商品番号 大阪 14419-35

患者・家族の「よかった…」を増やす緩和ケアの要点

終末期の患者・家族が安心・納得できる具体的な説明の仕方

明日からケアするあなたの肩の荷もすっと軽くなるはず

指導講師
講師写真

平方 眞

医療法人愛和会 愛和病院 副院長

緩和ケア医師

 1962年、東京都生まれ。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院では眼科を除くほぼ全科で研修を経験。北海道・厚岸病院では地域医療も学ぶ。その後、自治医科大学血液内科を経て諏訪中央病院に移り、1996年頃より訪問を中心とした緩和ケア担当医となる。2009年より現職。在宅や施設を含め、これまで3,000人以上を看取ってきた経験から、著書に『がんになっても、あわてない』(朝日新聞出版)、『看取りの技術』(日経BP社)等多数ある。ワールドドクターズオーケストラの楽団員としても活躍。

講師からのメッセージ

緩和ケアは医療の「はずれ(番外地)」ではなく「ど真ん中」です。

 病棟であれ在宅・施設であれ、患者さんやご家族が命にかかわることで困っていればそれに対応するのが緩和ケアです。そうしたコンセプトのもと、緩和ケア・終末期ケアにおける最新知識と豊富な経験を上手にミックスさせて、ズバリ、患者さんやご家族が安心・納得できる説明とその方法を多数ご紹介します。ケアするあなたの肩の荷も明日からすっと軽くなるはずです。


患者さんやご家族が安心・納得できる説明とその方法を多数ご紹介

例)「こんなにみんなで付き添っていたのに最後の瞬間を見てやれなかったなんて…」とご家族

⇒「周りの人の緊張もご本人に伝わるようです。みんなが今か今かと注目していると、その緊張がご本人に伝わって逝くに逝けないということもあるんじゃないかと感じる経験がよくあります。せっかく付き添っていたのにと思われるかもしれませんが、チャンスを見つけてようやく楽になったのかもしれません」と声をかける。


プログラム

1.こんな時、どう答えますか?

2.命が終わりに近づく時、人の体には何が起きているのか

3.「プロとしての看取り」に必要なこと

4.こんな時、修羅場にしないために

5.まとめ

1.こんな時、どう答えますか?

  「つらそうだ。何とかならないのか」

  「食べられなくなってきたので、点滴してほしい」

  「こんな少しのごはんでは餓死してしまうのでは」

  「昏睡になって、私たちのことは分からないんでしょうか」

  「いろいろ治療してきたが、全部裏目に出た」 ほか

2.命が終わりに近づく時、人の体には何が起きているのか

  どうなったら人の命は終わるのか

  臓器別のパターンを知る(肝臓・肺・脳・腎臓・心臓など)

  「だるい」「身の置き場がない」時に起きていること

3.「プロとしての看取り」に必要なこと

  「難しい看取り」を見抜く目を持つ

  「少しだけ先回りして」手を打つ

  最終的な満足度が高まることを目指す

  本当の「意思決定支援」の意味 ほか

4.こんな時、修羅場にしないために

  「こんなに具合が悪くなるなんて、どういうことだ」

  「命を終わらせてほしい」と言われたら

  予想しない急変で命が終わりそう/終わってしまった

  半狂乱で泣き叫んでいる人がいる時

  「あなたたちが殺したんだ」と言われたら ほか

5.まとめ 気がつけば どこにでもある「緩和ケア」を目指して

◎開講日程

大阪地区 2025年5月24日(土)
   ↓日程変更
2025年6月28日(土)10:00~16:00
会場:田村駒ビル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数12人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 tokyo@nissoken.com お電話の場合は、 (03)5281-3721 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら