商品番号 仙台 14064-42東京 14064-43

受援時の備えから患者搬送の実践まで

災害対策委員が進める体制整備
「マニュアル」「訓練」
見直し・活用の具体策

何をどう盛り込むべきか、 どう動くべきか

指導講師
講師写真

佐藤和美

NPO法人防災サポートおぢや 理事

元・公益財団法人小千谷総合病院 看護部長

 2004年10月の中越地震発生時、震源地の小千谷市に位置しながら、日頃の防災訓練の経験やマニュアルを生かし、職員が一丸となって患者の安全確保に努めたため、一人の犠牲者や怪我人も出さなかった小千谷総合病院。その危機管理体制が高く評価される中、講師は当時の経験を生かし、災害時に備えた看護対応を具体的に提案、各方面で活躍している。著書に『病院・看護部の災害対策と訓練』(日総研出版)がある。


本当に使えるマニュアルか、 行動できる訓練か。
今ある災害対策を見直す!

経験者の「困ったこと」
「知っていればよかったこと」からの備えを!

 地震や水害など大規模な自然災害が各地で立て続けに起こる中で、病院でも改めて災害対策の重要性が見直されています。災害時に看護師としての専門性を効率的に発揮するためには、災害対策委員が中心となり、日頃からマニュアルの整備やそれに関した訓練を行うことが求められます。病院機能評価受審の際にも求められる災害発生時の対応体制整備について、新潟県中越地震を経験し、その経験を生かして災害現場でも支援を行っている講師が詳しく解説します。


プログラム

1.災害対策委員の役割

2.実体験を基にした災害発生時の状況と対応

3.BCPに基づいた防災マニュアルの整備

4.マニュアルに沿った防災訓練の実施

5.災害に備えたスタッフ教育・啓発活動

6.災害対策の課題解決に向けた提案

1.災害対策委員の役割

 1)組織における災害対策委員の位置づけ

 2)防災・減災のための役割

 3)災害発生時に求められる役割

2.実体験を基にした災害発生時の状況と対応

 1)発生の瞬間、看護師はどう動いたか

 2)災害時の看護師を取り巻く状況

 3)判断を迫られる要件と訓練の必要性

 4)災害直後の被災者へのケア

3.BCPに基づいた防災マニュアルの整備

 1)災害時に役立つマニュアルとは

 2)現存マニュアルの見直し ~何をどう盛り込むか~

 3)マニュアルの配置の仕方

 4)災害時におけるマニュアル活用の実際

 5)BCPの考え方・BCPに基づくマニュアルの構成

 6)受援時の備え・体制について

4.マニュアルに沿った防災訓練の実施

 1)災害時の避難において役立ったこと・課題

 2)情報を伝達するための訓練

 3)避難誘導の訓練

 4)地域・他施設との連携確認

 5)各部署での初動対策 (病棟・外来・手術室・透析室など)

 6)担架・おんぶによる患者搬送の実践

5.災害に備えたスタッフ教育・啓発活動

 1)災害発生時に看護師に求められる能力

 2)災害に対するスタッフの意識を高めるために

6.災害対策の課題解決に向けた提案

 1)施設全体の課題

 2)看護部の課題

 3)個人の課題

◎開講日程

仙台地区 2025年3月15日(土)10:00~16:00
会場:ショーケー本館ビル  開催中止

東京地区 2025年6月1日(日)10:00~16:00
会場:日総研 研修室

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数11人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら