ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 

セミナー番号【大阪 14019-14】
 看護に必要な知識を分かりやすく!
 心臓の発生から血行動態・看護まで

開催日程
大阪地区
2023年7月29日(土)10:00〜17:30
会 場
田村駒ビル
指導講師

  寺町紳二
亀岡市立病院 小児科部長
日本小児循環器学会専門医
日本小児科学会 小児科専門医
日本循環器学会認定 循環器専門医

 京都府立医科大学小児科循環器グループ所属。疾患治療だけにとどまらず、児の将来を見据えた保健教育指導や家族ケアに対しても積極的に活動している。また、新生児・小児循環器ケアセミナー講師としても、実践にマッチした内容と豊富な臨床経験を混じえた講義が好評。全国で人気を博す売れっ子講師。


プログラム

1.まずは、循環器系の理解と解剖生理を理解しよう!
 1)心臓の初期発生と発達を理解しよう
 2)心房、心室の形成はこうなる
 3)誰でもわかる!先天性心疾患の簡単分類法
 4)主な6つの胎児循環の特徴をマスター
   肺血流が少ないことに注目!
 5)肺呼吸開始で血行動態はこう変わる
 6)出生後疾患管理・治療で重要な肺のコンプライアンスと心臓関係 
 7)出生後3ヶ月から1年の間の発達は重要

2.循環器疾患の診断とアセスメント・検査
 1)聴診
  (1)聴診部位と聞こえる音
  (2)心雑音の特徴と診断
  (3)果たして、静脈性雑音は姿勢の変化で消失するのか??
 2)胸部単純X線写真、CT、MRI疾患が分かる特徴的形態とは
 3)心電図の見方 12誘導心電図 運動負荷心電図 ホルター心電図
 4)心エコー検査 エコーの見方とアプローチの基本 
   Bモード法:心臓を断面で見る
   Mモード法:心室の動きや弁の動きを評価する
 5)心臓カテーテル検査 
  (1)カテーテル検査 造影検査でわかること
  (2)合併症 挿入部の合併症、心臓の穿孔、不整脈、薬剤による影響
  (3)小児カテーテル検査前後の看護のポイント ほか

3.主な先天性心疾患の血行動態、
  診断・治療(術後管理)

 1)先天性心疾患の疫学、症状と特徴
 2)主な心疾患  
  (1)短絡性心疾患
    心房中隔欠損(ASD)
    心室中隔欠損(VSD)
    動脈管開存(PDA)
    心内膜床欠損(ECD) ほか
  (2)閉塞性心疾患
    肺動脈弁狭窄
    肺動脈弁下・上狭窄
    大動脈弁狭窄
    大動脈弓離断(IAA)ほか
  (3)チアノーゼ性心疾患
    ファロー四徴症(TOF)
    完全大血管転位(TGA)
    バルーン心房中隔裂開術(BAS)
    肺静脈環流異常 ほか

4.心臓病患児の日常生活
  先天性心疾患を初めに診断した時の対応、
  将来に備えた乳幼児の「しつけ」のポイント など


OPEや治療、循環器のしくみに合わせた
ケアの根拠・看護がわかる!

ねらい
 胎生時の心臓初期の発生から心房、心室の形成、そして胎児循環を分かりやすく解説します。主な先天性心疾患の血行動態、診断・治療、術後ケアの留意点を学びます。
特 色
具体的な例を豊富に盛り込み症状別の
治療・ケアがよくわかります。


異常の早期発見につながる
フィジカルアセスメントの視点、心電図、薬、
機器のことも勉強できます。


充実した資料が好評!
主な心疾患を詳しく、分かりやすく解説。

受講料
一般:19,500円 会員:16,500円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数16人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。


参加者の声
様々な疾患を学べてよかった。 解剖も復習できました。
心臓の発生から疾患まで図を用いて分かりやすく説明してくださったので
 基礎から学べてよかったです
様々な疾患の話を聴けたので、先天性心疾患の病態・治療・手術の
 理解が深められた
説明がとてもわかり易かったです。
 限られた時間内で多くのことを教えていただいてありがとうございました。
先生の思いが沢山つまった講義が胸に届いて聴けました
広い疾患を詳しく知ることができた 血行動態がとてもわかりやすかった
疾患をひとつひとつ丁寧に説明していただいたこと
 心臓の発生からわかり、よかったです。
ひとつひとつの疾患の構造について苦手意識が強かったので
 講義がとても分かりやすく少し理解できたので、自分でも勉強してみようと思った
内容も多岐にわたり、説明もわかりやすかったです
先天性心疾患の病態・治療・手術の理解が深められた
色々な疾患について勉強ができてよかった
ずっと興味のある題目でしたがコロナで延期になってしまい
 今回はキャンセル待ちで参加できてよかった
発生の状態と照らし合わせるた病態の説明がとても理解しやすかった、
 またASDではなく心房中隔欠損などとあまりむずかしい略語や英語での説明も
 少なく嬉しかった
心臓の解剖から疾患看護までを丁寧に学ぶことができた
エコーなどはなかなか学ぶことができないので勉強になった

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。osaka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (06)6262-3215におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

セミナーのお申し込み
「新生児・小児の先天性心疾患のケア・診断・治療のポイント」

 大阪地区: 
2023年7月29日(土)  


関連オンラインセミナー情報
【録画配信】
新生児・小児の循環器疾患のアセスメントとケア【前編】
詳しい内容はこちら
【録画配信】
新生児・小児の循環器疾患のアセスメントとケア【後編】
詳しい内容はこちら

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671