1.妊産婦のよくある声から骨盤ケアの現状を考える
2.臨床からみたマイナートラブルという言葉と
妊産婦の症状や子どもの命を守る思いに対する
ギャップについて
3.マイナートラブルの原因と姿勢や
身体の使い方の関係
4.骨盤周囲は不安定、
妊産婦の骨盤に関する基礎知識
5.骨盤を直すことが目的にならない、
身体の状態や原因を評価するための骨盤のみかた
6.妊産婦が体感でき気づきを与える骨盤ケア、
妊産婦へフィードバックや伝え方のポイント
7.身体の負担が最小限に抑えられる姿勢、
ニュートラルポジションの評価
8.妊娠中から産後のよくみる2パターンの姿勢と
各々の下肢の動きと症状の特徴について
9.脊柱を安定させる体幹筋の役割と呼吸との連動
10.フィジカルアセスメントからの状態や原因の評価
〜問診・視診・触診・自動運動・徒手検査と
具体的な流れ〜
11.自動運動や徒手検査法による
マイナートラブルかどうかの判断
12.授乳、抱っこ、抱き上げ、抱きおろし、
立ち上がり、仰臥位時での症状改善や
予防できる身体の使い方
13.授乳、抱っこ時に効率よく赤ちゃんとできる
脊柱と骨盤を意識した体操
14.症状別による注意ポイントと対処法
〈腰痛〉
筋肉性・神経性・骨性に分けられるしびれ、
坐骨神経痛、梨状筋症候群
〈恥骨痛〉
恥骨離開に注意、分娩直後からの痛み、
起居動作時の痛み、圧痛の有無、内転筋群のストレッチ痛
〈腱鞘炎〉
ドケルバン病、フィンケルシュタインテスト、
前腕回外・手関節屈曲位での使い方
〈尿もれ〉
妊娠期、産褥期、産後1ヶ月以降、
どの時期から起こったのか、
抱っこ・入浴時の違和感、臓器脱の注意
骨盤底筋群を理解し感覚を体感する
※当日は実際に身体を動かし体感していただく時間を設けています。
動きやすい服装でお越しください。 |