最新号
2023 1・2月号
特集
「またやってほしい」と思わせる
研修計画・運営の具体策
介護領域のプロの講師が実践アドバイス!
施設内研修の知恵と工夫Q&A
介護技能実習生を貴重な介護人財へ
実情に合った介護技能実習生
育成プログラムとキャリア開発
初任者・中堅を育てる「法人合同研修」
人手不足に配慮!
自分時間で取り組めるポスター研修
法人理念の理解と実現に向けた研修会の企画・実施
身に付く! 認知症ケア研修
~コロナ禍における施設内研修『ブレンデッド・ラーニング』
特別企画
「稼働率99パーセント」が実現する働き方改革
教材ツール Webサービス
1・2月号より研修動画を大増量!
「すぐに使える研修動画」が19テーマ130本!
定番研修から制度改正情報まで、最新の内容をタイムリーにお届けします。
研修動画
【接遇・マナー】
New 介護職のための接遇・マナー10分間研修
【採用・定着支援】
New プロ講師が実践アドバイス! 施設内研修の知恵と工夫Q&A
【リーダーシップ・コミュニケーション】
New スタッフ満足度を高める組織づくりとリーダーシップ
New 介護リーダーのためのティーチング&コーチング入門
●マグロ船式リスクマネジメントとリーダーシップ
【虐待・不適切ケア防止】
●虐待防止研修
【ハラスメント対策】
●離職防止に役立つ! 介護現場の対外・対内トラブル対策法
【移乗・移動】
●コロナ禍における正しい介助のポイント
記事・教材
【対人援助職のためのセラピー講座】
●【組織管理編】対応が難しい今どきスタッフへの上手なかかわり方
●【臨床活用編】こころとからだの痛み相談室
【みんなの部屋】
●「新型コロナウイルス感染症」に関するアンケート
特集・連載予定
2023 3・4月号
なぜ? どうして?
今さら聞けないケアのエビデンス
〈食事〉食べこぼし、嚥下障害、疾患があるなど
〈入浴・清拭〉正しい手順、リスクや注意点、疾患があるなど
〈排泄〉介助のポイント、認知症がある場合、自己導尿のケアなど
〈移乗・移動〉歩行介助、車いす介助、安全管理など
〈服薬〉内服薬、点眼、座薬など
〈整容〉麻痺がある場合の着脱、耳かき、爪切りなど
〈口腔ケア〉タイミングと手順、経管栄養がある、乾燥しているなど
〈環境整備〉ベッドメイキング、清掃手順、方法など
2023 5・6月号
BCPの実効性を高め、非常時に備える!
介護保険事業の地震・風水害対策
2023 7・8月号
〈わがまま/自分勝手を予防する〉
職場のルールづくりと
周知徹底のアイデア
2023 9・10月号
〈ケアの質&仕事の満足度を高める〉
介護職員の主体性を引き出す
マネジメント
2023 11・12月号
〈初めてでもよく分かる〉
リーダー業務のイロハと心得
連載
ここまでできれば合格点!
感染予防のチェック&アクション
きよまろ@危険予測をしてみよう
虐待防止のための組織づくりと
指導・教育の具体策
ゆり子先生の
ちょっとこころを軽くする話
新提案! 「今できること」から始めるACP
エフェクチュエーション的思考による支援のすすめ
いつもと何かが違う!
高齢者の観察ポイントと急変時の対応
組織・スタッフ・利用者を守る!
時代に対応した介護施設の労務管理
スポーツコーチングから学ぶ
スタッフを成長に導く対話力・指導力
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- コーチングやアンガーマネジメントなど、マネジメント系の特集を
主任やリーダーに読んで欲しいと思い購入しました。
基本的なこと ですが、学んでもらう機会がなかったので助かっています。 - WEB教材は事例が多く、ちょっとした研修ネタに使いやすいです。
- パワーポイントの教材を改変して、施設内研修で活用しています。
今までは最初から自作していましたが、手間が省けて楽になりました。 - 本格的に外国人介護士の採用を考えていました。
ちょうどよく特集が あったので参考になりました。 - 人材不足の中で苦労しています。
採用だけでなく育成にも力を入れなければと思っていたところで、
この雑誌に出会いました。
教材が使い放題、 雑誌もついてくるというのはありがたいです。