ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 

セミナー番号【東京 13757-39】【大阪 13757-40】
 もう監査も怖くない! 働き方改革でより求められる
 本質的なポイントを押さえた、過不足ない記録を
 病院機能評価やJCIで問われるポイントから指導!

開催日程
東京地区
2023年12月2日(土)10:00〜16:00
会 場
日総研 研修室  
※開催日が迫っていますので、お電話でのお申し込みとなります。
 TEL0120-054977
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

大阪地区
2024年1月20日(土)10:00〜16:00
会 場
田村駒ビル  

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領) はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください

指導講師

 
中島美津子
日本POS医療学会 評議員
看護学博士・教育学修士
東京医療保健大学 東が丘看護学部看護学科
大学院看護学研究科 教授
厚生労働省医療従事者勤務環境改善のための助言
及び調査業務委員
看護職の採用と定着を考える会 理事
アカデミア看護研究会 会長

 2005年3月九州大学大学院人間環境学府発達・教育システム専攻修士課程修了(教育学修士)。2009年3月広島大学大学院保健学科研究科博士課程後期課程修了(看護学博士)。九州大学病院、済生会病院、日赤病院などの臨床現場を経て、九州大学、聖マリア学院大学で教育・研究職へ。臨床現場に戻り看護部長、副院長を歴任後、再び教育・研究職として2015年より広島大学大学院医歯薬保健学研究院、2016年4月より現職。2008年より働きがいのある組織づくりに向けた支援を開始。日本看護協会でのWLB推進事業における複数県モデル事業アドバイザー、認定看護管理者研修講師、2012年より厚生労働省医療労働に関する研究委員、医療勤務環境改善支援センター支援アドバイザー等、看護の質向上として複数病院の看護研究支援、大学院中島ゼミでは看護職の労働環境改善に関する研究を推進。





プログラム

1.記録の問題解決ツールとしての
  「倫理綱領」の読み方・使い方
  〜意外と知らない看護の根拠・指針としての活用法を
   条項別に解説!

2.「書くべき情報」「書くべきでない情報」
  「改善を要する表現」判断・改善のコツ

   書くべきでない情報が含まれた記録
   ●根拠が不備なまま、主観で歪められた記録
   ●倫理的に問題のある表現
   ●「拘束、看取り、告知」など倫理的課題のある記録
   ●あいまいで、他者の誤解を招く恐れのある記録
   ●造語 ほか

3.開示、監査、トラブル・訴訟、必要度、
  機能評価も倫理綱領がツボ!

   求められる根拠とブレない記載のポイント

4.記録の時短・効率化
  〜倫理綱領に照らしたモレなくムダなく書くコツ

   集めた情報、記録類は“つなげて有効利用”がコツ!
   ●慣習や人間関係によるムダ対策
   ●項目にこだわりすぎず、ケアに要・不要で取捨選択
   ●重複回避と時間の初期投資による効率化
   ●記載基準の明確化

5.院内監査の進め方とスタッフ指導法


「倫理綱領」に基づく、看護師として果たす
責任の実践・記録の改善法を学ぶ

ねらい
 看護師の行動指針である「倫理綱領」に照らして、裏付けと整理を行います。開示、監査、トラブル時などにおいても、看護師の身を守り、根拠を示し、かつケアの質を確保する記録の書き方を指導します。さらに、記録改善により、根拠に基づいたケア実践を目指します。
特 色
開示・トラブル時に看護師の身を守る
監査、必要度、機能評価など第三者評価の根拠となる

ケア実践の質を高める
受講料
一般:18,500円 会員:15,500円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数10人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。

お支払い方法

・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。


参加者の声
「大大大満足!」看護記録を学びに来ましたが、「看護」を学んだ、学び直したという感覚です。本当に有意義な講義をありがとうございました。
アンケートの声が多いのに納得です。資料そのもの、パワーポイントも見やすかったです。また先生の講義を受けたいと思います。
先生の「声」「話し方」「講義の進め方」「内容」は理解しやすく、参考になりました。
説明がわかりやすく、資料が教育で使えるものであった。
とても理解しやすく、実践につなげて考えやすい内容だった。
記録について重複や業務と関連したムダをなくす改善方法が楽しく聴けた。
書くべき情報、書かなくてよい情報などの判断と記録短縮のお話がわかりやすかったです。
事例もイメージしやすくて、とてもわかりやすいお話でした。今、病棟で必要なことがわかりました。
SOAPの前にAがある。
看護記録に必要なアセスメント能力を高める重要性と方法が役立ちました。自分を含め、スタッフや若い看護師にも指導します。
「朝1分間、看護計画を見よう!」といったテクニックは良かったです。取り入れさせていただきます。
オリジナルのルールを作っていく、というお話は目からウロコでした。
記録委員をしています。今後、記録基準の指標として反映したいと思います。
院内監査をはじめようと検討していたので、まさに必要な内容でした。
院内規定の見直しを1回/年行っているが、更に見直そうと思いました。
厚労省や、中医協の内容を交えてのお話で、どういう記録を書けばよいのかの指針が明確になりました。
コピペや感情的な叙述的記録が多く、根拠を持った指導につなげたいと思いました。
看護計画を活用していないなど、自分の知りたかったことが全て含まれていて大変参考になりました。
看護ができていなければ、必要な記録はかけないという言葉が胸に刺さった。
記録時間を短縮するために意識する内容は、すぐに実践できそう。
法的根拠など、疑問に感じていることが納得できた。
未来につなげる記録にしていく、というお話が心に残り、実践していこうと思えました。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。tokyo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (03)5281-3721におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

ケアの「実践・根拠」を押さえた看護記録の書き方&時間短縮のコツ
関連セミナー
看護補助者への
タスク・シフト/シェアを
成功させる業務整理と育成、
環境整備の進め方
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

 

関連商品のご案内

管理職のための
組織管理バイブル


中島美津子

詳しい内容はこちら

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671