特色
侵襲によって身体がどのよう反応するのか、
看護師の注意すべきポイントは何かを学ぶ
項目ごとのミニテストで理解を深める!
自己学習では理解が難しい病態について事例を挙げながら詳しく解説!
侵襲を受けた重症患者の生体反応や病態は複雑で、それらの理解に苦労する看護師は多くいるのではないのでしょうか。本研修では、それらの病態とそのつながり、治療の基礎、患者観察・管理のポイントを解説していきます。看護師が注意すべきポイントをその理由から解説するので、基礎から学ぶ方にも分かりやすく、明日から実践できる内容です。
プログラム
1.敗血症・SIRSの概念
2.生体侵襲と生体反応を基礎から学ぶ
3.DICの病態と管理のポイント
4.ARDSと呼吸不全の病態
1.敗血症・SIRSの概念
1)敗血症・SIRSの病態と考え方
2)サイトカインとは
2.生体侵襲と生体反応を基礎から学ぶ
1)免疫とは、生体侵襲とは
2)侵襲による生体反応とは
~発熱、頻脈、頻呼吸、白血球増加のしくみ
3.DICの病態と管理のポイント
1)DICの病態
2)SIRS、敗血症とDICの関連
3)診断・治療・管理・合併症における
患者管理・観察ポイント
4.ARDSと呼吸不全の病態
1)ARDSの病態
2)SIRS、敗血症とALI/ARDSの関連
3)診断・治療・管理・合併症における
患者管理・観察ポイント