●「ブレインライティング法」が良かったです!スタッフを巻き込んで
主体的にPNSを実践していく方法を悩んでいたので、参考になりました。 |
●ナッジ理論、アフォーダンス、戦略と仕掛けについてのお話が興味深く、
実践に活かせると思いました! |
●いまさらながら、なぜPNSをやりたいのか、
導入目的をスタッフと話す大切さがわかったので、実践したい。 |
●経年別のマインド研修のやり方が参考になった。 |
●文献を読むだけでなく、講義を受けたことで、
マインドなどを理解することができた。 |
●マインド養成トレーニングはすごくためになった!
これだけで一日かけても良いと思う。 |
●先生方によるロールプレイのお手本は、迫真でわかりやすく、
マインド研修の参考になった。 |
●ペアを組む上で、注意すること、考え方がとても役立つ。 |
●悩んでいた、リシャッフルの目的と具体的な方法はよかった。
自己流を修正したい。 |
●タイトルどおり、実践に即していて、
「なんちゃってPNS」にならない工夫が具体的に聞けた。 |
●これから直面するであろう、導入後に陥りがちなトラブル対策を聞けてよかった。 |
●導入後に参加したが、
正に導入後(混乱期)のトラブルと問題解決の糸口をもらった。 |
●マインドセットと管理者としての意識改革が必要だと思った。 |
●何ができていないか、何が必要かが具体的に聞けたので満足。 |
●スタッフも先輩もマインドセットが重要だとわかった。実践したい。 |
●管理者として“仕掛ける”など参考になるマネジメントの視点が多く、
大事な基本も再認識できた。 |
●リーダーから主任・副師長、師長まで役割の違いが聞けて、
定着のための指導や、自分の行動指針が見えた(師長)。 |
●師長のPNSでの動き方、あるべき姿がわかり、
定着のために果たす役割がわかった。 |
●Q&Aは実践的で、もっと長くやって欲しいと思った。 |
●動画が良かったので、もっと見たいと思った。 |
●PNSの良さ・メリットを改めて理解でき、今後のやる気につながった。 |
●時間管理や勤務表作成の工夫など、限られた人員でのマネジメントが
今の課題解決に役立ちそう。 |
●定時に業務が終われるよう、計画的な調整法が参考になった。 |
●講師お二人のぶれない理念が伝わり、自分たちもそうありたいと思った。 |
●個々の職員の持つ力を最大限に生かす方法が参考になった。 |
●必ずヤル!という信念、PNSだけでなく、看護現場のどんなことでも
軸になると思った。ありがとうございます。 |