最新号
2022 4・5月号
特集
診療報酬改定とケアマネジメント
〜次期介護報酬改定への布石
2022年度の診療報酬改定がケアマネジャーの実務&
次期介護報酬改定におよぼす影響(見本はこちら)
最期をどう迎えるのか?
平素からできるケアマネジャーによるACP支援
病院地域医療連携室から見た
ケアマネジャーとうまく連携が取れるポイント
〜病院地域医療連携室とケアマネジャーとの
協働のためにお願いしたいこと
特別企画
司法と福祉の連携
〜犯罪(窃盗)を繰り返す高齢者への支援を通して
ケアマネジャーの立ち位置を考える
連載・特集予定
連載
ケアマネジャーも知っておきたい
排泄ケアの知識アップデート
居宅ケアマネ実務のQ&A
居宅介護支援事業所の
新人ケアマネ・中堅ケアマネ・居宅管理者の
"独り立ち"奮闘記
〜成功・失敗も含めたそれぞれの成長記〜(見本はこちら)
地域のケアマネを地域のケアマネが育てる
生活支援記録法を用いた
支援経過記録の書き方【事例・場面編】
今からでも遅くない! 労務管理を学ぶ
~働きやすい職場づくり~
基礎から学ぶ
介護予防ケアマネジメントと
介護予防プラン立案のポイント
特集
2022 6・7月号
事例で学ぶ
地域包括ケアで求められるケアマネジメント
~口腔機能向上・栄養改善・機能改善に向けた
居宅サービス計画書と個別サービス計画書の実際
● 機能改善に向けた居宅サービス計画書と個別サービス計画書との連動
● 口腔機能向上に向けた居宅サービス計画書と個別サービス計画書の連動
● 低栄養改善から機能改善に向けた居宅サービス計画書と
個別サービス計画書の実際
特別企画
コロナ禍での認知症のある方の支援
~ケアマネジャーが留意すべきこと
2022 8・9月号
事例で学ぶ
ケアマネジメントにおける意思決定支援の実際
~認知症・難病・看取りなど
ケアマネジャーとしてのかかわり
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 連携の作法、居宅ケアマネ実務のQ&A等勉強になります。また、雑誌を読むことで気づきをもらっています。(管理者・8年目)
- 実地指導の特集がありましたよね。法令関係のところを具体的に解説してくれたので勉強になりました。(管理者・5年目)
- いまさら聞けない居宅サービス計画書の立て方はとても良かったです。ちょうどケアプラン点検が入る時期だったのでとても助かりました。(管理者・3年目)
- 困難事例についての特集がありました。困難は当たり前じゃないと思っていましたが、雑誌で紹介している事例を通して、新たな考え方や違った見方があるのだなと思いました。(管理者・9年目)
- 先輩のケアマネジャーが「この本はいい」と言うことで購読しています。サービス担当者会議の進め方が難しいと思っていましたが、特集で分かり易く解説してくれていたのでとても勉強になりました。(介護支援専門員・2年目)
- 自分が一番正しいって訳じゃないので、他の方の見解を知りたいと思って購読しています。(介護支援専門員・2年目)
- 困難ケースがあったときに、このような場合は皆さんどうしているのかな? 解決の糸口があればよいなと思って読んでいます。(管理者・2年目)