1.患者のため、
みんなのため動けるチカラ
〜師長になる、ならないは
関係ない!
1)主任にとって組織とは?
成果とは? 何でも屋とは?
2)みんなが同じ目的を持つための
言葉とかかわり
3)忙しい中でもスタッフが
安心できるコミュニケーション
4)調整・クッション役としての
組織的な調整能力
2.周囲から信頼され、
周囲を頼るチカラ
〜主任の役割を果たす
思考とスキル
1)"信用"される主任?
"信頼"される主任?
2)主任はスタッフに一挙手一投足を
見られている!
3)師長を頼る、スタッフを頼る、
多職種を頼る とは
4)管理者は意思決定が重要!
3.リーダーシップと
マネジメントを
両立するチカラ
〜自信が生まれる!
行動が変わる!
1)複雑さに対応するマネジメント、
変化に対応するリーダーシップ
2)次世代のリーダーに必要なのは
IQよりEI
3)リーダーシップと
フォロワーシップ!
主任は両方を発揮する
4)【事例】状況に合わせて
リーダーシップの使い分け!
どんな場面で効果を発揮?
劇場版鬼滅の刃は?
*指示型リーダーシップ
*支援型リーダーシップ
*参加型リーダーシップ
*達成志向型リーダーシップ
4.スタッフそして
自分自身を成長させるチカラ
〜教育・指導・協働のコツ
1)師長からの支援を得て、
自身が師長を支援するために
2)役割分担と日々の
コミュニケーション
3)スタッフ・師長との状況別協働方法
4)主任だからできる心に響く
指導方法とは? |