Web掲載中
Dr.武藤の動画講座「第8次医療計画と5疾病」



|
最新号
2023 4・5月号
特集1
withコロナ特有の世代特徴に配慮した
今どきの新人,若手看護師
教育・支援のコツ
新人看護職員の心を支える組織対応
〜リアリティショック尺度の活用
新人看護師が看護実践を単独で行う時期を
判断するチェックリストの作成と効果
院内実習研修の実施と
新人看護師の不安に寄り添う組織対応
新人のリアリティショックの軽減を目指した
「入職前eラーニング」の実施
新人看護師の職場適応を目指した
ジョブローテーションの導入
特集2
新任看護部長からベテラン看護部長まで必読!
部長業務のイロハ指南&
部長業務の振り返り
主任も師長も未経験!
それでも副院長・看護部長はできる!
〜理論は管理職を救う術なり!
「マグネット認証」の学びを生かした
副院長/看護部長の役割発揮,業務実践のポイント
70歳まで働ける病院をつくりたい
就任後1年の振り返り
〜看護部長になるまでの準備&就任からのアクション
看護部長の仕事を「任せる技術」習得講座
〜部下が「一皮むける経験」とし,
いざという時に頼りになる人材育成のために
特集・連載予定
2023 6・7月号
メンタル不調予防と変化に強い環境整備
職場のメンタルヘルスマネジメントと、
ストレスに強い風土づくり実践法
・個々の力を高める事で、ストレスに強いしなやかな組織を作る
自己のメンタル不調への気付きとセルフケア
・スタッフ支援の現場から見えた支援と対応
新人のメンタル不調者ゼロを目指す上で組織に求められる体制
・スタッフの心に寄り添い離職を防ぐ"つくしサポート"の活動
・退職希望者が1/3に減少! 特定感染症指定医療機関における
看護師が働きやすい職場環境の再構築
~看護を語る会、1on1ミーティング等、多角的なメリハリ支援~
・突然の「辞めます!」を予防し、万一の場合も慌てず対応できる!
看護管理者が行うべき不機嫌な職場の早期把握、介入、フォローの具体策
激変期のはざまで揺れる
若手以上管理者未満の
いまどきの中堅育成・支援プラン
・取り扱い注意! 良くも悪くも影響力大な"Y&Z世代"中堅看護師の取扱説明書
・AMGセルフ・キャリアドック制度を活用した人財育成の取り組み
~中堅職員の支援と管理職の支援力向上~
・リーダーの問題解決力を育てる教育プログラム
・中堅看護師の指導力向上につながる「思考発話研修」の実施と効果
2023 8・9月号
第10回PNS研究会最新動向〈PNS研究会監修〉
未来を支えるPNS
(パートナーシップ・ナーシング・システム)®
による働き方改革の実践法
非日常を日常に!
思考の転換で乗り切る
災害時の看護マネジメント
2023 10・11月号
看護部組織の要!
師長がいきいきとやりがいを持って
活躍できる支援と仕組みづくりの方策
地域共生社会に求められる
多職種連携と地域包括ケアシステムの推進
2023 12・1月号
実践報告! 「セル看護提供方式®」の効果的な運用
人員不足! 業務過多! 離職増加!
スパイラルに陥らない採用確保、
離職防止・定着策
読者の声
- 診療報酬改定に対応した実務対策の特集や連載記事に惹かれました。
課題に直面した内容の記事が多く、看護部長として日々活用させてもらっています。 - 紙面だけでなく、動画での解説があるので、理解しやすいです。
- 興味深い内容のものが多く、自身の病院で検討の際に役立っています。
- 中小の病院では看護部長はいろいろなことをしなくてはならないので、中小ならではの事例は興味深く参考にしています。
- 看護部長用専門雑誌が欲しかったのです。看護部長の指針になればありがたいと思い、購読しています。
- いま注目の話題が満載でした。興味関心のあるテーマと執筆者が魅力的でした。
- 看護部長目線の情報が載っているのが気に入っています。
- 大病院だけでなく、中小規模の病院の事例も載っているので参考になっています。
- マネジメントに関する特集が多くあり、医療情勢に合ったタイムリーな内容で重宝しています。
- いま現場で必要な情報に対応しているので、助かります。日々の業務に役立てています。
- 管理職として必要な情報や最新のトピックスが掲載されているので、参考になります。