商品番号 東京 14324-28

導入後混乱期に陥りがちな問題解決 !

定着PNS
新看護方式
パートナーシップ・
ナーシング・システム®

運営トラブル解消&定着の極意

指導講師
講師写真

橘 幸子

福井大学医学部附属病院

PNS研究会 名誉会長
元・副病院長 看護部長

講師写真

上山香代子

福井大学医学部附属病院

PNS研究会 理事/PNS開発者
前・統括看護師長/PNS担当看護師長

橘 幸子:2004年福井大学医学部附属病院看護部長就任。2007年福井大学 医学部附属病院副病院長を併任。福井大学大学院医学系研究科看護学 修士課程修了。2014年PNS研究会を立ち上げ、研究会会長を務め現在に至る。2015年4月より福井医療短期大学教授。2019年4月より福井医療大学 保健医療学部 看護学科 講師。

上山香代子:1993年福井大学医学部附属病院看護師長に昇任。2009年にPNSを開発し、全国への普及に努め、2015年4月にPNS担当看護師長に就任。2016年統括看護師長に就任。2019年4月よりPNS研究会理事。2006年日本福祉大学経営開発学科卒業。


「心理的安全性」「働き方改革」の切り札として
成果と定着実現のコツを伝授!

特色

①「パートナーシップ・マインド」
養成トレーニング!

②特有メソッド
「情報共有」「リシャッフル」「補完」

③師長、副師長(主任)、
リーダー、スタッフの役割・行動

④問題解決・改善に不可欠なPNS監査法

⑤ナーシング・パートナーシップ尺度、
PNS行動測定尺度による評価、改善

⑥「ブレイン・ライティング」発想法で
定着を阻む問題を解決!


プログラム

1.“なんちゃって”PNSにならない、正しい実践おさらい

2.導入後(混乱期)に陥りがちなトラブル・問題解決と定着期をマンネリにしない改善サイクルのまわし方

3.パートナーシップ・マインド

4.ナーシング・パートナーシップ尺度、PNS行動測定尺度による評価、改善

5.各勤務帯の業務フローと押さえるべきポイント

6.もっと知りたい! 残業をしない業務調整「リシャッフル」「補完」

7.役職別 役割・行動とマネジメントのコツ

8.PNSで看護の質を上げるポイント~安全管理 ほか

9.PNS推進委員会の活動・定着マネジメント

10.PNS監査で改善を! 

11.「ブレイン・ライティング」発想法で問題解決

12. あるある、お悩み解消Q&A

1.“なんちゃって”PNSにならない、正しい実践おさらい

2.導入後(混乱期)に陥りがちなトラブル・問題解決と定着期をマンネリにしない改善サイクルのまわし方

3.パートナーシップ・マインド

 1)経年別 院内研修

 2)自ら体験し、実践・指導できる! 養成トレーニング

 3)現場での定着実践・工夫

4.ナーシング・パートナーシップ尺度、PNS行動測定尺度による評価、改善

5.各勤務帯の業務フローと押さえるべきポイント

  日勤

  日勤・長日勤の補完・遅出

  長日勤

  夜勤

6.もっと知りたい! 残業をしない業務調整「リシャッフル」「補完」

7.役職別 役割・行動とマネジメントのコツ

  グループのコアとなる副師長・主任

  師長

  日々のリーダー

  連携

8.PNSで看護の質を上げるポイント~安全管理 ほか

9.PNS推進委員会の活動・定着マネジメント

10.PNS監査で改善を! 

11.「ブレイン・ライティング」発想法で問題解決

12. あるある、お悩み解消Q&A

◎開講日程

東京地区 2025年11月22日(土)10:00~16:00
会場:飯田橋レインボービル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,500円 会員 16,500円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数19人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 tokyo@nissoken.com お電話の場合は、 (03)5281-3721 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら