隔月刊誌 病院安全教育 日総研
         

隔月刊誌 病院安全教育/B5判 96頁+Webマガジン  年6回発行 年間購読料 25,320円(共に税込)

最新号の詳細はこちら




医療安全10分レクチャー
WEB資料ライブラリ Webマガジンからご利用いただけます




4-5月号 新連載 インシデントに巣くう邪気を祓え!


4-5月号 特集 ゼロからの医療安全


4-5月号 Web掲載

医療安全ワンポイントレッスン

※再生を開始すると音声が流れますのでご注意ください

詳細はこちら

4-5月号 Web掲載

病院スタッフが知っておくべき3つの事

〜航空業界から学ぶミスの防ぎ方

※再生を開始すると音声が流れますのでご注意ください

詳細はこちら



この時期に最前線で活動されている皆さまへ 心と身体のサポートツールを提供


最新号

2023 4・5月号

特集

権威勾配の中での心理的安全性

心理的安全性を高める組織づくり

~権威勾配を越えて

グッジョブレポートの推進による
心理的安全性を基盤とした安全文化の醸成

インシデントをネガティブなものからポジティブなものへ

チェックリスト・アンケートを活用した
心理的安全性向上の取り組み

心理的安全性の向上を目的とした
コミュニケーション研修

動画 【Web掲載】

院内e-ラーニングで活用できる!

医療安全10分セミナー動画 常設展示室

病院スタッフが知っておくべき3つの事

〜航空業界から学ぶミスの防ぎ方

医療安全ワンポイントレッスン

医療安全キーワード

訴訟事例を題材にした医療安全研修

即実践できる!

プレゼンテーションスキルアップ術!

人間関係のコツ10分レクチャー

特別企画

増加している医療機関のサイバー攻撃に対し,
現状でベストな対策とは

新連載

小・中・大 病院規模別

医薬品与薬の安全管理のい・ろ・は

医療安全管理者の業務の要点

~こんな時どうしてます? 私はこうしてます!

0(ゼロ)からの医療安全

~ひとりで行くより,みんなで行こう!~

Incidentに巣喰らう邪気を祓え!

炙り出し浄化する禊祓の手法

特集・連載予定

2023 6・7月号

ラウンドで見つける「転倒転落」の落とし穴

● 院内の環境因子に潜む、転倒転落事故の落とし穴
● 実践報告/転倒予防ラウンドの実践と転倒リスクの見つけ方
● 事例紹介/トイレと階段に潜んでいた落とし穴! ほか


 医療者側がいくら気を付けていても、きっかけが「患者さんが動く」ことによる転倒転落は防げません。たとえ、転倒リスクのあるすべての患者さんに細心の注意を払って見守っていても、患者さんがよろけた瞬間に飛び込んでいって身を挺してでも助ける、ということはできません。今回の特集では、患者さんが自ら動く中で、転倒のリスクを高めてしまうような環境要因を事前に察知して手当しておくことで、少しでも転倒転落事故を減らそう、という視点で転倒転落への対策を考えます。

新連載

医療安全管理部門への臨床工学技士の
参入による効果(全6回予定)

 臨床工学技士にとって専門分野である医療機器安全管理責任者としての活動だけでなく、組織全体を範囲とする医療安全全般に関与していく効果を考えます。

医療安全に生かす
非暴力コミュニケーション(全6回予定)

 医療現場で安全な医療を提供するために、患者・医療者間や医療者同士のコミュニケーションに活用できる非暴力コミュニケーション(NVC)について、基本知識と活用方法を紹介します。

特別寄稿

宮子あずさ先生による
「転倒転落事故防止と看護のジレンマ」


2023 8・9月号

新時代の院内研修

~今こそメタモルフォーゼしようぜ!


2023 10・11月号

研修体系を再構築
TWI活用で変わる医療安全


2023 12・1月号

医療安全管理室が関わる
業務改善事例


連載

白岡中央総合病院における医療安全活動の実際

手術中の医療安全対策

Safety-Ⅱの実践

インシデント未然防止事例の紹介と考察

病院守護人が行く!

貴院と職員を守るために"今"すべきこと

~医療安全コラム~

徒然なるままに徒然なるものから学ぶ

どうする医療安全管理者!

医療の質・安全管理をとらえ直す!

※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

読者の声

  • 現場のスタッフを説得するとき「他病院ではこうしている」と伝えるのに役立っています。
  • 各委員会(医療安全、記録、教育など)への情報提供に活用しています。
  • 現場から相談を受けた時に「回答」する際の知恵袋的に使っています。
  • インシデント関連の情報が多く資料も豊富なので、対策立案や仕組みの改善の参考にしています。
  • そのまま真似られる他施設のマニュアルやチェックリストなどの様式が載っていてありがたい。業務改善計画書式などを参考にさせてもらいました。
  • WEBコンテンツの動画やスライドを講義で使わせてもらったり、院内eラーニングに流し込んで使ったりしています。
  • 最初は個人で購入しましたが、仕事に必須なので途中から病院で買ってもらうようにしました。