最新号
2023 9・10月号
特集
ケアの質&仕事の満足度を高める
介護職員の主体性を引き出す
マネジメント
①スタッフの主体性を引き出す言葉かけ・質問の仕方
②イキイキと働くスタッフを支援する
メンタルヘルスマネジメント
③お笑い芸人の「番組回し力」に学ぶ! "笑顔型ファシリテーション"
参加者が積極的に発言したくなるスタッフ会議の進め方
①スタッフのモチベーションを高め、よい循環をつくる
②中高年スタッフでも無理なくケアが続けられる
介護ロボットとICT導入による新しい介護の進め方
③災害発生時のストレスマネジメントの実践から
~自然災害BCP作成や職場の教育訓練に生かすストレスマネジメント
④「今」と「未来」が見えるから、
心が変わり行動に現れる
⑤外国人介護士が長く就労するためにできること
特別企画
「書くのが苦手」というスタッフに伝えてほしい
「ケース記録」の書き方〈前編〉
特集・連載予定
2023 11・12月号
〈初めてでもよく分かる〉
リーダー業務のイロハと心得
1.介護リーダーとは?
●リーダーの役割と責任
●リーダーとスタッフの違い
●リーダーに必要な知識やスキル …など
2.こんな時どうする? 介護リーダーのお仕事
●ケアプランから逸脱したサービスを提供してしまうスタッフ
●自分の好きなスタッフとだけシフトに入りたがるスタッフ
●気に入らないことがあると「辞めます!」と脅しのように言ってくるスタッフ
●指示したことをしない、指示がないと自分で考えないスタッフ
●何か注意すると、すぐに「それ、パワハラですよね」と言ってくるスタッフ …など
2024 1・2月号
〈介護スタッフの確保と成長支援の好事例〉
本当は教えたくない
採用/定着のアプローチ
2024 3・4月号
〈2024年制度改正&報酬改定〉
何をどうする?
新年度の体制づくりと対応のヒント
2024 5・6月号
〈先進施設に学ぶ〉
ロボット・ICTを活用した
介護サービス&職場づくり
2024 夏(7月)号
〈チームで取り組む〉
自立支援・重度化防止に向けた
科学的介護の実践例
連載
間違いだらけの運動療法
介護百人一首
介護職の身体を整える!
疲労回復&ストレッチ講座
変わらなきゃ! 介護業界
人財を呼び込む魅力ある職場への道筋
いつもと何かが違う!
高齢者の観察ポイントと急変時の対応
新提案! 「今できること」から始めるACP
エフェクチュエーション的思考による支援のすすめ
高齢者ケアにおけるイライラ感情との向き合い方
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- コーチングやアンガーマネジメントなど、マネジメント系の特集を
主任やリーダーに読んで欲しいと思い購入しました。
基本的なこと ですが、学んでもらう機会がなかったので助かっています。 - WEB教材は事例が多く、ちょっとした研修ネタに使いやすいです。
- パワーポイントの教材を改変して、施設内研修で活用しています。
今までは最初から自作していましたが、手間が省けて楽になりました。 - 本格的に外国人介護士の採用を考えていました。
ちょうどよく特集が あったので参考になりました。 - 人材不足の中で苦労しています。
採用だけでなく育成にも力を入れなければと思っていたところで、
この雑誌に出会いました。
教材が使い放題、 雑誌もついてくるというのはありがたいです。