ケアプラン点検
お助けガイド
書き方・見直し方
法令通知・自立支援に基づく適切な記述・表現がわかる!

 拙著『ケアプラン点検お助けガイド』をお手にしていただき,厚く御礼申し上げます。
 本書は,「ケアプラン点検について,現場のケアマネさんたちが苦労されているという話をよく聞きます」という声をきっかけに,どのように伝えればよいのかを考えることから始まりました。今からもう3年近く前のことでした………

続きを読む

本人を動機づける
介護予防ケアプラン
作成ガイド
本人の「やってみたい!」を支援する

 「介護予防プランって,どのように書けばよいのでしょうか?」「プランにかかる時間と手間が煩雑で…。何とかなりませんか?」
 地域包括支援センターの職員やケアマネジャーの皆さんから,このような相談を受けることが増えました。これは,介護予防事業が市町村の独自事業となり,都道府県レベルでの研修が開かれなくなったせいかもしれません………

続きを読む

 

居宅ケアマネ
超実務的
現場ルールブック
法令通知を実務に直結!
法律を熟知する著者が具体的な対応を指南!

 『居宅ケアマネ 超実務的現場ルールブック』初版の刊行から9年,3回の改訂版を重ね,このたび第5版を出版することとなりました。今回の改訂版の刊行に至るまで,多くの皆さまが本書に目を留め,実務にお役立ていただいていることを大変うれしく思っております。
 2000年4月,走りながら考えるとして始まった介護保険制度ですが………

続きを読む

看取りを支える
介護実践

誰もがどこでもできる「看取り介護」の実践論

 多死社会を迎えている我が国では、2040年には死に場所が定まらない47万人の看取り難民が発生する可能性がある。そのため国は対策を進め、2006年度以降の診療報酬に在宅療養支援診療所を位置づけ、介護報酬では看取り介護加算・ターミナルケア加算を新設・拡充してきた。つまり、医療機関以外の暮らしの場で………

続きを読む

 

食べて治す!
頸部聴診法と
摂食嚥下リハ
実践ノート
30年の臨床経験から得た工夫例!想定外に対応する際の指針に!

 2009年6月に刊行した『頸部聴診法の実際と病態別摂食・嚥下リハビリテーション』では,頸部聴診法をはじめとする摂食嚥下障害の評価法と病態別の間接訓練法やカニューレ対応について,誰でもその場でテストや訓練ができるように,実践的なマニュアルを紹介………

続きを読む

デイサービス
機能訓練指導員
の実践的教科書
個別機能訓練加算(l)・(ll)の算定要件に沿った実務の具体的な進め方がよく分かる!

 2018年度介護報酬改定の全体像を把握するには,まずは以下の4つを理解する必要があります。
1.「地域包括ケアシステム」の推進
 中重度の要介護者も含め,どこに住んでいても適切な医療・介護サービスを切れ目なく受けることができる体制を整備………

続きを読む

 

笑わせてなんぼの
ポジティブ
レクリエーション
脱“レクのマンネリ化”! お金をかけずに簡単に!

 皆さん,こんにちは。
 昨今,施設や通所サービスの現場では日常的にレクリエーションが行われていますよね。しかし,「何となくやっている」「時間が来たからレクリエーションをしなくちゃ」というように,職員主体のルーティンになっているところが多く………

続きを読む

デイサービス
生活相談員業務必携
手順がわかり、すぐに仕事ができるように!生活相談員のすべての業務を明確化!

 私たち大田区通所介護事業者連絡会が執筆した『デイサービス生活相談員 業務必携』は,2011(平成23)年1月に初版を刊行して以来予想以上に好評をいただき,2012(平成24)年には第2版,2015(平成27)年には第3版と改訂を重ね………

続きを読む

 

認知症がある人の
ケアマネジメント
事例集
「課題抽出のポイント」「目標設定のポイント」「支援上の留意点とケアマネジメントの急所」を解説

 20年前に比べると,認知症のご本人やご家族を支える社会の仕組みは随分整備されてきました。しかしその中で,本人が医療や介護を受けるまでには,これまでも時間がかかっているという指摘がありました………

続きを読む

介護の「毒(ドク)」は「コドク(孤独)」です。
“家族のような介護”と言う呪縛を解き放て!

 「介護」が制度やその方法ではなく、“介護現場”として社会から注目されるのは、虐待が事件となった時です。事件なので、介護にかかわっていない人も交えて、働く介護職がなぜ虐待をしてしまうのかを真剣に話し合われます。そして、「介護」が虐待に変わってしまうその大きな要因は、「介護ストレス」だと結論づけられることが多いようです………

続きを読む

 

ケアマネ育成
指導者用講義テキスト
最新のケアマネジメントプロセスから実習受け入れまで!

