最新号
2023 1・2月号
特集1
排泄ケアをめぐる
退院支援と在宅療養支援
排泄ケアにおける地域連携の必要性と
多職種連携の会の立ち上げ
入退院支援につながる排尿自立支援・指導のポイント
ストーマ造設患者の在宅療養支援
排泄ケアにおける地域との連携・情報共有の具体策
介護施設での排泄ケアから考える
病院と連携・情報共有したいこと
特集2
逆風に立ち向かう地域包括ケア病棟
地域包括ケア病棟を効果的に運用する医療体制
〜地域包括ケアシステムと地域医療構想の整合性を図る要として
在宅療養の安心を担保する地域包括ケア病棟
住宅医療部との連携を密にした
地域包括ケア病棟の運用の実際
「おうちにかえろう。」を叶えるために
地域に「なくてはならない」病院であるために
〜地域多機能型の実現と地域包括ケア病棟
web教材
読切:医療処置を要する患者の退院支援を円滑にする医療材料一覧表の作成と活用
連載:医療者が押さえておきたい社会資源の基礎知識
連載:対人援助職のためのセラピー講座
連載:「生きる」を支える「共創・連携・継続」の入退院支援
読切:地域BCP策定のススメ
オンライン講座「この人の話が聴きたい!〜患者の『幸せ』を支援する」
トークイベント「読者のみなさんと語る地域包括ケアの未来」の切り抜き
Dr.武藤の動画講座「第8次医療計画と訪問看護」
Dr.武藤の動画講座「ナース・プラクティショナー制度」
Dr.武藤の動画講座「医療DX推進本部の創設」
Dr.武藤の動画講座「2022年診療報酬改定疑義解釈と結果速報~急性期充実体制加算と感染対策向上加算」
心の療法詩人・武久ぶくさんによるオンライン武久塾『コミュニケーション』
心の療法詩人・武久ぶくさんに聞いてみた「当事者主権・中途障害者の心理・障害受容ということ」 ほか
特集・連載予定
2023 3・4月号
認知症患者の困難や課題に即した入退院支援
●入院時・入院直後から認知症患者を支援するための
効果的な情報収集・共有や連携
●入退院支援における認知症患者の意思の尊重・意思決定支援
●家族の困難感をできるに変える! 認知症患者の退院支援 ほか
連携実務の中で知った課題を解決する
行動力のつけ方
●地域連携実務者が持つ地域課題解決力を可視化する
●個人の問題を社会化するソーシャルワークの実践事例
—申請主義の問題に焦点をあてて
●連携実務者ネットワークの活動の拡大を実現する実行力・プロセス ほか
2023 5・6月号
円滑な連携につなげる記録の書き方・
情報共有のあり方
連携実務者・入退院支援担当者が
知っておきたい薬を巡る連携
2023 7・8月号
総力特集
病棟看護師の「退院支援力」を
高める教育・研修
連載
分かち合いましょう 在宅ケアの知恵袋[5-6月号より]
看護部長が患者になって見えたこと
在宅療養の「困った」を解消!
知っておきたい福祉用具の最新情報
医療ソーシャルワーカーと
退院支援看護師の活躍と2職種協働
連携先駆者と考えるこれからの地域連携
全国連携実務者ネットワークだより
医療福祉連携士による地域連携取り組み最前線
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
読者の声
- 退院支援における地域との連携・院内連携に関するテーマに興味がありました。様々な病院の具体的な取り組みを知ることが出来るので、とても助かっています。
- 平成30年度診療報酬・介護報酬同時改定の記事が掲載されるので、購読しました。期待しています。
- 入退院センターの立ち上げに役に立ちそうな情報が掲載されているのが気に入っています。
- 大病院だけでなく、中小規模の病院の事例も載っているので参考になります。
- 退院支援についての見解が深められると思い、購読しています。日々の業務に役立てています。
- 診療報酬が改定されて、退院支援加算を算定するにあたり、参考にしています。
- 地域連携室・退院支援部署に配置され、連携室の運営に関しての記事が掲載されているので役立っています。
- 多職種や他の施設の取り組みを知ることで退院調整の業務に活かしたいと思い、参考にしています。