1.アドラー心理学から学ぶ!
"幸せになる対人関係"とは
●アドラー心理学における社会福祉と地域医療への変換の思想
●なぜアドラー心理学が注目を浴びているのか ほか
●アドラー心理学におけるチーム力がUPする
共同体感覚「幸福の3条件」とは
2.対人関係の基礎を知る!
アドラー心理学の5つの理論
●目的論…「本当はどうしたい?」という思い
「原因論」アセスメントと「目的論」のコミュニケーション
●自己決定性…最終的には本人の決定により人生を選択していく
●認知論…物の見方、感じ方、価値観、信念は一人ひとり違ってよい
●全体論…人間全体が一つの単位であり、体と心、意識と無意識を
分割することはできない
●対人関係論…すべての問題は対人関係の問題であり、
対人関係が変わると行動も変わる
3.たった一日で即実践へ結びつく!
アドラー心理学を活用した
実践コミュニケーショントレーニングワーク
●部下指導の8つの秘訣
●コミュニケーションは勝ち負けではない
●自分とのコミュニケーション
(自分軸について・価値観とビジョン)
●相手とのコミュニケーション
(患者・利用者・部下に心をひらく聴き方・関わり方)
●五感を磨くコミュニケーションワーク
4.離職ストップ!
部下とのコミュニケーションに活かす
アドラー心理学の勇気づけの実践
●依存しない・自立したスタッフ育成の秘訣
●指示・命令を横の関係とリクエストとして捉えよう!
●褒めることがなぜ悪いのか? 上手なほめ方・下手なほめ方
●褒めてもうまくいかない人の勇気づけの手法
●文句を言う人 会議を邪魔する人 攻撃する人は…
勇気がくじかれている人(4つの承認)
●失敗した時の対応の秘訣叱らず、伝える心のコントロール
●嫌いな人・苦手な人との円滑な人間関係の築き方(課題の分離)
●自信がない・注意すると無反応になる後輩とのコミュニケーション
●部下の本音を聞き出し成長を促す面談のしかた
●心から信頼できるチームのつくり方8ステップ
5.信頼を獲得できる上司との折衝場面で活かす
アドラー心理学
●聴き上手になれる
●プラスの表現で愛される人材へ
●勇気の循環・連鎖と共同体感覚でチームビルヂィング
●忙しい現場でもたった3分で気分スッキリ!視点が変わる対話術
●ココロのスイッチ変換で大量行動・感情コントロールの秘訣
●上司に信頼される接し方
●上司に意見を言う時のテクニック
●失敗した時の報告のしかた
6.看護・介護現場に活かす
スタッフのモチベーションアップ
●スタッフのやる気を引き出すポイントと面談技法
●変化が起きる3つのレベルでのそれぞれのアプローチのしかた
●やる気のココロスイッチ(自己肯定感について)
●忙しい人のためのタスク管理
7.今ここを生きる看護・介護職としての心得 |