
※再生を開始すると音声が流れますのでご注意ください
〈Webマガジン内の「Web資料ライブラリ」からダウンロード可能(読者限定)〉

TeamSTEPPS® 2.0
Course Management Guide
PDF/「病院安全教育」2015年8-9月号より
コースマネジメントガイド拾い読み
Emergency Department: Successful Outcome Using TeamSTEPPS® Techniques
救急科:TeamSTEPPS®のテクニックを使って成功したcase
動画/「病院安全教育」2015年8-9月号より
救急科:TeamSTEPPS®のテクニックを使って成功した事例(日本語吹き替え版)
動画/「病院安全教育」2015年8-9月号より
救急科:TeamSTEPPS®のテクニックを使って成功した事例(日本語吹き替え版)振り返り編
最新号
2022 6・7月号
特集1
小児領域の医療安全対策
小児の成長・発達を踏まえた安全対策の必要性
小児医療における安全な薬剤管理と事故防止の考え方
NICUにおける安全対策
小児の転倒・転落防止,自己抜管予防,感染対策
特集2 【Web掲載】
教え方がうまくなる! 病院で使える
TWI-JI活用ガイドブック
本書は43ページの電子書籍です。ダウンロードできるようにPDFも準備しました。
スタッフ指導にお役立てください。
特別企画
これから求められる医療情報システムの安全管理の方策
コロナ患者にかかわるスタッフのメンタルヘルス不調と
コミュニケーション不足を回避するための
現場における工夫・対応
コミュニケーションをつなぎ,
コロナ禍での患者ケアをスタッフ全員で乗り切るために
QMS-H研究会2021年度 成果報告シンポジウムを開催
~病院重点課題(ルーム1)
特集・連載予定

2022 8・9月号
インシデントレポートとのつきあい方
一般の病院で安全管理業務に日々奮闘されている医療安全管理者の皆さまは、日ごろインシデントレポートとどのように付き合っているのでしょうか。インシデントレポートに対する環境も課題もそれぞれ異なっているであろう施設の安全管理者に、インシデントレポートへの考え方や日常的な活用の仕方を語っていただきます。
Webマガジン
院内迅速対応システム/RRS 実践上の工夫
医療安全管理室が主導したRRSなど、3つの病院からそれぞれのRRSの実践上の工夫を紹介します。
新Web連載
ミニ研修動画
即実践できる!
プレゼンテーションスキルアップ術!
~話し方、講義資料の作り方、配布資料の作り方、効果的な振り返り方など
会議や講義、研究発表など、プレゼンテーションスキルの基礎から、パワーポイントなど資料の作り方、話し方や言葉選び、対面式とオンラインでのプレゼンテーションの差異など、プレゼンに自信が持てるようになるレクチャーを、各回15分のミニ動画で。隙間時間で、最新のプレゼン技法を身につけましょう。
2022 10・11月号
BCMS-地震にもパンデミックにも耐えられる
事業継続マネジメントシステムの運用実例
今話題の事業継続マネジメントシステム(BCMS)について、基本のレクチャーに加え、安全管理の視点から3つの施設での運用の実例を紹介します。
新連載
心理の専門職から学ぶメンタル支援
病院内で起こる人間関係のトラブルや職種間のコンフリクト、またジェネレーションギャップや困った行動や反応をするスタッフへの関わりなどからくる問題への対応やストレスケアについて、病院で活動している公認心理師が、日ごろどのようなアドバイスやかかわりをしているのかを、心理の非専門家の方にもわかりやすく解説します。
2022 12・1月号
職員の安全を守る
暴力や悪質クレームへの対応と院内教育
医療者が被害者となる事件が相次いでいる今、医療機関や医療者は患者とどのように向き合えばよいのでしょうか。今号では、「防衛」を視点にこれらの問題を考えます。
連載
事件を担当した弁護士の裁判レポート
乳腺外科医の準強制わいせつ事件に対する
有罪判決破棄差戻判決の経緯からみる医療安全への試み
眠らせない! 身に染みる!
訴訟事例を題材にした医療安全研修
~医療安全コラム~
徒然なるままに徒然なるものから学ぶ
白岡中央総合病院における医療安全活動の実際
院内弁護士の法務対談
医療安全管理者のためのアンガーマネジメント
なってみた,やってみた,あんがいイケた?
ぶっつけ医療安全奮闘記
楽しく学ぶ医療安全キーワード
おくすりの知識と患者安全
医薬品安全管理責任者がこっそり教えます!
薬の特徴把握と使い手のしくみづくり
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 現場のスタッフを説得するとき「他病院ではこうしている」と伝えるのに役立っています。
- 各委員会(医療安全、記録、教育など)への情報提供に活用しています。
- 現場から相談を受けた時に「回答」する際の知恵袋的に使っています。
- インシデント関連の情報が多く資料も豊富なので、対策立案や仕組みの改善の参考にしています。
- そのまま真似られる他施設のマニュアルやチェックリストなどの様式が載っていてありがたい。業務改善計画書式などを参考にさせてもらいました。
- WEBコンテンツの動画やスライドを講義で使わせてもらったり、院内eラーニングに流し込んで使ったりしています。
- 最初は個人で購入しましたが、仕事に必須なので途中から病院で買ってもらうようにしました。