1.新生児・小児の感染対策基礎知識
●感染のメカニズム
●新生児・小児の特徴と感染対策
2.問題となる主な微生物
●ウイルス感染
麻疹/水痘/風疹/流行性耳下腺炎/インフルエンザ
RSウイルス/ノロウイルス/ロタウイルス
アデノウイルス/サイトメガロウイルス/HTLV-1
●細菌感染
多剤耐性菌(MRSA、MDRPなど)/百日咳/真菌
クロストリジウム・ディフィシル感染症
3.感染対策の実践内容
1)標準予防策(スタンダードプリコーション)
●適切な手指衛生
●個人防護具(手袋・マスク・ガウン・アイプロテクション)の使用
●呼吸器衛生/咳エチケット
●患者配置
●おむつ交換
●リネンの管理
●血液・体液曝露防止
●腰椎穿刺による髄腔内または硬膜外へのカテーテル挿入や
薬剤注入時のマスク装着
2)環境整備、患者に使用した器材の管理
●ベッド周り
●保育器
●おもちゃ
●キッズルーム
●トイレ
●手洗い場
●沐浴槽
●哺乳びん
●乳首
●おしゃぶり
●経管栄養器材
●ミルクウォーマー
●消毒薬と環境クロスの選択
3)母乳・人工乳の管理
●搾乳時の感染対策
●冷凍母乳の管理
●人工乳調乳後の管理
4)血管内カテーテル関連血流感染予防
●小児の輸液管理の特殊性
●感染経路と原因微生物
●カテーテル挿入部位
●消毒と固定方法
●薬液の管理
●輸液セットの交換間隔
●観察のポイント
●臍動脈・臍静脈カテーテル管理
5)人工呼吸器関連肺炎予防
●発生機序と原因菌
●気管内チューブの固定
●観察のポイント
●吸引チューブ・呼吸器回路・加湿管理
●患者蘇生時の体液曝露予防
6)スキンケアにおける感染管理
●創傷ケア時の感染対策
●早期産児の清拭・ベースン浴時の感染対策
7)感染経路別予防策の実際
●接触感染対策
●飛沫感染対策
●空気感染対策
8)面会者・家族への教育
4.起こってからでは遅い、アウトブレイク対策
●監視培養の結果を活かしたMRSAアウトブレイク対策
●小児や新生児での対応を考えよう!
インフルエンザ・RSウイルスアウトブレイク対策 |