1.異常を見逃さない!
呼吸・循環・意識の
アセスメント
1)呼吸のフィジカルアセスメント
〜SpO2だけで判断して大丈夫?
SpO2の意外な落とし穴〜
2)循環のフィジカルアセスメント
〜収縮期血圧90は大丈夫?
血圧数値の意味が
理解できていますか?
3)意識のフィジカルアセスメント
〜夜間、睡眠中でも起こして
意識障害を観察しなければ
ならない?
2.異常の判断と異常に
気づいた場合の対応
1)医師を動かす伝え方!
ドクターコールの方法
2)異常に気づいた場合の対応方法
l 異常かどうかを見分けるポイント
ll 急変の“予兆”を見逃さない
アセスメントの視点
lll 医師が来る前に
やっておくべき準備、など
3.急変対応時に使用する
輸液・薬剤投与のポイント
1)苦手克服!
各輸液や薬剤の必須知識
2)これだけは知っておきたい
急変対応時の輸液投与のポイント
3)どうすればいい? 薬剤投与!
どう動く!?
こんな急変場面
1)突然のSpO2低下?
どうアセスメントする?
2)胸が苦しい!
適切なアセスメントと
対応は?
3)血圧低下!
どうアセスメント
すればいい?
使用する薬剤はどれ?
4)突然の心停止!
的確なBLSとアセスメント
5)脳梗塞・脳出血の悪化を
見逃さない!
6)脳ドレーン!
どうアセスメントする?
7)術後ドレーンからの出血!
異常をどう判断する?
|