ホーム > 情報誌 > 隔月刊 達人ケアマネ
達人ケアマネ

B5判 72頁 年6回(偶数月の10日)発行
入会金 3,000円 年間購読料 17,640円(共に税込)

4月に新web企画スタート!「達人ケアマネ Webplus」

年間購読いただくと

連載コラムや研修動画などの
会員限定 コンテンツが全てご利用いただけます。

会員限定コラムや動画が盛りだくさん

※閲覧・視聴要領,パスワードは誌面に記載されています。


どなたでも閲覧できる Free 記事もご用意しました。

・支援経過記録の書き方活かし方 ・うまくいかなかった事例・場面からの学び・気づき

記事は随時追加されますので、
是非「WebPLUS」にアクセスしてご活用ください


根拠に基づいたケアマネジメント実践を解説!

法令遵守・給付の適正化・自立支援に資するケアマネジメント。この3つは居宅介護支援事業を進めるに置いては重要なキーワードです。達人ケアマネでは、運営基準解釈通知を優しく噛み砕いて解説し、根拠に基づいたケアマネジメント実践を解説します。また、多様な支援課題のあるケースを紹介し、実務に役立つ情報をお届けします。

特集
25年6-7月号特集

医療との円滑な連携を!

ケアマネジャーの入退院支援の実際

利用者の入退院時連携で知っておきたい

診療報酬・介護報酬体系の関係と注意点

Care styles consulting 代表
井上ルミ子

試し読みはこちら

退院前カンファレンスでケアマネジャーに期待したい多様な役割と力量

~地域医療・在宅医療を担うプライマリ・ケア看護師の立場から

学会認定プライマリ・ケア看護師
北村恵子

複数の入退院支援事例からひも解く医療機関との連携ポイント7選

~医療ソーシャルワーカー・退院調整看護師・ケアマネジャーへのインタビューから見た連携に必要なこと

NPO法人エナガの会 副代表理事/社会福祉士
木村和弘

25年8-9月号特集

ICT活用で変わる!

ケアマネ業務の効率化と生産性向上の実際

介護DX推進でケアマネ業務の効率化や生産性向上は実現するか?

ケアプランデータ連携システムの運用の実際と生産性向上の効果

テレワークを実現! ICT導入によるケアマネ業務の効率化と働き方改革

25年10-11月号特集

成長が実感できる!

ケアマネジャーの指導育成と環境づくり

ケアマネジャーの成長実感につながる管理者の効果的なマネジメント

ケアマネジャー個々の特性やスキルに応じて成長を促す指導の工夫

ケアマネジャーとして成長し定着する事業所づくりのポイント

25年12-1月号特集

その選定は適切か?

福祉用具活用のリスクとケアマネジメント

福祉用具はその選定や使用を誤ると利用者の状態悪化を招くといったリスクがあります。福祉用具活用に潜む課題やリスクに焦点を当て、ケアマネジャーが適切な判断と支援を行うための視点を具体例で解説します。


連載

多職種の視点を活かした看取り期のケアマネジメント

~その人らしく最期まで生ききるための支援[8-9月から新連載]

地域共生社会の実現に向けた
「共生型生活介護」の可能性と実践

居宅介護支援事業所における
BCP策定+BCMの深掘り解説

試し読みはこちら

居宅ケアマネ実務のQ&A

1人ケアマネでも実践できる!

業務効率化の具体策

"ケアマネジャーの新しい働き方"

仕事と介護の両立を支援する産業ケアマネ

ケアマネの年収を引き上げる!

居宅介護支援事業所の経営と計数管理

鳥の眼・虫の眼・魚の眼で見る
今日の課題と今後の展望介護forecast

地域のケアマネを地域のケアマネが育てる

主マネに翼をさずける

介護福祉・介護保険の歴史をたどりスキルを上げる

Web教材

スマホ・タブレット・PCですきま時間に閲覧できる

達人ケアマネ WebPLUS+


※閲覧・視聴要領,パスワードは誌面に記載されています。

申し込みにすすむ
  • 公費でのお申し込み
  • 最新号の目次はこちら
  • バックナンバーからお申し込み
  • よくあるご質問
  • お客様の声