ホーム > 情報誌 > 隔月刊 病院安全教育
病院安全教育

B5判 96頁 年6回発行(偶数月20日)発行
入会金 3,000円 年間購読料 25,320円(共に税込)

医療安全管理者の強い味方!
全体研修に使える10分動画も毎号配信中!

医療安全の専門誌「病院安全教育」の公式ホームページです。医療安全管理者や医療安全に関心のある方を対象にした2013年8月創刊の隔月刊誌で、冊子と読者専用Webコンテンツで構成されています。Webコンテンツでは、院内研修にも使える医療安全10分研修動画が好評です。また,過去のWeb資料を再録した「Web資料ライブラリ」もご利用いただけます。ご自身の学習や,院内研修,会議資料等に,ぜひご活用ください!

研修動画が使い放題
WEB資料ライブラリ Webマガジンからご利用いただけます
WEB資料ライブラリ NEW『ストーリーで学ぶ医療安全管理者のためのノンテク塾』
まるごと一話試し読み

《最新6-7月号 連載第2回》

海外の医療安全事情とチームSTEPPS

国立保健医療科学院 上席主任研究官 種田憲一郎 氏

試し読みはこちら

医療安全応援コーナー

防ぎ得た急変を撲滅するEARRTHプロジェクト

EARRTH研修用アニメーション動画

大阪公立大学医学部附属病院 医療安全管理部 3学会合同呼吸療法認定士 北村孝一 氏

※再生を開始すると音声が流れますのでご注意ください

※Webコンテンツ内の「Web資料ライブラリ」からダウンロード可能(読者限定)

特集
25年6-7月号特集

アラーム疲労~医療機関における最前線

「アラーム疲労」の理解と対策

~アラームの基本を知る

岡山理科大学 生命科学部 医療技術学科 教授
堀 純也

「アラーム疲労」の解消に向けた戦略的アプローチ

~アラームの無駄鳴り軽減に関する手法と100万件超のアラームデータ分析~

昭和医科大学藤が丘病院 臨床工学室 技士長/昭和医科大学 保健医療学部 教育学 講師
野川悟史

生体情報モニタのアラームレポートを活用した
アラーム削減に向けた取り組み

公立学校共済組合 四国中央病院 医療機器安全管理責任者/
医務局 臨床工学科 統括主任/透析センター センター長
福原正史

Monitor Alarm Control System(MACS)構築を目指した活動

社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 臨床工学科
白石卓也
戸畑リハビリテーション病院 医療安全管理者/臨床工学科 主任
後藤陽次朗

上尾中央総合病院におけるMACT(Monitor Alarm Control Team)活動

上尾中央総合病院 診療技術部 臨床工学科
池田祐樹

エビデンスに基づいたモニター管理を目指して

医療法人伯鳳会 赤穂中央病院 臨床工学技士
長尾建治

25年8-9月号特集

安全を実現する業務改善アイデア集Vol.2

昨年の8‐9月号から丸1年。アイデア集Vol.2をお届けいたします。生成AIを用いたインシデントレポートの分析や、誰でもわかる例えを用いたRCA・KYTの指導法など、実務者ならではのアイデアに、目からうろこが落ちる、思わず膝を叩くアクション必至。高額な道具をそろえる必要もない、日常業務内で可能な取り組みを紹介します。

リニューアル!

佐藤和弘先生の『ノンテク導入塾』が
アニメの学習教材となって帰ってきます。

1分程度の短い動画で、ノンテクニカルスキルのない時とある時を比較して、スキルの使い方を学びます。

連載再開!

大原志歩先生の『戌侍シリーズ』が復活します。

医療安全管理者が陥る悩みや困りごとへの対処法を、豊富な経験を基に、飾らない言葉でストレートにお伝えします。

25年10-11月号特集

医療安全管理者の、自分自身の支え方

事故やエラー、トラブルなど、職員としては向き合いたくない出来事に対峙しなければならない立場の医療安全管理者ですが、そもそも医療専門職になるべく免許を取得した時点では、医療安全管理者を目指そうと思っていた方は少ないと思います。そんな中、長年医療安全管理に携わってこられた方は、どのようにして自分自身を支え、キャリア形成されてきたのでしょうか。今号では、医療安全管理者自体をテーマとして取り上げます。ご期待ください。


連載

~医療安全コラム~ 徒然なるままに徒然なるものから学ぶ

[6-7月号] 仕事・行為を簡単にすること~Make It Easy!

医療安全管理者の自分の活かし方とは?!

[6-7月号] 権限を生かせる医療安全管理者は何が違う?

臨床心理士の医療安全ものがたり

[6-7月号] 人生の午後三時

0(ゼロ)からの医療安全~ひとりで行くより,みんなで行こう!~

[6-7月号] 医療安全の盲点?!中高年職員の経験とリスクのバランス

海外の医療安全事情とチームSTEPPS

[6-7月号] 閣僚級世界患者安全サミット②
(the Global Ministerial Summit on Patient Safety)

電子カルテ入れ替え(メーカー変更)
ハラハラ・ドキドキ 任務完了までの軌跡

[6-7月号] ネットワーク構成図と端末配置図のお話

テクノロジーが支える医療安全 XRの臨床活用

[6-7月号] テクノロジーが支える医療安全~「成功」をデジタルで再現する医療安全の進化

新人のアクシデント・インシデントを減らす

シミュレーション教育の実際と教育設計

[6-7月号] 看護実践をどう評価するか:演習における自己評価と可視化の仕組み

臨床の場におけるELSIを考える

[6-7月号] 医療水準・標準的治療についてあらためて考える④
診療当時医療水準でなかった乳房温存療法と医師の説明義務

医療安全に携わる臨床工学技士の活動レポート

[6-7月号] 医療機器のユーザビリティエンジニアリング適応と臨床工学技士のかかわり

医療安全多職種ラウンドの活動報告

[6-7月号] がん化学療法におけるレジメンの見直し

Web教材

院内e-ラーニングで活用できる!

医療安全10分研修動画 常設展示室[動画/毎号更新]

ちょっと気になる医療訴訟

心理的安全性と医療安全

研修会をアトラクティブにするヒント

第3回

人間関係のコツ10分レクチャー

向上するには? させるには?(前・後編)

ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のための

ノンテク導入塾[Web記事/毎号更新]

ノンテクニカルスキルの重要性について考える




申し込みにすすむ