1.スライドで解説!
機能訓練指導員に必要な基礎知識
●訓練時間の組み方
●利用者の疾患の事前確認
●年齢・疾患等に応じた負荷量
●有酸素運動の運動強度
●各種運動の回数・時間
●バイタルサインと訓練中の表情確認等
●訓練中止を考慮する目安
●個別機能訓練計画書作成のポイント
●訓練中の声のかけ方
●気をつけるべきこと
●観察と記録
2.実技動画で学ぶ!
利用者のレベルに応じた機能訓練の実際
●基本的に元気だが下肢筋力低下が気になる利用者
●何も持たずに歩ける利用者
●杖や歩行器を使用、介助を受けながら歩く利用者
●車椅子に移乗可能な利用者
●車椅子で全介助の利用者
●寝たきりでベッド上で過ごすことが多い利用者
●認知症高齢者
●事業所で使える身近で簡単な道具紹介 |