
最新号
2023 6・7月号
特集
どうする? 失語症の人との
コミュニケーションと支援の実際
〜関係性を良好にするコミュニケーションと生活・就労支援
失語症の原因・症状・タイプ・重症度
失語症のある人とのコミュニケーションの留意点
失語症のある人への支援の実際
連載・特集予定
連載
アルコール依存症の正しい知識と
関係各機関との連携のポイント[8-9月号より]
ジェノグラムを使った事例検討会の実際
~「起こっていないことに気づく大切さ」と「これからを考える未来志向」
[8-9月号より]
医療との連携力を高めるエッセンス
~連携したいと思われるケアマネジャーになろう[8-9月号より]
居宅介護支援事業運営継続に必要な三つの重要テーマ
~ケアプラン点険・運営指導・介護サービス情報公表[10-11月号より]
アンガーマネジメントを活用した
カスタマーハラスメントの未然対策
地域のケアマネを地域のケアマネが育てる
ADL・BPSD・QOLを可視化!
評価スケールを使った
自立支援へのアプローチ
居宅ケアマネ実務のQ&A
続・居宅介護支援事業所の
新人ケアマネ・中堅ケアマネ・居宅管理者の
"独り立ち"奮闘記
利用者・家族・多職種が教えてくれた
うまくいかなかった事例・場面からの学び・気づき
事例で学ぶ
目標・課題・サービス内容の導き出し方
ケアマネジャーも押さえておきたい
"失語症"の知識・コミュニケーションの取り方
鳥の眼・虫の眼・魚の眼で見る今日の課題と今後の展望
介護forecast
特集
2023 8・9月号
どうする? 高次脳機能障害の方との
コミュニケーションと支援の実際
~関係性を良好にするコミュニケーションと
生活・就労支援
2023 10・11月号
LIFEはケアマネジメントをどう変えたのか?
今後どう向き合うべきか?
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 連携の作法、居宅ケアマネ実務のQ&A等勉強になります。また、雑誌を読むことで気づきをもらっています。(管理者・8年目)
- 実地指導の特集がありましたよね。法令関係のところを具体的に解説してくれたので勉強になりました。(管理者・5年目)
- いまさら聞けない居宅サービス計画書の立て方はとても良かったです。ちょうどケアプラン点検が入る時期だったのでとても助かりました。(管理者・3年目)
- 困難事例についての特集がありました。困難は当たり前じゃないと思っていましたが、雑誌で紹介している事例を通して、新たな考え方や違った見方があるのだなと思いました。(管理者・9年目)
- 先輩のケアマネジャーが「この本はいい」と言うことで購読しています。サービス担当者会議の進め方が難しいと思っていましたが、特集で分かり易く解説してくれていたのでとても勉強になりました。(介護支援専門員・2年目)
- 自分が一番正しいって訳じゃないので、他の方の見解を知りたいと思って購読しています。(介護支援専門員・2年目)
- 困難ケースがあったときに、このような場合は皆さんどうしているのかな? 解決の糸口があればよいなと思って読んでいます。(管理者・2年目)