内視鏡室だからこその看護のやりがいが持てる
看護師目線での検査・治療に伴う介助ポイントや留意点が分かる
内視鏡検査・治療の前・中・後の看護・介助と、内視鏡室の環境整備や教育などに関して、内視鏡室での看護経験が豊富で最新事情にも精通している看護師より紹介します。検査・治療別の看護・介助ポイントや、セデーションに伴う留意点、患者にとって安楽な体位や安心できる声かけなど、日常の内視鏡場面で必要なことを取り上げますので、明日からの看護に生かすことができます。また、病棟とは違う内視鏡室だからこそ求められるケアが分かります。
プログラム
1.今、求められる内視鏡看護
2.検査・治療前の看護
3.検査・治療中の看護
4.検査・治療後の看護
5.内視鏡室の環境整備・教育・記録
1.今、求められる内視鏡看護
2.検査・治療前の看護
1)問診での確認(既往歴、休薬など)や説明書の工夫
2)物品(機器・処置具)・薬品の準備
3)検査・治療スペースの準備
4)前処置(咽頭麻酔、腸管洗浄)
3.検査・治療中の看護
1)上部消化管検査の介助・看護
●生検、色素散布の介助ポイント
2)ESD・EMR【大腸EMRの動画】
●全身管理
3)ERCP・EPBD・EST・結石除去/EUS【ERCPの動画】
●安楽な体位
4)下部消化管検査
●挿入時の介助ポイント-体位変換、腹部用手圧迫
5)ポリペクトミー
6)緊急内視鏡(止血術)
7)治療中の皮膚トラブル予防
8)セデーション時の管理
4.検査・治療後の看護
1)治療直後の観察ポイント
2)偶発症の予防と発生時の対応
●出血、消化管穿孔
●セデーションに伴う呼吸抑制
●内視鏡の挿入による損傷・裂傷
5.内視鏡室の環境整備・教育・記録
1)環境・物品管理
2)安全管理
3)スタッフ教育ですべきこと
4)看護記録
6.質疑応答