1.急性期アセスメントに必要な
呼吸・循環・代謝の
"つながり"を
じっくり時間をかけて理解
1)急性期の呼吸・循環・代謝の
アセスメントポイント
@アセスメントの精度向上!
臨床で「使える」計算式を
理解する
Aエキスパートはこう判読!
血液ガスデータを読むコツ
B様々な事例を介して
アセスメントの必要性と
ポイントを学ぶ
2)アセスメントに必要な評価指標の
見方・考え方
@各種検査データ、
モニタリングデータ、各種スコア、
診断基準を理解する
A実際のデータから、臓器障害、
侵襲の程度、肺合併症のリスクを
予測する
2.症例から学ぶ急性期重症患者の
トータルアセスメント
★まずは臨床をイメージして
個人演習で考えてみよう!
1)で学んだ計算式や評価指標を
使って、患者の状態や治療の効果を
アセスメントする。
●症例1:心不全の症例から
呼吸・循環の相関を
アセスメントする
〜人工呼吸器による影響を
読み取れるか〜
●症例2:多臓器不全患者の全身状態を
アセスメントする
〜様々なデータから、
各臓器の障害を
予測できるか!?〜
|