ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 

セミナー番号【東京 15155-7】
リアルな動画(DVD)
を随所に交えて、
安全な手技・介助のスキルと看護の根拠を学ぶ

参加者特典
講師オリジナルの
『内視鏡バイブル集』を進呈

指導講師

 
 淡路誠一
 あわ爺の「内視鏡愛」を伝えます!
 前・熊本地域医療センター
 内視鏡検査部 消化器内視鏡技師
 救急救命士/看護師

 1982年熊本地域医療センター開設オープンスタッフとして入職。2020年同センター退職、現在はフリーで活動中。内視鏡業務一筋約40年、30万件以上の介助を経験している。また、海外発表を含め、講演、執筆など多数あり、さらに内視鏡 関連の教育ビデオを多数製作し、さまざまな賞を受賞している。日本消化器内視鏡技師会(名誉委員、教育委員)、九州消化器内視鏡技師会(前会長)、熊本県消化器内視鏡技師会(発起人、名誉顧問)、熊本内視鏡コメディカル塾(塾長)、そのほか内視鏡関連の団体において活躍中。
開催日程
東京地区
2023年3月11日(土)10:00〜16:00
会 場
日総研 研修室
開催中止

オンラインセミナーはこちら

COVID-19感染症対策から熊本地震の経験による
 安全対策まで学べる!
大腸前処置の困難例の対策から検査中のバイタルサインの変化、
 対応までがわかる!
デバイスの回転手技、留置スネアなどの裏ワザを動画で公開!


最新のトピックスを押さえ、
検査中のトラブル・処置後の対応についても
実践レベルで習得!

プログラム

1.内視鏡室における
  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への
  対策と熊本地震から学ぶ内視鏡室の安全対策

2.上部・下部消化管内視鏡検査における看護
 1)検査前の観察とケアポイント
   〜サインイン、問診、薬剤、授乳、タイムアウト
 2)検査中の観察とケアポイント
   〜容態予測と対処法、
    吃逆(しゃっくり)・曖気(げっぷ)の止め方
 3)検査後の観察とケアポイント
   〜スキンテア、帰宅基準、SBAR式病棟申し送り

3.大腸内視鏡検査の手順と介助
 1)腸管洗浄液
 2)用手圧迫法
 3)点墨法
 4)留置スネア仮締め式操作法

4.内視鏡治療における手技・介助のコツと
  看護のポイント

 1)EMR、コールドポリペクミーのポイントと
   デバイスの回転操作法
 2)緊急止血術(S-Bチューブ、ヒストアクリル)のポイントと手順
 3)ESDのデバイス操作(回転系操作、カウンタートラクション)
 4)ERCPの基本
   (ガイドワイヤー操作法から内視鏡サインアウトまで)

5.まとめ・質疑応答

受講料
一般:19,000円 会員:16,000円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数13人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。

参加者の声
講師のたくさん伝えようとする配慮、
 テキストの「内視鏡介助バイブル集」に意気込みを感じた。


数多くの実際のDVD(看護)(治療)はとても参考になった。

長年の経験を生かした講義はとても身近に感じた。
話が分かりやすく、手技などのイメージができ、
 楽しく過ごせた。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。fukuoka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (092)414-9311におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

セミナーのお申し込み
「消化器内視鏡における検査・治療の必須知識と看護ポイント」

 東京地区: 
2023年3月11日(土)
開催中止

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671