商品番号 名古屋 14135-29東京 14135-30福岡 14135-31

乳房トラブルの予防・対処につながる最適なアセスメントとケア

堤式乳房マッサージ法での適切な乳房管理と自己マッサージ技術

明日から実践できる“痛くない”手技を習得

受講対象:女性医療従事者限定
指導講師
講師写真

全地区担当

堤 尚子

堤式乳房マッサージ法 代表

助産師/鍼師/灸師
按摩マッサージ指圧師

講師写真

名古屋・福岡地区担当

小林裕香

堤式乳房マッサージ法上級認定者

講師写真

東京地区担当

太田和世

堤式乳房マッサージ法 師範代
かなえ母乳相談処 院長

※講師に加え、堤式認定者(複数名)が技術指導

堤氏:1995年、東京都中野区に本部を構え「お母さんと赤ちゃんの笑顔のために」の精神のもと、30年にわたり10万人(延べ)以上のお母さん達のおっぱいを診、現在も全国の堤式の仲間達と共に年間1万人(延べ)以上のお母さん達を診ている。2002年からは後進の指導・育成に尽力し、全国各地で講演活動を行い、また、大学や専門学校でも講義を行っている。
主な著書:「堤式乳房マッサージ法 理論と実際」「おっぱいの悩みを解決する100の方法」

小林氏:奈良県香芝市出身。1996年大阪市立助産師学院卒業。2016年東京医療保健大学大学院看護学研究科前期課程修了。笠松産婦人科、PL病院、林産婦人科などに勤務。2009年堤式乳房マッサージ法の認定取得後、前田産婦人科の母乳外来専門科に勤務。2013年東京ベイ浦安・市川医療センター、2018年東京女子医科大学東医療センター勤務。2021年より師長として至誠会第2病院で勤務。現在は堤式助産母乳育児相談処にて勤務。

太田氏:高知県高知市出身。1993年高知県立看護専門学校助産学科卒業。同年、高知医科大学医学部附属病院勤務。2006年堤式乳房マッサージ法の認定取得後、堤式助産母乳育児相談処・前田産婦人科医院にて母乳外来を担当すると共に研修生への指導を行う。2007年日総研出版主催のセミナーにて全国講演を行う。各大学・大学院・病院・看護協会・助産師会・医師会等で母乳育児支援について講義。2017年東京都中央区築地に「かなえ母乳相談処」を開業する。中央区・中野区等で産後ケアも行う。


妊娠中から産後のお母さんに喜ばれる確かな知識と一流の“技”を指南!

統一したケアを実践するための根拠がわかる

 助産師・看護師は、乳房管理のあり方や、乳房マッサージの方法に悩んでいます。また、産後の乳房の変化は著しく、多様な乳房トラブルに対してその場での判断と処置が求められます。本セミナーでは、“堤式乳房マッサージ法”の考えを基に乳房状態を正確に把握する知識、乳房トラブルの対処方法について解説します。また、明日から妊産婦に使える自己マッサージ技術について、動画と実技を交えながら分かりやすく指導します。


プログラム

1.堤式乳房マッサージ法とは?~これからの母乳育児支援のあり方

2.乳房管理のためのアセスメントと乳房ケア

3.自己マッサージ技術による効果と留意点を理解する

4.実技明日から実践できる!痛くない自己マッサージ技術

5.乳房トラブルの考え方と予防・対処法

6.動画で見る!
堤式乳房マッサージ法の実際

7.まとめ・質疑応答

1.堤式乳房マッサージ法とは?~これからの母乳育児支援のあり方

2.乳房管理のためのアセスメントと乳房ケア

 1)入院中における乳房管理の必要性

 2)妊娠期における乳房の手当て

 3)産褥期から退院時までの乳房ケア

3.自己マッサージ技術による効果と留意点を理解する

 1)入院中の管理や指導の統一を図れる

 2)母乳育児への意欲を高められる

 3)授乳前のマッサージとして習慣付けてトラブル予防

 4)トラブル・苦痛などの早期発見、対処につながる

4.実技明日から実践できる!痛くない自己マッサージ技術

 1)乳房挙上動作

 2)乳管開口マッサージ法

 3)温タオル

 4)上肢前方挙上運動

5.乳房トラブルの考え方と予防・対処法

 1)乳腺炎

 2)水疱・乳口炎

 3)乳頭・乳輪部

 4)うつ乳と乳栓詰まり

6.動画で見る!
堤式乳房マッサージ法の実際

7.まとめ・質疑応答


※アドバンス助産師 更新申請要件・再認証申請要件「選択研修」(5.5時間)に該当します。本セミナーを受講された方には受講修了証明書を発行いたします。(更新申請要件の詳細は日本助産評価機構のホームページ参照)。


◎開講日程

名古屋地区2025年5月18日(日)10:00~16:30
会場:日総研ビル

東京地区 2025年6月15日(日)10:00~16:30
会場:飯田橋レインボービル

福岡地区 2025年7月6日(日)10:00~16:30
会場:福岡朝日ビル地下1階会議室

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 25,000円 会員 22,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数15人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら