1.なぜ母親の自信を育む母乳育児支援が必要?
〜看護者として根拠を持って「診る」「看る」ために
1)母乳分泌の解剖、生理
2)赤ちゃんが母乳を飲みとる仕組み
2.助産師・看護師が妊娠中からできるサポート
1)母親との信頼関係を育む支援
2)母親が主体的になる集団指導とは
3.母親がスムーズに授乳できるための支援とスキル
〜自分の身体感覚と根拠を結びつけてみましょう
1)授乳の観察と支援の方法
2)赤ちゃんと母親にやさしい授乳姿勢
4.【ケーススタディ:母乳育児支援】
こんなケースあなたならどうする?
1)母乳分泌不足感がある母親への支援
2)混合栄養の母親への支援
3)哺乳をいやがる児への支援
4)乳頭痛のある母親への支援
5)直接授乳ができない場合の搾乳と乳房のセルフケア
5.【卒乳、乳離れ】
その時の母親に寄り添い児の成長を促す支援
1)2才かそれ以降まで母乳育児を続ける恩恵
2)幼児の発達を促す補完食(離乳食)
3)卒乳相談のポイント
6.まとめ・質疑応答 |