最新号
2021 3・4月号
特集1
2021
施設マネジメントの重要課題と
対応の具体策
防災計画
感染対策の取り組みとその強化
利用者・家族によるハラスメントへの対策
介護のICT化と効果的な活用
特集2
高齢者介護施設における
"重度化"への対応
~ケアの工夫・質向上のヒント〈後編〉
【各論】ケアの工夫・対応のヒント
新連載
こんな時どうする?!
介護管理者のかけこみ寺Q&A
教材ツール Webサービス
【Web連載の部屋】
なぜ? どうして? そこが知りたい! 介護職の採用Q&A
マグロ船式リスクマネジメントとリーダーシップ
実践! 介護フットケア
介護施設における"週休3日制"導入のススメ
2021介護保険制度改正&介護報酬改定の行方
〈これまでの速報内容〉
第1回: 2021年法改正の大枠
第2回: 令和3年度介護報酬改定に向けた基本的な視点
第3回: 令和2年度介護事業経営実態調査からみる介護報酬改定の行方
第4回: プラス改定に暗雲!? 超加速する介護給付費分科会より
第5回: 続報! 令和3年介護報酬改定の概要
第6回: テクノロジー機器活用の推進
第7回: 2021年介護報酬単価が明らかに!
第8回: 科学的介護の幕開け
第9回: プラス改定はデイサービスへの追い風になるのか?
第10回: 運営基準改正の影響
〈特別企画〉
これからの認知症ケアとまちづくり
【みんなの部屋】
「介護施設でのオンライン会議・面談・面接」に関するアンケート
【地域包括ケア時代の通所&施設マネジメントの部屋】
●Webでしか読めない! 特集
・ファシリテーション技術を活用し、ザンネン会議をイカした会議に!
・事例で学ぶ!
多職種協働を実現するケアプランの周知徹底と情報共有の実践
…など
●人気連載プレイバック
・実地指導がいつ来ても慌てないための道標
・デイの価値を高めるブランディング戦略
・できる相談員になろう!
ココだけは押さえておきたい経営的視点とマネジメント
…など
特集・連載予定
2021 5・6月号
〈後悔しない! させない!〉
“看取りの満足度”を高める知恵と工夫
●看取りの現状
●看取りの倫理的課題
●人生会議(ACP)
●意思決定支援事例
●看取り教育に使えるエピソード
気持ちよく出す!
排便のメカニズムとPOOマスター育成・ケア実践
●排泄ケアの課題
●排泄ケア向上に向けた取組
●排便のメカニズム
●脱オムツ・脱下剤
●POOマスターのケア実践
2021 7・8月号
介護専門職のための
最新! 認知症の知識とケア実践
2021 9・10月号
医療依存度の高い高齢者のケアとその根拠
2021 11・12月号
介護施設での虐待予防/スタッフ教育
2022 1・2月号
人間関係を楽にする
「ちょっと苦手な人」とのかかわり方
連載
介護に役立つ
身体メカニズム図鑑
支援・援助方法を考え、実践することがたぶん楽しくなる
観察福祉を学ぼう
支援・指導・教育のNGワードとOKワード
残業ゼロ・腰痛ゼロ・メンタル不調ゼロ
トリプルゼロを実現した「超」働き方改革
いつもと何かが違う!
高齢者の観察ポイントと急変時の対応
これからの認知症ケアとまちづくり [Web特別企画]
マグロ船式リスクマネジメントとリーダーシップ[Web連載]
実践! 介護フットケア[Web連載]
知らないでは済まされない!
介護事業所での個人情報保護[Web連載]
何をどうする? 介護施設での災害対策[Web連載]
なぜ? どうして? そこが知りたい!
介護職の採用Q&A[Web連載]
2021介護保険制度改正&介護報酬改定の行方[Web連載]
社会福祉連携推進法人制度の創設[Web連載]
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- コーチングやアンガーマネジメントなど、マネジメント系の特集を
主任やリーダーに読んで欲しいと思い購入しました。
基本的なこと ですが、学んでもらう機会がなかったので助かっています。 - WEB教材は事例が多く、ちょっとした研修ネタに使いやすいです。
- パワーポイントの教材を改変して、施設内研修で活用しています。
今までは最初から自作していましたが、手間が省けて楽になりました。 - 本格的に外国人介護士の採用を考えていました。
ちょうどよく特集が あったので参考になりました。 - 人材不足の中で苦労しています。
採用だけでなく育成にも力を入れなければと思っていたところで、
この雑誌に出会いました。
教材が使い放題、 雑誌もついてくるというのはありがたいです。