか?
医療・看護版DXは今どう進んでいる?
看護管理者は今後何をすべき?
帰ってきた! しくじり師長、イケてる師長!
経験談に学ぶチーム・病棟マネジメント [24年1月号から]
頼りになる! 安心できる! 看護師長はココが違う!
看護管理者として身につけておくべき交渉力 [23年12月号から]
「看護の質」改善につながる
看護情報教育の具体策 [24年2月号から]
離職率の大きな低下をもたらした!
学習する看護部組織づくりの実際 [24年3月号から]
"患者ラウンド"などを活用した師長共育支援 [24年4月号から]
師長は自分の後継者を育てよう!
主任・リーダー育成と支援[リレー連載] [24年4月号から]
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。