自部署に活かせる実践例が盛りだくさん!
時間外勤務、離職問題、業務効率化、人員不足、CS・ESの向上…現場管理者には解決すべき課題が山積です。本セミナーではこれらの課題の解決に欠かせないタイムマネジメントとムダ削減の進め方を解説していきます。看護管理者としても多くの業務改善を実践し、自部署の時間外勤務をほぼゼロにした実績のある講師から現場活用についても詳しく学びます。
なお、現場の問題解決や業務改善には抵抗がつきものです。共通用語で話し合い、共通認識できる協力者が必要です。信頼できる協力者を育成するためにも部署のお仲間と一緒に参加して学びましょう。
プログラム
はじめに
1.タイムマネジメントの基本的な考え方
2.看護現場の意識変革
3.時間外勤務になる原因と現状調査
4.働き方改革! 現場(組織)(部署・チーム)の見せる化とタイムマネジメント
はじめに
●「学びました」「知っています」では現場は変わらない
1.タイムマネジメントの基本的な考え方
●何故タイムマネジメントが必要か(社会的要請、WLB、心身の健康、組織経営の観点から)
●時間外勤務削減とイレギュラー、トラブル、緊急対応が多い職場だからこそのマネジメント
●タイムマネジメントとは
2.看護現場の意識変革
●超過勤務0は不可能か?!
●本当に人が足りないの?!
●仕事の優先順位(重要度と緊急度)
3.時間外勤務になる原因と現状調査
●自部署・自身の現状・業務の見える化(演習:田上開発のツール使用)
●看護現場でのムダって何?!(何がムダかに気づく)
●ムダの削減のススメ方/役割と業務と能力の関係
●やらなきゃ! と思っていた本来やるべき業務(データ管理、人材育成、目標管理など)を時間内に
4.働き方改革! 現場(組織)(部署・チーム)の見せる化とタイムマネジメント
●組織の生産性(効率化)を下げる要因
●現場(組織)のタイムマネジメントで管理者、リーダーに求められる役割
●スタッフの行動管理とムダの削減
●業務効率化の進め方
●業務改善とスタッフ育成・人材活用:実事例の紹介