商品番号 福岡 14015-51名古屋 14015-52東京 14015-53

現場で困らない知識・対策を習得!

リンクナースはどう動けばよいか?

感染管理の知識と活動のポイント

流行状況に合わせた感染症・感染対策のトピックスも解説

指導講師
講師写真

四宮 聡

箕面市立病院 感染制御部 副部長

看護師長/感染管理認定看護師

 箕面市立病院で手術室勤務後、感染管理認定看護師の資格を取得。その後、チーム医療推進部に異動。東京医療保健大学大学院感染制御学修士課程を修了し、現在に至る。2015年から本セミナーの講師を担当。豊富な経験に基づいた現場目線での講義が大変好評を得ている。


医療関連感染で押さえておきたい!
微生物・抗菌薬の知識を噛み砕いて解説

参加
特典
手指衛生遵守率計算シート、
環境ラウンドチェックシートを進呈

 病院感染制御に対する取り組みは医療機関にとって最重要課題の一つであり、感染リンクナースの果たす役割はとても重要です。
 本セミナーでは、感染対策に必要な手指衛生や防護具、微生物や抗菌薬の知識などリンクナースとして知っておきたい感染管理の知識を解説します。さらにリンクナースとして現場で「どう動けばよいか?」「何をすればよいか?」といった活動のポイントについて、経験豊富な講師が実践に基づいて解説します。
 新しくリンクナース・感染委員になられた方をはじめ、感染対策チームの薬剤師、臨床検査技師、セラピストの方など感染管理の実践的な知識を習得したい方にお勧めのセミナーです。


プログラム

1.医療関連感染とリンクナースの役割

2.感染対策に必要な知識を習得

3.「どう動く?」「何をする?」が明確に!現場で求められるリンクナースの役割

特別講義感染症・感染対策のトピックス

1.医療関連感染とリンクナースの役割

 1)ICTと感染対策向上加算

 2)リンクナースに求められる役割

2.感染対策に必要な知識を習得

 1)医療関連感染で押さえておきたい微生物

 2)医療関連感染で重要となる耐性菌

 3)細菌検査の基礎知識と結果の見方

 4)抗菌薬の基礎知識

3.「どう動く?」「何をする?」が明確に!現場で求められるリンクナースの役割

 1)現場で取り組むための手指衛生・防護具の基礎知識

 2)どうやって遵守率を改善する?取り組みの実際

 3)サーベイランス・マニュアルへのかかわり方~現場を変えるためにできること

 4)感染対策の視点から見た病棟環境とラウンドの実際~ラウンドはどこを見る?チェックシートの紹介

 5)リンクナースの実際の活動~当院の取り組み例を紹介

特別講義感染症・感染対策のトピックス

※セミナー開催時の感染症の流行状況に合わせたテーマを解説!

◎開講日程

福岡地区 2025年6月28日(土)10:00~16:00
会場:日総研 研修室(第7岡部ビル)

名古屋地区2025年8月23日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル

東京地区 2025年8月30日(土)10:00~16:00
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数11人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら