1.エビデンスに基づいた妊婦の体重管理
1)体重管理の必要性
2)喫煙・飲酒・栄養素摂取量が胎児発育に及ぼす影響
3)体重・栄養管理の評価と保健指導への応用 など
2.ハイリスク妊婦(妊娠合併症)の栄養・体重管理
1)妊娠糖尿病(GDM)
2)肥満/妊娠期間中の過体重
3)妊娠高血圧症候群(HDP)
4)多胎妊娠における体重管理
3.正常妊婦の妊娠・産後、育児期の栄養指導
1)つわり中の栄養と留意点
2)外来および母親学級でよくある質問と返答例
〜低栄養、貧血など
3)産後・授乳期の栄養と留意点
4.保健指導に役立つ! 実践的な食事指導法
1)「妊産婦のための食事バランスガイド」の活用法
2)摂取目安量の指導方法と媒体の使用例
3)栄養相談の失敗例と成功例
5.【事例学習】
体重コントロールができない人への対応
〜適切なコミュニケーション
(ヒアリング、アドバイスなど)
●アレルギーになりやすい食事とは?
●タバコをやめようとは思うけどやめられない
●脂分を控えたり、間食を控えたりして、
食事制限をしているのに体重が増える
●切迫早産などで運動できない方への栄養指導
●カフェイン、サプリメントの摂取はどのくらいまで大丈夫ですか?
●授乳中に食べてはいけないのはありますか?
〜母乳が詰まってしまう食べものはないか
●葉酸はどのくらい摂取したら良いのか、摂りすぎにはならないか
●貧血予防、改善と体重コントロールの兼ね合いが難しい
●食欲が抑えられない、すぐにお腹が減ってしまう
●食べつわりでの体重増加で困っています など
6.まとめ・質疑応答 |