 「どのように教えればよいのか分からない」
 私が主宰する「講師養成講座」に参加したある主任介護支援専門員の悩みです。
 居宅介護支援事業所の責任者であるその人は,K県の実務研修や更新研修の講師も務めています。その上,所属する事務所は特定事業所加算も取得しているので「模範となる事業所運営と人材育成」が求められ,さらには実務研修を終えた新人ケアマネジャーの同行型の実習研修も受け入れなければいけません………

続きを読む

介護の誇り

閉塞感を打破・未来に繋がる介護を創る珠玉のエッセイ

 近い将来、介護ロボットが人に代わって、介護を行うことができるようになるのだろうか。
人工知能を持ったロボットが、人の動きを見ながら、ロボット自身が考えて、状況に応じた対応ができるようになるのだろうか。
 そうだとしたら、それはそれで良いことだ。そのことを否定すべきではないと思う。感情のないロボットに介護されるのはどうなのかという意見もあるのだろうが、人間には感情があるからこそ、喜怒哀楽の感情に寄り添うことができる反面………

続きを読む

 

サ高住・
住宅型有料ホーム
居宅ケアプラン
記載事例集
何をアセスメントし、どうケアプランに位置づけるか、記載方法の指針に最適!

 一部のサービス付き高齢者向け住宅(以下,サ高住)について,利用者の介護サービスを選ぶ権利をないがしろにしているとか,同一法人による囲い込みや過剰サービスが行われているといった疑義が,国の会議において俎上に載せられました。この報道に対して,私の元にとあるケアマネジャーから一通のメールが寄せられました。そこには,こんなことが書かれていました………

続きを読む

Q&Aでやさしく学ぶ
デイ稼働率オーバー90
マーケティング
ケアマネがどんどん紹介してくれるマーケティングの仕組みづくり

デイサービス経営は経営者を迷わせます。お客様は利用者だけであるはずです。しかし、利用者のことだけを考えていては、経営が成り立たないという錯覚に陥るのです。
 国の施策を把握しておかないと、経営が成り立たない可能性があります。ケアマネジャーから評価されないと、利用者が集まらない可能性があります。スタッフを採用できないと、サービスを提供できない可能性があります………

続きを読む

 

認知症利用者・
中重度利用者
生活機能訓練
ケア場面別の留意点と工夫

私は理学療法士として,地域リハビリテーション活動を行ってきました。在宅や介護現場で高齢者の身体機能に合った介助法の提案,機能訓練を実施したり,環境設定を考えるといった活動です。そういった活動の中で,昨今,胃ろうやウロバッグ(蓄尿バッグ)といった経管処置をされているような医療依存度の高い重症の人や,認知症を患った人が在宅で生活するケースが急激に増えたと実感しています。

続きを読む

地域貢献事業
40の実践例
企画・準備・
運営メソッド
地域ニーズの特性に合わせた公益的な取り組みを!

社会福祉法人は社会福祉事業を主たる事業とする非営利法人です。一方で,公的制度や市場原理では対応が難しい地域のニーズや個人のニーズに取り組む「公益的な活動」が求められています。
 このたび社会福祉法の改正により,社会福祉法人に「地域貢献事業(活動)」が義務づけられました。この事業は社会福祉法人が地域の「福祉拠点」となるだけでなく………

続きを読む

 

地域包括ケア時代の
施設ケアプラン
記載事例集
我流ではなく、適切な
ケアプラン立案を事例で学ぶ

介護保険制度の開始と共に在宅のケア現場にケアマネジメントの手法が導入され,チームケアの連携シートとしてケアプランが活用されるようになりました。しかし,それから10年を経過しても,施設でケアプランが十分に活用されるようにはなりませんでした。「なぜ施設では十分に活用されないのか」。この現状に一石を投じたのが前著『施設ケアプラン記載事例集』です………

続きを読む

混合介護
導入・運営 実践事例集
新制度・新時代の追い風を活かした事業展開の具体策!

社会保障制度改革によって,介護保険制度を維持するための重点化,効率化が進みます。軽度者や専門性の低いサービスは介護保険制度から外され,介護保険サービスが提供できる領域は整理され,縮小していきます。団塊の世代へと利用者の世代交代が進む中で,介護サービスのニーズが複雑に多様化します。その環境変化の
中で,介護保険と介護保険外の2つのサービスを併せて提供する混合介護が………

続きを読む

 

 


 


日総研グループ Copyright (C) 2016 nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671