ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
セミナー番号【札幌 14613-14】


開催日程
札幌地区
2023年7月29日(土)10:00〜16:00
会 場
道特会館
お申込はこちら
オンラインセミナーはこちら

指導講師
 

 神田直樹


 北海道医療大学 看護福祉学部
 看護学科 成人看護学講座 講師
 急性・重症患者看護専門看護師

 札幌医科大学附属病院では院内の臨床倫理教育プログラムの構築に携わり、看護倫理教育のスペシャリスト。2014年4月より現職。道内外の各種学会や病院などで看護倫理をテーマに講演も行っている。


学習ポイント 難しい…わかりづらい…を克服!
 @看護倫理の基本と検討プロセスを学ぶ
 Aスタッフへの意識づけに不可欠なカンファレンスと
  事例検討のテクニックを学ぶ


カンファレンス、勉強会、日々のかかわりで
スタッフにどう伝えるか

プログラム

1.看護倫理は難しくない!
  臨床に必要な"看護倫理"の視点

 ●臨床倫理の4原則を知ろう
 ●常場面で"看護倫理"をどう意識するか、させるか

2.倫理的感受性を高める看護倫理問題の検討方法
   〜結論よりもプロセス重視で
    スタッフが主体的に取り組む

 ●ステップに沿って楽々イメージ!倫理問題を考える重要プロセス
   【ステップ1】患者背景などから問題点を考えよう
   【ステップ2】問題点を整理するコツ
   【ステップ3】倫理問題を検討するための情報整理のコツ
   【ステップ4】価値観、考え方の整理と捉え方
   【ステップ5】倫理原則の理解と場面の応用
 ●現場に生かし、根づかせる!
  倫理カンファレンスや事例検討の進め方

   ●事例検討、カンファレンスをどう進める
   ●日々のカンファレンスに倫理的視点を取り入れる
   ●カンファレンス成功の鍵と上手な場の回し方

3.具体事例でより実践的に!
  倫理的感受性を育み、現場に根づかせる教育・指導

   ●学んだステップに沿って事例を展開
   【事例1】意思決定をめぐる対立
   【事例2】治療方法選択のジレンマ ほか
   ●事例に沿って成果を上げる教育・指導のコツ

ねらい
 臨床現場でスタッフに倫理的問題をどのように気づかせ・考えさせるかを臨床での葛藤場面を基に解説します。看護倫理の指導者に求められる役割から、現場へ根付かせるために有効な研修やケースカンファレンスの進め方、教育・指導のポイントまで具体的な事例でわかりやすく学びます。

受講料
一般:19,000円 会員:16,000円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数10人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。
参加者の声
倫理的感受性を育てるための方法、カンファレンスの進め方がわかった。
倫理原則のかみ砕いた説明がわかりやすかった。講義が上手く区切られていて集中できた。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

セミナーのお申し込み
「看護倫理の基本と現場での教え方・根づかせ方」

 札幌地区: 
2023年7月29日(土) お申込はこちら




 

日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671