1.高齢者の身体機能低下とリハビリテーション
2.フレイルとは
1)フレイルの基準
2)フレイルに至るとどうなるか
3)原因と進行
4)診断方法
3.サルコペニアとは
1)サルコペニアの原因と定義
2)サルコペニアの判断基準
3)サルコペニアの予防と改善
4)リハビリテーションの考え方
4.リハビリテーション栄養について
1)基礎知識
2)問題となる栄養不良
3)主な疾患別リハビリテーション栄養
廃用症候群/脳卒中/頭部外傷/脊髄損傷/脳性麻痺/
パーキンソン病 ほか
5.栄養管理における看護師の役割
1)知識を臨床に活かすために
2)具体的にどのように栄養を摂取すればいいのかを知る
3)「摂取量が足りない」と感じること
4)栄養障害の程度や対応の緊急度の判断
5)「看護」を視点を失わずに行う具体策
6.【症例検討】現場の思考プロセスを学ぶ
|
必要量の算出や、具体的な栄養剤の選択など演習を行います。
電卓をご持参ください。 |
|
1)症例提示
2)リハ栄養ケアプロセスの展開
●リハ栄養アセスメント・診断推論
●リハ栄養診断
●リハ栄養ゴール設定
●リハ栄養介入
●リハ栄養モニタリング
|