最新号
2024 11・12月号
特集1
ALS等神経難病患者・家族を支援する
連携体制整備
ALS等神経難病患者の希死念慮等精神的苦痛の緩和
神経難病患者の支援における
院内外・地域との連携体制整備
東北大学病院難病医療連携センターにおける
ALS患者への協働意思決定支援
神経難病患者の在宅生活を支える多職種連携のあり方
当事者と支援者が共に学ぶ機会の必要性
〜NPO法人「境を越えて」生活力向上講座開催から見えたALSサポート支援の課題
特集2
終末期がん患者の在宅移行と
療養生活を支える支援・連携
地域の医療者と一体となった在宅医療の体制づくり
終末期がん患者の地域緩和ケア移行支援
〜外来化学療法中から先を見据えた緩和ケア移行への取り組み
在宅ケアへつなぎ,支える緩和ケアセンターの役割
医療資源の限られる中山間地域で取り組む
終末期がん患者の在宅移行支援
在宅療養生活を院内・院外の
多職種間コミュニケーションで支える実践
新連載
ケースで学ぶ!
入退院・在宅支援場面での倫理的問題と解決の糸口
動画教材
家族の問題へのアプローチ
●家族の発達と葛藤
●夫婦関係の問題
●夫婦のコミュニケーションへの着目
●母娘のアンビバレントな関係
●母息子関係の落とし穴 ほか
認知症ケアの質を高めるコミュニケーション
●認知症とは?
●認知症とは?
●認知症ケアと予後予測
●認知症の人とのコミュニケーション ほか
今できることから始めるACP
●日本におけるACPの現状と課題
●変わりゆく意思をどう支援するか
●ACPに役立つ考えエフェクチュエーションとは
●ACPに役立つ考えエフェクチュエーションを活用する
●急性期ケアでのエフェクチュエーション活用とACPの実践例 ほか
見える化で合意形成を促進するビジュアルファシリテーション
●問題を外在化するアクション活用術!
●文章の構造化をしてみよう
●インタビューをしてみよう
●色を使いこなそう ほか
Dr.武藤の連携動画講座
●診療報酬改定と外来・在宅
●地域連携DXの現状と課題
●失敗続きの少子化対策
●身体拘束の現状と課題~身体拘束の最小化を目指して
●誤嚥性肺炎地域連携パス ほか
Web記事
連載:医療者が押さえておきたい社会資源の基礎知識
連載:訪問看護から見える患者の日常生活を退院支援に活かそう
連載:医療福祉連携士による地域連携取り組み最前線
連載:連携先駆者と考えるこれからの地域連携〜全国連携実務者ネットワークだより
連載:患者・家族の意思決定支援でのコンフリクト(葛藤・対立)
連載:看護部長が患者になってみえたこと
連載:当事者のホンネ!多職種連携と地域包括ケア
連載:コロナ禍の今、振り返る東日本大震災と熊本地震
連載:Dr.武藤の連携トピックス
連載:対人援助職のためのセラピー講座 ほか
特集・連載予定
2025 1・2月号
地域連携・入退院支援における
リソースナースの介入と活用
●戦略マップを活用した地域包括ケアを推進するリソースナースの院外活動の拡大
●住民の健康寿命延伸を促進する! 認定看護師の地域支援活動
●地域連携における感染管理認定看護師の役割と活動の実際
●地域・へき地医療における診療看護師の役割と地域包括ケア
●病院から地域へ! 特定行為研修修了者の活躍に向けた体制構築の取り組み
効率化と質向上の両立を目指す!
転院支援における連携の深化
●高齢者救急連携搬送支援チームによる下り搬送への対応・連携の向上
●救急外来や外来からの転院調整を円滑にする『one-stop連携』のシステム構築
●飯塚保健医療圏の医療機関連携と転院調整の実際(1)【飯塚病院】
●飯塚保健医療圏の医療機関連携と転院調整の実際(2)【頴田病院】
●飯塚保健医療圏の医療機関連携と転院調整の実際(3)【社会保険田川病院】
2025 3・4月号
身寄りのない人の入退院支援・意思決定支援
能登半島地震で求められた
地域連携と現在進行形の課題
2025 5・6月号
高齢者救急・下り搬送をスムーズにする
地域連携パスの活用
入院時支援や業務における効率化・多職種協働
連載
りかこの冒険
妄想から築く連携づくりの物語
ビュートゾルフ柏から見えてくる
住み慣れた地域での暮らしへの伴走とこれから
生と死にかかわるケア
〜緩和ケアからの語り
※内容は事情により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。