地域連携実務経験豊富な講師が実践ノウハウを伝授!
病院経営と地域連携との関係がよく理解できる!
新しく配属された人、伸び悩んでいる人のお悩み解決!
地域医療構想、地域包括ケアシステムといった医療政策が進むにつれ、地域連携は病院の最重要課題となっており、連携室はその最前線としてこれまでにも増して重要な役割を担うことが期待されています。 本研修では、多機関連携・病床管理・退院支援に役立つ患者データの集め方、分析、わかりやすい見せ方、データを使った病院経営改善や患者満足度の向上への提案、連携室業務の可視化促進のための基準づくり、病院広報や地域貢献を通じた住民との関係強化のノウハウなど、入退院の「司令塔」としての機能強化の具体策について学びます。
プログラム
1.新入職員、新任職員のための「地域連携の基礎」
2.地域連携室が知っておきたい「見える化」
3.地域連携室が知っておきたい「マーケティング」
4.地域連携室が知っておきたい「チームマネジメント」
5.地域連携室が知っておきたい「病院経営」
1.新入職員、新任職員のための「地域連携の基礎」
●これまでの地域連携、地域連携の現状、これからの地域連携
●地域包括ケアシステム、地域医療構想とまちづくり
●地域連携の実例
●前方連携、後方連携、在宅との連携、場づくり
2.地域連携室が知っておきたい「見える化」
●データ収集・分析・見せ方
●時系列データ、グラフの選び方、移動平均
●ABC分析
●SWOT分析
3.地域連携室が知っておきたい「マーケティング」
●基礎編~マーケティングの本質とロセス
●実践編「救急車受入れ件数の増加戦略」
●実践編「診療科ごとの増患戦略(脳神経外科を例にして)」
4.地域連携室が知っておきたい「チームマネジメント」
●ラグビー型チームをつくる・院内連携なくして院外連携なし
●多職種のチームづくり
5.地域連携室が知っておきたい「病院経営」
●病院経営に貢献する
●病院の財務の仕組み
●意思決定の材料提供
●診療報酬・施設基準