最新号
2023 5・6月号
特集1
円滑な連携につなげる
記録の書き方・情報共有のあり方
アセスメントを記録に残す!
ソーシャルワーク記録のポイント
〜実践の証に値する記録を目指す
多職種連携に役立てるためのソーシャルワーク記録
〜F-SOAIP導入による記録改善をアクションリサーチの視点から振り返る
ソーシャルワーカーのアセスメントと
根拠に基づいた実践内容の記録化の重要性
看看連携における心不全患者の情報共有
ヘルスケアソーシャルネットワーク
「Net4U」による多職種連携の実際
特集2
連携実務者・入退院支援担当者が
知っておきたい薬を巡る連携
入退院支援担当者が知っておきたい
切れ目のない薬物治療を実現する薬薬連携・多職種連携
外来がん疼痛患者の
服薬アドヒアランス促進と多職種連携
地域に出向いて薬を支援する訪問薬剤師業務の実際
多職種チームで取り組むポリファーマシー対策
薬局との薬薬連携による手術予定患者の持参薬の鑑別
本誌新連載
分かち合いましょう 在宅ケアの知恵袋
生活になじむケア方法を見つける旅
連携実務に役立つ
医療コミュニケーションをスキルアップ!
web教材
読切:医療処置を要する患者の退院支援を円滑にする医療材料一覧表の作成と活用
連載:医療者が押さえておきたい社会資源の基礎知識
連載:対人援助職のためのセラピー講座
連載:「生きる」を支える「共創・連携・継続」の入退院支援
読切:地域BCP策定のススメ
オンライン講座「この人の話が聴きたい!〜患者の『幸せ』を支援する」
トークイベント「読者のみなさんと語る地域包括ケアの未来」の切り抜き
Dr.武藤の動画講座「第8次医療計画と訪問看護」
Dr.武藤の動画講座「ナース・プラクティショナー制度」
Dr.武藤の動画講座「医療DX推進本部の創設」
Dr.武藤の動画講座「2022年診療報酬改定疑義解釈と結果速報~急性期充実体制加算と感染対策向上加算」
心の療法詩人・武久ぶくさんによるオンライン武久塾『コミュニケーション』
心の療法詩人・武久ぶくさんに聞いてみた「当事者主権・中途障害者の心理・障害受容ということ」 ほか
特集・連載予定
2023 7・8月号
総力特集
病棟看護師の「退院支援力」を
高める教育・研修
●入職時から始める! ラダー別の退院支援教育
●専門医療・ケア+生活の視点を持つ看護師の育成
~おうちに帰れるかな? トランプの開発と活用
●病棟で質の高い退院支援をするための退院インストラクターの育成
●PFMによる入院前から退院後までの支援における退院支援教育の実際
●病棟看護師を巻き込んだ入退院支援の質の向上を目指す
入退院支援コアナース会議 ほか
2023 9・10月号
変化に対応できるマーケティングの極意
家族による支援が難しい患者の退院支援
2023 11・12月号
地域連携・入退院支援における
ICT/DXの取り組み最前線
心不全治療の多職種連携・地域連携
連載
在宅療養の「困った」を解消!
知っておきたい福祉用具の最新情報
看護部長が患者になって見えたこと
医療ソーシャルワーカーと
退院支援看護師の活躍と2職種協働
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 退院支援における地域との連携・院内連携に関するテーマに興味がありました。様々な病院の具体的な取り組みを知ることが出来るので、とても助かっています。
- 平成30年度診療報酬・介護報酬同時改定の記事が掲載されるので、購読しました。期待しています。
- 入退院センターの立ち上げに役に立ちそうな情報が掲載されているのが気に入っています。
- 大病院だけでなく、中小規模の病院の事例も載っているので参考になります。
- 退院支援についての見解が深められると思い、購読しています。日々の業務に役立てています。
- 診療報酬が改定されて、退院支援加算を算定するにあたり、参考にしています。
- 地域連携室・退院支援部署に配置され、連携室の運営に関しての記事が掲載されているので役立っています。
- 多職種や他の施設の取り組みを知ることで退院調整の業務に活かしたいと思い、参考にしています。