商品番号 大阪 13860-23東京 13860-24

看護師だからできるケアと介助のコツ

安全・安心・安楽な
消化器内視鏡検査・治療の
看護ポイント

問診票や説明書、記録用紙などの参考事例も紹介

指導講師

上田道子

医療法人社団一陽会 服部病院 看護師

消化器内視鏡技師/日本消化器内視鏡技師会
内視鏡看護委員会 副看護委員長

 消化器内視鏡業務の現場実践に加え、看護師長として、環境・物品管理・マニュアル整備・教育などにも従事。日本消化器内視鏡技師会の看護委員会副看護委員長としても内視鏡看護の発展に尽力している。


内視鏡室だからこその看護のやりがいが持てる

看護師目線での検査・治療に伴う介助ポイントや留意点が分かる

 内視鏡検査・治療の前・中・後の看護・介助と、内視鏡室の環境整備や教育などに関して、内視鏡室での看護経験が豊富で最新事情にも精通している看護師より紹介します。検査・治療別の看護・介助ポイントや、セデーションに伴う留意点、患者にとって安楽な体位や安心できる声かけなど、日常の内視鏡場面で必要なことを取り上げますので、明日からの看護に生かすことができます。また、病棟とは違う内視鏡室だからこそ求められるケアが分かります。


プログラム

1.今、求められる内視鏡看護

2.検査・治療前の看護

3.検査・治療中の看護

4.検査・治療後の看護

5.内視鏡室の環境整備・教育・記録

1.今、求められる内視鏡看護

2.検査・治療前の看護

 1)問診での確認(既往歴、休薬など)や説明書の工夫

 2)物品(機器・処置具)・薬品の準備

 3)検査・治療スペースの準備

 4)前処置(咽頭麻酔、腸管洗浄)

3.検査・治療中の看護

 1)上部消化管検査の介助・看護

  生検、色素散布の介助ポイント

 2)ESD・EMR【大腸EMRの動画】

  全身管理

 3)ERCP・EPBD・EST・結石除去/EUS【ERCPの動画】

  安楽な体位

 4)下部消化管検査

  挿入時の介助ポイント-体位変換、腹部用手圧迫

 5)ポリペクトミー

 6)緊急内視鏡(止血術)

 7)治療中の皮膚トラブル予防

 8)セデーション時の管理

4.検査・治療後の看護

 1)治療直後の観察ポイント

 2)偶発症の予防と発生時の対応

  出血、消化管穿孔

  セデーションに伴う呼吸抑制

  内視鏡の挿入による損傷・裂傷

5.内視鏡室の環境整備・教育・記録

 1)環境・物品管理

 2)安全管理

 3)スタッフ教育ですべきこと

 4)看護記録

6.質疑応答

◎開講日程

大阪地区 2024年2月23日(金・祝)10:00~16:00
会場:田村駒ビル

東京地区 2024年3月17日(日)10:00~16:00
会場:日総研 研修室

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※開催2日前よりお電話のみの受付となります。
お電話での受付: 0120-057671(平日9:00~17:00)
※最少催行人数10人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら